5523件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(5523件)さいたま市議会(4件)川越市議会(1件)熊谷市議会(7件)川口市議会(603件)行田市議会(3件)秩父市議会(300件)所沢市議会(92件)加須市議会(12件)本庄市議会(20件)東松山市議会(7件)春日部市議会(65件)狭山市議会(7件)鴻巣市議会(13件)深谷市議会(5件)上尾市議会(10件)草加市議会(978件)越谷市議会(34件)蕨市議会(487件)戸田市議会(608件)朝霞市議会(54件)志木市議会(39件)和光市議会(20件)桶川市議会(196件)久喜市議会(15件)北本市議会(49件)八潮市議会(357件)富士見市議会(490件)三郷市議会(579件)蓮田市議会(5件)坂戸市議会(8件)幸手市議会(11件)鶴ヶ島市議会(4件)日高市議会(2件)吉川市議会(37件)ふじみ野市議会(223件)白岡市議会(15件)伊奈町議会(17件)三芳町議会(25件)毛呂山町議会(18件)越生町議会(6件)小川町議会(6件)川島町議会(5件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(6件)東秩父村議会(2件)美里町議会(7件)神川町議会(2件)寄居町議会(2件)宮代町議会(51件)杉戸町議会(16件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-24 令和 6年  6月 定例会−06月24日-付録

      │ │  │       │2 通学路安全対策について    │ 156│市民生活部長  │ │  │       │3 公園行政について        │ 159│都市整備部長  │ │  │       │                  │  │市長      │ ├──┼───────┼──────────────────┼──┼────────┤ │16│ 4番    │1 町会

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

まず初めに、町会自治会への加入率促進取組について伺います。  市内には、現在118の町会自治会があり、地域の見守りや安全・安心、イベント、福祉防災などの向上を図る上で、町会自治会の存在は不可欠です。各地域において、町会自治会皆様には、日頃から多岐にわたる活動で、地域のコミュニティの基盤を強固にするために御尽力いただいております。

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

ただ、議員がおっしゃるように、やはりご自身たちがご利用する投票区の中に不便なところがあるというところに関しましては、私たち課題であるところというふうには認識しているところでございますが、第9投票区につきましては、鶴馬2丁目、それから諏訪2丁目町会それから前谷町会の3か所のところを1つの投票区とさせていただいている現状、適切な公共施設といたしましては、富士見台中学校が一番今のところ妥当な公共施設であるということで

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

今回の実証実験につきましては、ごみのさらなる削減ごみ焼却による二酸化炭素排出量削減を図るため、市、民間事業者、モデル町会による官民連携事業として検討を進めてまいりましたが、議員ご案内のとおり、本年度国庫補助金採択基準を満たすことができず、非常に残念ではございますが、本事業の中止を判断したところでございます。  

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

令和年度には、町会自治会やPTA、社会教育団体等の代表で組織する土曜日等の教育活動検討委員会におきまして、サタデースクールについて成果があったことを確認するとともに、教職員の負担軽減や働き方改革等を踏まえた実施回数の見直しに係る提言が示されました。これを受け、教育委員会協議を行い、令和年度から年3回の実施へと回数を変更いたしました。  

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

(1)、外国籍市民の相談や生活支援町会、民生委員母子保健推進員、学校などはどのように関わっているのでしょうか。また、市との連携現状はどのようになっているのか、お伺いをいたします。近年外国人住民の方が増加しております。2019年には2,591人の外国人住民が本市におりましたが、昨年2023年には3,138人となりました。

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

さて、地元町会では、先週富士見市をきれいにしようとごみゼロ地域清掃活動が行われ、多くの方が参加しました。また、今週は防災訓練が行われ、自助、共助、公助の大切さを再確認しました。毎回100名近くの方が集まり、意識の高さを感じ、町会活動の大切さを、そして運営の大変さを感じました。きっと、ほかの町会でも様々な行事があったと思います。町会皆さんに心から感謝申し上げます。  

