戸田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会-06月14日-06号
このデータベースは、全レセプトの90%以上の情報があるなど、悉皆性が高いものとなっておりますが、一方で、各種分析を想定した形式とはなっていないため、データの特徴や限界を十分に把握する必要があり、利用には、研究内容やセキュリティーの観点などから、国の専門委員会における審査が必要となります。
このデータベースは、全レセプトの90%以上の情報があるなど、悉皆性が高いものとなっておりますが、一方で、各種分析を想定した形式とはなっていないため、データの特徴や限界を十分に把握する必要があり、利用には、研究内容やセキュリティーの観点などから、国の専門委員会における審査が必要となります。
町といたしましては、ワクチンの発症予防効果などの有効性については、引き続き厚生労働省が公表している研究内容や報告書などを参考にしてまいりたいと存じております。 以上でございます。 ○永末厚二議長 3番、山野智彦議員。
3回目接種のファイザー社製及び武田/モデルナ社製の各ワクチンにおける交互接種については、第25回厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)の資料に米国の研究内容が記載されており、抗体をつくり出す性質である免疫原性は良好であり、副反応は同一種類の接種と同程度と報告されています。
認知機能の低下を防ぐための補聴器の使用は有効であると存じますが、継続して使用するという本人の意思や適切な使用方法も大きく影響すると考えられますので、今後の継続する研究内容に注視し、検討してまいりたいと考えております。 ○議長(斉藤隆浩) 建設部長。 ◎建設部長(森田善廣) よろしくお願いいたします。
この研究内容につきまして、もう少し詳しくお伺いできればと思います。 ◎山上睦只 教育部長 議長。 ○細田昌孝 議長 山上教育部長。 ◎山上睦只 教育部長 障害のある児童が適応しやすい学級の雰囲気の条件に関する研究では、市内全小学校の管理職、4年生の全担任及び4年生全児童に質問紙調査を行って、過ごしやすい学級づくりの条件を明らかにしました。
①2018年度から国の3か年計画で、聴覚障がいの補正による認知症機能低下の予防効果を検証する研究内容の結果について伺います。 ②補聴器の助成は、その後も広がっています。2020年7月、足立区でスタートした助成制度では、言語聴覚士による相談体制もつくり、区として補聴器購入後の支援も行っていいます。市の補聴器購入の公的支援を求めます。市の見解を。
順天堂大学におきましては、昨年から新型コロナウイルス感染制御のため学内の会議を自粛し、国や東京都の要請に応じて患者を受け入れ、大学を挙げて治療に当たっているという状況でございますが、このような状況下におきましても、浦和美園地区における順天堂大学附属病院の整備に関しましては、医師を含めたプロジェクトチームにより、医療機能や教育、研究内容、人員計画などの詳細な検討について鋭意作業中であると、埼玉県から伺
また、先ほど申し上げました学校教育研究推進委員会における研究内容や成果を市内の小中学校に広めるとともに、各学校における校内研修が効果的に実施できるよう教育委員会として支援してまいります。来年度においても継続的な支援、研修、学校教育研究推進委員会でのさらなる研究と実践を行ってまいります。 以上です。 ○福田武彦議長 井上聖子議員。
研究内容につきましては、物忘れと聞こえにくさを自覚している高齢者を対象に補聴器を使用することで認知機能がどう変化するのか、観察研究であることを承知しております。 以上、答弁とさせていただきます。 ○江原浩之議長 6番、関口昌男議員。 ◆6番(関口昌男議員) それでは次に、この問題について各自治体での対応についてお伺いします。 この問題について、東京都では区市町村に対する補助を実施しています。
研究内容は、学び合い学習を通した人権感覚の育成に関する研究である。不採用となった経緯は、今年度の本事業の実施は新型コロナウイルス感染症による影響で研究校の募集枠が狭められ、その結果、本年度上柴東小学校は人権教育研究指定校とならなかったという経緯がある。
今後の導入可能性につきまして、研究内容の一つの中で捉えてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(加藤克明) 五十嵐議員。 ◆14番(五十嵐惠千子) 県内では思った以上に実施されていないというような感じに受け取りました。分かりました。 でも、時代も本当に変わってきているんです。
次に、研究内容ですが、籠原小学校では、「「できる」「伸びる」「分かる」楽しさを味わわせる学習指導の創造」ということを主題に掲げ、体育授業を充実すること、運動機会を増やすこと、家庭と連携することを3つの大きな柱として研究に取り組みました。内容は、技のこつを意識した声かけ、目当ての持たせ方の工夫、主体的、対話的な学び合いの3つを中核に据えたものです。
合併後、この要綱に基づき認定し、活動したグループが7団体あり、その研究内容はシティプロモーションをはじめとする行政情報等の効果的な発信についてなど、様々でございます。そのほか、本要綱に基づく認定を受けずに、意欲のある有志の職員が集まり政策研究等を行っているグループがあることも認識しているところでございます。
まず、本市におきましては、来年度の予算で承認を頂くことが大事なのですが、新学習指導要領が小学校で全面実施されるということで、プログラミング教育を充実していく一つとしてSTEM教育、これをモデル校を一つ考えて、そこで研究していくと、その研究内容をそれぞれ段階的に各小学校へ広げていく。
質問の5、実態調査の必要性について、前回答弁では引き続き他市の事例等を研究してまいるとのことでしたが、この間における研究内容と現在の認識を伺います。 質問の6、相談窓口についてですが、前回答弁で、工夫を凝らしてさらなる周知を図り、わかりづらさ等を解消したいと考えているということでしたが、この間、具体的にどのような対策をされたのか。また、その効果をどのように捉えているか伺います。
次に、ウの再質問でございますが、第9ブロックの調査研究内容でございますが、現在は広域化に向け、アセットマネジメント専門部会、それと資材共同運用検討専門部会、この2つの専門部会に分かれており、年間2回程度の会議を開催し、検討を行っております。
本事業が小学校の全ての教員の外国語、英語指導力向上につながるよう、研究内容の一層の充実を図りながら取り組んでまいります。 以上でございます。 ○議長(竹内政雄君) 長島上下水道部長。 (上下水道部長 長島資名市君 登壇) ◎上下水道部長(長島資名市君) 第14号議案 加須市下水道条例等の一部を改正する条例についてのご質疑にお答えします。
当該研究会での研究内容において、免許返納を促す手法や免許返納を拒否する人への運転技術指導に関する研究成果などにつきましては、確認することができなかったところでございます。 次に、(2)でございます。日本全国で高齢者の運転による重大事故が発生しており、運転免許の取り消し申請、いわゆる自主返納に関心が高まっているところでございます。
近隣で言いますと、坂戸市とかときがわ町のイチョウですとか、こういったところもそのサービスを受けまして戻ってきているというのは確認をしておりますが、ちょっと、今現在、このセンターにおきまして、特にエドヒガンザクラにつきましては、非常に後継がつくりづらいということも聞いておりますので、今後そういった研究内容を見ながらこれからのことを考えていければということは考えております。 以上でございます。
町としては、日本医療科学大学の持つすぐれた人材や研究内容を町の活性化につなげていきたいと考え、5月21日火曜日に地域連携に関する基本協定を締結をいたしました。 具体的な連携事業につきましては、今後町の関係各課と大学とで協議していくことになると思いますが、健康づくりだけにとどまらず、大学と協同した取り組みや検討を進め、鳩山町がより魅力的な町になるよう連携を図っていきたいと考えております。