118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

蕨市議会 2022-09-20 令和 4年第 4回定例会-09月20日-03号

その状況によって医師のほうも判断いたしますし、現場にいる救命士医師指示により特定行為を実施したりもいたします。そうなれば優先的に医療機関へも搬送は可能だろうとは感じてはいるところでございます。早期に医療機関に収容できるように救急隊としては対応しているところでございます。 ◆7番(鈴木智議員) そういう努力をしていただいていることは、このケースを通しても実感しているところでもあります。  

行田市議会 2022-02-16 02月16日-02号

12節の1行目、救急救命処置事後検証業務委託料から4つ下救急救命士教育委託料は、救急現場救急救命士が行う特定行為を円滑に実施するため、医療機関において行う実習委託料でございます。 次に、201ページをお願いいたします。 18節の5行目、救急救命士教育訓練事業負担金は、救急救命士養成、また、救急救命士スキルアップのための教育訓練負担金でございます。 

朝霞市議会 2021-03-26 03月26日-05号

また、医療的ケア児学校受け入れるときには、看護師の雇用、医療的ケア特定行為というものを行うことのできる教職員配置も必要だと考えます。市内小・中学校医療的ケア特定行為を行うことのできる教職員はいらっしゃるでしょうか。そして、市内小・中学校医療的ケア児受け入れるためにどのような準備を行っているかお聞かせください。 (3)災害時の避難と支援。 

三郷市議会 2021-03-17 03月17日-06号

平成24年の法改正によりまして、看護師等の免許を有しない者についても、研修を終了し、県知事に認定された場合には、一定の条件の下で、医療行為のうち、たん吸引等の5つの特定行為に限り実施することが可能となりました。 しかし、学校で求められる医療的ケア内容には、必ずしも特定行為に限らず、医療機関等でなければ対応できないケースもございます。

久喜市議会 2021-02-24 02月24日-04号

医療的ケアのうち、特定行為以外の行為は、認定された教職員等も実施することはできず、ご家族の付添いが必要となります。医療的ケアのための看護支援配置事業の活用による体制整備について、教育委員会の見解をお伺いいたします。  終わりに、大項目3番、電子決裁による迅速な意思決定ワークスタイル改革を目指すべきについてです。

行田市議会 2021-02-17 02月17日-02号

12節の1行目、救急救命処置事後検証業務委託料から4つ下救急救命士教育委託料までは、救急現場救急救命士が行う特定行為と言われる救命処置を円滑に実施するため、医療機関において行う実習等委託料でございます。 次に、199ページをお願いいたします。 18節の5行目、救急救命士教育訓練事業負担金は、救急救命士養成、また、救急救命士のさらなるスキルアップのための教育訓練負担金でございます。 

三郷市議会 2020-03-09 03月09日-04号

医療機器購入費につきましては、高規格救急車に積載する医療機器を購入するもので、主なものは、人工呼吸器自動体外式除細動器自動胸骨圧迫機患者監視モニターなど、救急救命士が行う特定行為用資機材でございます。 以上でございます。 ○議長(菊名裕議員) 肥沼武史学校教育部長。     〔肥沼武史学校教育部長 登壇〕 ◎学校教育部長肥沼武史) 順次お答えいたします。 

行田市議会 2019-11-26 11月26日-01号

次に、歳出の9款消防費1項1目常備消防費消防本部及び消防署運営費に関し、救急救命処置特定行為指示業務委託契約などの委託先が、なぜ市内近隣等病院ではなく深谷赤十字病院になっているのかとただしたのに対し、救命救急センター救命医検証を行う、器具を使用した気道確保静脈路確保薬剤投与ブドウ糖投与等特定行為と言われる救命救急処置は、医師からの具体的指示を仰ぐものと定められている。

川口市議会 2019-11-22 11月29日-01号

救急件数は2万9,574件で、特定行為を実施するために医師からの指示を受けた件数が521件でした。また、救助件数は315件で、孤独死など156件の対応が行われました。今後も火災、救急援助災害等対応で市民の生命と財産を守るために、消防職員の増員はもとより、初任教育救急救命士養成研修などの研修機会を増やし、職員育成のほか、機材の充実に努めるよう意見を申し上げます。 

坂戸市議会 2019-06-13 06月13日-一般質問-05号

さらに、医療的ケアを実施する際に留意すべき点として、学校医療的ケアを行う場合には、教育委員会において看護師等を十分確保し、継続して安定的に勤務できる体制を整備するとともに、各学校医療的ケア児状態に応じた看護師等の適切な配置を行うこと、また各学校においては看護師等を中心に教職員が連携、協力して医療的ケアに当たること、医療的ケア児状態に応じ、必ずしも看護師等が直接特定行為を行う必要がない場合であっても

三郷市議会 2019-03-20 03月20日-07号

医療技術進歩等を背景として、例えば、酸素吸入人工呼吸器管理等特定行為以外の医療行為が必要な児童・生徒の在籍が学校において増加しております。 学校において、こうした高度な医療的ケアにも対応するため、医師と連携した校内支援体制構築医療的ケア実施マニュアルの作成など、医療的ケア実施体制充実を図ると、多くの予算がつきました。

上尾市議会 2018-12-17 12月17日-一般質問-06号

その後は、計画的な病院実習救急学会への参加によるポイント取得が義務付けられており、気管挿管や輸液などの特定行為を実施するための教育病院内での実技症例も経験する必要がございます。いずれにいたしましても救急救命士として救急活動を行えるようになるためには、入職後おおむね7年から10年程度の期間を要し、経費につきましても職員1人につき240万円程度入校費用が必要となります。

越谷市議会 2018-12-12 12月12日-05号

また、医療的ケア児保育利用を十分に受け入れ体制を整えるため、2017年からは国において医療的ケア保育支援モデル事業が創設され、看護師人件費補助たん吸引など、認定特定行為業務従事者研修保育士受講できるように支援することになっています。近隣では、坂戸市、松戸市などが先進的に取り組んでいるところです。  

鳩山町議会 2018-12-07 12月07日-04号

4点目がその他といたしまして、医療補助のうち特定行為を明確化し、その手順書により行う看護師研修制度を新設、医療事故に係る調査の仕組みを位置づけ、医療法人社団医療法人財団の合併、持ち分なしの医療法人移行促進策措置介護人材確保対策とされております。 このようなことから、医療介護を一体的及び総合的に位置づけた意義において、包括ケアシステム構築において根幹となる法律でございます。 

羽生市議会 2016-09-28 09月28日-06号

次に、第9款消防費、第1項第1目常備消防費において、救急救命士養成事業平成27年度は養成課程への派遣実績がなかったとのことだが、委託料などに支出がある理由について伺いたいとの質疑に対して、救命救急士の有資格者は17名いるが、気管挿管等を行うことができる認定救急救命士養成するための病院実習委託や、実際に救急救命士が出動して行なった措置特定行為について深谷赤十字病院事後検証を委託していることなどから