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

高齢者方々の参加もあり、自身が今まで培ってきた知識や経験を生かし、地縁組織である町会自治会活動、NPOなどの社会貢献活動産業活動担い手として、地域に根差して主体的に活動していきたいという志を持った人たちが、専門的なプログラムを用意し、共に学び合いながら地域リーダー育成事業を展開し、単なる啓蒙講座にとどまるものではなく、地域リーダー地域活性化担い手を育成する塾を目指した取組がなされています

戸田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会-06月13日-05号

◆9番(古屋としみつ議員) 自主防災会ごとに行うというのは非常に重要なことで、地域をよく知っている方々地域を守るという点においては必要なことだと思うんですけれども、しかし、母体である町会加入率も50%程度という状況や、実際の被害、例えば能登半島などの実際の被害状況を見た場合、自主防災会のみの枠組みだけではなく、もうちょっと広い視野で市としても積極的に行っていかなければ、災害時にしっかりとした対応

戸田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会-06月11日-04号

令和年度は3回実施しており、1回目が上町町会主催で、中島病院中島昌人医師講師として上町会館で、2回目が西部福祉センター市立地域包括支援センター主催で、梅田クリニック梅田浩医師講師として西部福祉センターで、3回目が市主催で、中島病院中島昌人医師講師として、上戸田地域交流センターで開催をいたしました。 ◆7番(三輪なお議員) 議長。 ○石川清明 議長  三輪議員

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

運営委員につきましては、戸田ボートコースを管理する埼玉県や戸田公園管理事務所をはじめ、水面を利用している大学や企業の監督、選手、町会関係者競技団体等により構成されております。  第1回目の会議は、令和6年3月22日に戸田公園管理事務所内の会議室で開催され、地域課題ボートまちを盛り上げるための事業等について様々な御意見をいただいたところでございます。

富士見市議会 2024-06-07 06月07日-02号

ただ、今回のこの条例を可決いただいた後になりますけれども、条例の内容について市民の方に広く周知するのが役目であるというふうに認識をしておりまして、広報ですとかホームページ、あとSNS等周知するばかりでなくて、例えば町会長の全体会議におきまして周知させていただくですとか、あと民生委員協議会、こういう会議がある場合にそこに私ども職員が出向いていって、周知活動を行うということを考えております。  

越谷市議会 2024-06-07 06月07日-02号

あるお年寄りの方のお話では、昔は大八車に乗せた手こぎ消防ポンプが各町会にあったなんてこともお聞きします。現代でも自治会によっては消火用小型消防ポンプを備蓄してもよいと考えますが、越谷市の補助制度では対象品目に入っておりません。今後拡充するお考えはあるのか、お尋ねをします。  次に、GIGAスクール構想の端末の紛失・破損状況についてお尋ねします。

富士見市議会 2024-03-21 03月21日-10号

まず、物価高騰の影響を受ける町会への補助についてでありますが、補助金支給に当たっては、市民皆さん生活や、あるいは地域活性化に広くつながるものになるように、各町会に改めて使い道など周知をしていただきたいと思います。また、補助金まちづくり協議会活動資金とすることも可能とのことでしたが、まちづくり協議会には、別途補助金支給をされていると思います。

戸田市議会 2024-03-19 令和 6年 3月定例会-03月19日-08号

3か所に分散の方法というのを町会衛生自治会の会長さんがもう本当に一生懸命考えて案を出されて、市に何度も足を運んで、その案をつくられたそうです。ですけれども、その3か所に分散する案が実際のところ、3か所にお願いにいっても、なかなかうまく着地をしないと。もう本当に何度も何度も時間を費やされております。こういったところは、ここだけではないようです。

草加市議会 2024-03-15 令和 6年  2月 定例会-03月15日-07号

初めに、プール休止の経緯と、地元町会への説明をいつ行ったのかについてでございますが、新年度予算編成最終段階まで熟慮を行ったため、新年度予算案の上程に先立ち、地元町会皆様に、市民温水プール建設事業執行の一時停止と、(仮称)柿木・青柳エリアグランドデザインの策定に係る背景、並びに今後の方向性について、市の考え方を御説明させていただきました。