39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

川島町議会 2022-12-06 12月06日-02号

独り暮らし高齢者においては、ますます不安が募ります。地震災害時の家具転倒による人災、物損の被害も多く寄せられています。 そこで、独り暮らし高齢者対象に、家具転倒防止器具給付設置事業を提案します。相乗効果としては、町内の大工系方々、またはシルバー人材センター会員方々受注力アップにもつながります。いかがか。 

行田市議会 2022-12-05 12月05日-04号

乳酸飲料等配達サービス事業は、独り暮らし高齢者安否確認目的に行っていましたが、本年7月より制度が変わり、サービスを受けることができなくなり困ったとの相談をいただきました。 そこで伺いますが、1点目、サービス見直しによる影響について、サービス見直しにより何名ぐらいの方が該当しなくなったのか、市民からの意見や問合せ等はどのようか伺います。 

伊奈町議会 2022-09-14 09月14日-04号

民生委員児童委員は、ふだんからの見守りや相談対応に加え、地域防犯パトロール独り暮らし高齢者避難行動支援者登録者への訪問災害時における避難所運営への参加など、活動は多岐にわたります。 また、日々の活動は、原則毎月実施される定例会民生委員個人から委員全体及び事務局へフィードバックされ、その後の活動改善などにつなげております。 

富士見市議会 2021-06-16 06月16日-06号

そのため、高齢者あんしん相談センターが行う独り暮らし高齢者高齢者世帯への実態把握訪問のほか、講座などの機会において、パンフレットやチラシを説明しながら配布するなどの活動を継続し、お住まいの地域において困り事がある方が早期に相談につながるよう、地域での普及啓発に努め、適切な支援が行えるよう引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  

ふじみ野市議会 2021-06-15 06月15日-05号

当時は高齢化率も低く、開始当時は独り暮らし高齢者であれば、持病の有無を問わず設置することができておりました。しかし、後に独り暮らし高齢者増加に伴い、特に通報を受ける消防署において間違い通報等増加し、救急活動などに支障を来す事態となったため、2市1町で事業見直しを行い、平成23年度から対象者ハイリスクな人に絞り込み、基本的に持病のある独り暮らし高齢者または障がい者といたしました。 

本庄市議会 2021-03-19 03月19日-05号

高齢化の急速な進行に伴い、地域社会では独り暮らし高齢者高齢者のみの世帯増加孤立化が進み、高齢者を巡る様々な課題が浮かび上がっております。課題対応するために推進しています地域包括ケアシステムの一要素として、本市の介護保険事業が維持でき、利用者が安心してサービスを受けられるよう、様々な機会を通して適切な運営を行ってまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。  

行田市議会 2020-12-17 12月17日-07号

また、コロナ影響により、これまで家族支援していた独り暮らし高齢者に対し、家族が直接訪問支援を行うことが難しくなり、この事業を利用するようになったという事例もあるとの説明がありました。 これに関連し、今後も利用者が増えていくと思われるが、予算の伸びを抑えるような方策は考えているのかとただしたのに対し、このまま右肩上がり予算となれば事業の持続が困難になるという懸念がある。

八潮市議会 2020-12-15 12月15日-04号

住民アンケート調査の結果からは、独り暮らし高齢者世帯増加生活支援ニーズの高まりなどに対して、自分たちでも無理なくできる範囲での支援や支え合いの必要性が明らかとなりました。また、緊急時の対応認知症への対応など、専門的なサービス支援や、それらのサービスへつなぐことのできる地域の仕組みも必要となっております。 

  • 1
  • 2