1684件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1684件)さいたま市議会(47件)川越市議会(0件)熊谷市議会(82件)川口市議会(100件)行田市議会(45件)秩父市議会(15件)所沢市議会(67件)加須市議会(41件)本庄市議会(51件)東松山市議会(18件)春日部市議会(41件)狭山市議会(37件)鴻巣市議会(80件)深谷市議会(24件)上尾市議会(13件)草加市議会(89件)越谷市議会(34件)蕨市議会(39件)戸田市議会(33件)朝霞市議会(56件)志木市議会(16件)和光市議会(42件)桶川市議会(64件)久喜市議会(68件)北本市議会(100件)八潮市議会(12件)富士見市議会(28件)三郷市議会(50件)蓮田市議会(14件)坂戸市議会(41件)幸手市議会(22件)鶴ヶ島市議会(17件)日高市議会(12件)吉川市議会(15件)ふじみ野市議会(31件)白岡市議会(27件)伊奈町議会(36件)三芳町議会(29件)毛呂山町議会(38件)越生町議会(9件)小川町議会(13件)川島町議会(7件)吉見町議会(1件)鳩山町議会(8件)東秩父村議会(1件)美里町議会(2件)神川町議会(2件)寄居町議会(15件)宮代町議会(35件)杉戸町議会(17件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

現行の状態を放置いたしますと、都市部自主財源が豊富な自治体にますます人口が集中する人口空洞化が進み、少子化にも歯止めがかからなくなってしまうのではという危惧をしてございます。事実、全国の中でもそうした考えを持った小さな市町村からこうした動きがあるということも承知をしているところでございます。  一方で、私は富士見市の子どもたちのことを最優先にこれは考えております。

宮代町議会 2023-12-14 12月14日-05号

今回の改正は、地方議員の成り手不足を口実に、議員の請負の規制を緩和するというものですが、議員活動の信頼と行政執行の公正を担保する規定を空洞化するもので、容認できません。 よって、我が日本共産党議員団は、この議員議案第2号と議員議案第3号に反対いたします。 以上です。 ○議長合川泰治君) 次に、本件に対する賛成討論発言を許します。   

和光市議会 2023-12-11 12月11日-03号

まさに、選挙という民主主義空洞化が進行している懸念があると思います。 投票率を上げるためにも、ハンディを持った方にできる限りサポートする必要があると考えます。 まずは本年度、当市において執行された各選挙投票率をお伺いいたします。 発言事項5、水道。 濁り水発生時の対処について。 今回の濁り水発生についての原因には、既に発表済みではありますが、改めてお伺いをいたします。 

宮代町議会 2023-12-04 12月04日-02号

それは、現在でもどんどん人口減少する中で、既存の市街化区域空洞化して空き家も増えているというその現状から、そういう施策を取っているところでございますが、市街化区域を拡大するに当たりましては、面整備とかそういうものが必ず必要になってきます。ただその区域だけを市街化区域に指定するということは、現在ではできない状況になっております。 以上でございます。 ○議長合川泰治君) 深井議員

和光市議会 2023-09-27 09月27日-07号

背景の異なる担当部署が別の未来像を描く縦割り行政があり、住民の意向と向き合わないまま進めていけば、まち空洞化歯止めがかからなくなるという懸念を指摘しています。今まさに当市が進めようとしている事業そのものです。 未来を見据え、不要不急な事業は一旦ストップする、見直すことが必要だということを指摘し、本決算の認定に対して、反対の立場からの討論とさせていただきます。

毛呂山町議会 2023-03-02 03月02日-02号

その観点では、都市再生特別措置法改正に伴い、全ての上位計画との整合を図りながら、平成29年に策定した立地適正化計画は、居住に必要な都市機能を集約し、中心市街地における空洞化防止を具体的な施策とした計画であります。その計画の実現に向けては、机上の空論、絵に描いた餅で終わらせないために、全町一体となって取り組むもので、精度の高い計画だと承知しております。  

熊谷市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

市街地縁辺部に多い準工業地域に大規模集客施設立地を制限することにより、本来、店舗事務所などが集積すべき町なか商業地域空洞化を防ぐとともに、適正な立地誘導を図る観点から、本市では現在、特別用途地区として準工業地域への特定の建築物立地を制限しています。また、準工業地域では、用途として一部の工場、住宅共同住宅事務所店舗など多様な建築物が可能とされています。 以上です。

熊谷市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明-01号

長岡市では、平成10年頃から中心市街地空洞化、衰退が顕著になり、その対策として、中心市街地アオーレ長岡整備大手通中央地区大手通表町西地区市街地開発事業を行い、現在は市役所機能まちなか回帰都市機能の更新が進み、多くの人がまちなかを訪れ、疲弊していた市街地活性化につながっています。

川島町議会 2022-11-22 11月30日-01号

なお、先程伐採しなくても殺菌処理とかそういったご質問ございましたけれども、今回の伐採に当たりましては造園業者のほうにも木のほうは見ていただいてまして、幹のほうが大分空洞化しているような、そういった木も多く枝が折れて落下する危険性もあると。それから、枝が大きく伸びていて電線のほうにかかっているというふうな状況もありますので伐採をしたいということでございます。 

行田市議会 2022-09-09 09月09日-03号

国土交通省では、立地適正化計画の意義と役割、コンパクトシティ・プラス・ネットワークの推進とのことで、1、都市全体を見渡したマスタープラン、2、都市計画公共交通一体化、3、都市計画民間施設誘導の融合、4、市町村の主体性と都道府県の広域調整、5、市街地空洞化防止のための選択肢、6、時間軸を持ったアクションプラン、7、まちづくりへの公的不動産活用と7項目を掲げております。 

宮代町議会 2022-08-30 08月30日-03号

都市再生特別措置法改正されてから8年経過してのこの時期に立地適正化計画を策定した理由でございますが、これは、その立地適正化計画というのは市街化区域がどんどん空洞化してきて、空き地も増えて、それを今後市街化区域に人を集中させる、市街化区域の一部に人口を集中させて、また、その施設を集中させて、歩いて暮らせるまちづくりを推進するということで、国のほうでコンパクトシティプラスネットワークということで進めた

ふじみ野市議会 2022-06-17 06月17日-06号

福岡河岸記念館の門扉の修繕費の計上について、シロアリによる空洞化原因ということです。木造建築物であることからこそ維持管理が必要です。専門業者による定期的なチェックも求めておきます。 次に、おおい祭りと上福岡七夕まつりの中止による減額についてですが、代替案についてホームページでの掲載や真竹による竹飾りのほか、現在もまだ思案中ということでした。

白岡市議会 2022-02-22 02月22日-一般質問-03号

◆16番(黒須大一郎議員) 平成26年8月に登場した都市再生特別措置法に基づく国の立地適正化計画制度は、ネットワーク型コンパクトシティの形成を進めていくもので、行政住民民間事業者一体となってコンパクトなまちづくりに取り組み、市街地空洞化防止のための新選択肢として活用が可能とうたっています。