久喜市議会 2021-06-30 06月30日-07号
そして、危機管理能力ということで自衛隊の能力を高く評価されて、要望ある自衛隊の活用なのかお伺いいたします。 ○議長(春山千明議員) 再質疑に対する答弁を求めます。 川辺美信議員。 ◆2番(川辺美信議員) (1)についてのご指摘については、まさにそのとおりだと思います。
そして、危機管理能力ということで自衛隊の能力を高く評価されて、要望ある自衛隊の活用なのかお伺いいたします。 ○議長(春山千明議員) 再質疑に対する答弁を求めます。 川辺美信議員。 ◆2番(川辺美信議員) (1)についてのご指摘については、まさにそのとおりだと思います。
なお、審査の過程で、公共施設等のトイレ非接触化改修工事の完了予定時期、消防費のトイレ非接触化改修工事場所の内訳、公園トイレの非接触化改修工事について、他公園への拡大予定、街路事業費の街路管理事業の当初計画に対し、今回の家屋調査の補正予算に至った理由などについて質疑がありました。
収入及び支出の予定額の補正の主な内容は、上下水道事業管理者の給料の減額に伴うものでございます。 議会の議決を経なければ流用することのできない経費の補正については、上下水道事業管理者の給料の減額に伴い、当該経費の金額を変更しようとするものでございます。 続きまして、五ページをお開きください。 議案第七十四号、令和三年度川越市公共下水道事業会計補正予算(第二号)でございます。
1度目は、当該公の施設に指定管理者制度を導入するために、施設の管理等について定める条例を制定する際であり、2度目は、具体的に指定管理者を指定するための議決を行う際であります。今回は、その1度目の機会となります。この1度目の議会において議論すべきは、当該公の施設、今回はびん沼自然公園でありますが、指定管理者制度をこちらに導入することの是非についてとなります。
今年度の予算は、危機対応モードということで、臨時財政対策予算ということで執行されており、土木費、道路整備に関する予算も削られているものと思いますが、その限られた予算の中、住民要望の多い道路の整備、これは維持管理という点において、本年度はどのように整備、維持管理を行っていくのか、5点お聞きしていきたいと思います。 初めに、危機対応モード予算における今年度の道路整備方針についてお聞かせ願います。
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、要望活動や表敬訪問を控え、市から都市整備部長、次長、道路管理課の皆様にご同行いただき、国道17号本庄道路の現地視察を行いました。令和4年内に開通する見通しである新たな神流川橋において、国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所の方や工事関係者から図面やパネルなどを用いてご説明をいただきました。
田中選挙管理委員会事務局長。 〔選挙管理委員会事務局長(田中康一)登壇〕 ◎選挙管理委員会事務局長(田中康一) 一昨日の松永議員の一般質問に対する答弁につきまして、一部訂正をさせていただきたいと存じます。
○議長(大室尚議員) 関根選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(関根郁夫) 選挙人名簿システムを導入している自治体にヒアリングを行うなど、引き続き調査検討しているところでございます。 ○議長(大室尚議員) 16番、戸口佐一議員。
災害時に職員が勤務時間以外に勤務した場合、管理職員特別勤務手当を支給することに至った経緯についての質疑に対し、平成27年度に、一般会計分の管理職員特別勤務手当については条例改正をいたしました。この改正に準じ、今回、改正する条例を提出させていただいたものです。また、今回提出させていただきました条例に規定する支給対象は、平成27年度以降、1件もございませんとの答弁がなされました。
それから、施設管理、上尾市の消防の施設管理もそうですが、伊奈町の消防の施設管理あるいは老朽化対策、こういうものについてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(大室尚議員) 矢部消防長。 ◎消防長(矢部広巳) 伊奈町の消防庁舎は、昭和59年3月の完成でございます。広域化後の施設管理等につきましては、現在、財政・財産部会におきまして協議を進めているところでございます。
まず、管理職となった職員につきましては、働く職員の健康と職場環境の改善などを目的としたハラスメント研修を組み込んだ管理職研修に参加させております。さらに、令和2年度におきましては、会計年度任用職員を含む全職員を対象とした職場のハラスメント防止をテーマに研修を開催いたしました。
(3)学校管理費に関して、水栓ハンドルのレバー式への改修にかかる修繕料の積算根拠及び財源措置についての質疑に対し、「小学校については、交換希望箇所が731か所、中学校については、交換希望箇所が408か所で、基本的には水栓のハンドル部分のみの改修を考えており、1か所当たり、経費も含めて7,000円で積算している。
ワクチン接種事業を早急に進めていくために、医療機関の協力が不可欠でありますが、協力医療機関は接種のための人件費やワクチン管理のための費用など、大きな負担を負うことになります。この負担に報いるため、医療機関に報奨金を交付することは、ワクチン接種を早急に進めていくことに大きく寄与するものと評価します。
順位4、指定管理。 (1)アーバンアクア公園(わこスポ)の指定管理導入で、10月以降何が変わるのか。また、利用者に対するメリット、財政的なメリットはについて質問をいたします。 今6月定例会に、和光市アーバンアクア公園の管理を行わせる指定管理者の指定についての議案が提出されております。議案が可決された場合、令和3年10月より、指定管理者による施設の運営及び管理が行われることになります。
そういった場合に感染対策ですとか、検査等々につきましては、行動管理等につきましては、しっかりと組織委員会のほうで管理をしていただくということはまず前提でございます。
続いて、方針の記載では、職員をその能力に応じた職に登用し、持てる力を最大限発揮させることは人事管理上非常に重要ですとありますが、客観的な能力の実証が問われます。令和元年9月に私から、客観的な基準で公正に昇格する仕組みとして、管理職登用の際に昇任試験制度を導入すべきと述べたところ、昇任選考は引き続き人事評価を軸に行っていくが、昇任試験制度の導入は今後も他団体の動向を注視していく旨の答弁でした。
合併後、アスピアこだまの建築に伴う仮庁舎として活用された後、公共施設の適正な配置を定める公共施設再配置計画におきます維持管理方針を受け、平成29年度に耐震補強工事を実施いたしました。現在は、合併前より設置されておりました児玉地域の上水道の中央管理室に加え、文化財整理室及び展示室、防災備品等を備蓄する防災倉庫、さらにこだま更生保護サポートセンターなどとして有効に活用しております。
例えば段階的引上げによる職員数や定員管理、任用形態、再任用との関係などが想定されますが、この点、御答弁をよろしくお願いいたします。 次に、執務環境の改善についてであります。 感染症対策あるいは非接触、来庁不要の手続の技術導入の取組をされているということでありますが、実際には来庁して手続される方が多くいらっしゃいます。
(2)、16ページ、学校管理費、小学校維持管理事業・中学校維持管理事業について伺います。 ア、各小学校トイレ改修工事・各中学校トイレ改修工事は、新型コロナウイルス感染症の感染対策として、ウイルスが拡散されるリスクの高い和式便器から蓋つきトイレ洋式化とする事業だと認識していますが、大規模改造工事の計画に変更があるのか伺います。
市では、病院、診療所・クリニックの情報の管理やワクチンの供給管理に活用しています。もう一つシステムがございまして、ワクチン接種記録システム、こちらがVRSと言われているものです。こちらにつきましては、ワクチンの接種実績を管理するためのシステムです。