和光市議会 2023-11-22 11月30日-01号
疑似体験では、災害学習・地震体験・通報体験・予防実験・防災情報検索・煙避難体験・避難器具体験ができるほか、クライミングボード(山岳救助訓練板)も整備されていた。 Bゾーン「学びの広場」では、消火訓練・救出体験訓練ができる。 Cゾーン「防災の森」では、災害時を想定した野営生活訓練ができる3つの施設で構成されていた。
疑似体験では、災害学習・地震体験・通報体験・予防実験・防災情報検索・煙避難体験・避難器具体験ができるほか、クライミングボード(山岳救助訓練板)も整備されていた。 Bゾーン「学びの広場」では、消火訓練・救出体験訓練ができる。 Cゾーン「防災の森」では、災害時を想定した野営生活訓練ができる3つの施設で構成されていた。
地震体験、消火体験、煙避難体験、暴風雨体験、救急体験等があり、私たちもほとんどのコーナーで体験をすることができました。また、災害バーチャル体験コーナーでは、津波や土砂災害、そして都市型水害など、リアルなスリーD映像による体験もしました。このセンターの利用者は、国内の幼稚園児から成人までおり、海外からも疑似体験を目的に多数の来訪者があるとの話でした。
私たちも震度5の地震体験、消火体験、2階からの避難をする救助袋体験、煙避難体験などをし、煙の恐ろしさを学習してきました。以上、1日目の報告です。 2日目、20日の羽曳野市では事務事業評価について学びました。