草加市議会 2024-02-28 令和 6年 2月 定例会-02月28日-03号
不登校の要因の傾向についてでございますが、学校の統計調査結果によると、小・中学校とも、無気力、不安が最も多く、親子の関わり方、生活リズムの乱れ、いじめを除く友人関係をめぐる問題、学業の不振による要因が多くなっておりますが、不登校になったきっかけについては、様々な要因が複雑に絡み合っていると報告を受けております。
不登校の要因の傾向についてでございますが、学校の統計調査結果によると、小・中学校とも、無気力、不安が最も多く、親子の関わり方、生活リズムの乱れ、いじめを除く友人関係をめぐる問題、学業の不振による要因が多くなっておりますが、不登校になったきっかけについては、様々な要因が複雑に絡み合っていると報告を受けております。
次に、不登校の理由別の内訳、また不登校理由はどのような方法で集計しているのかについてでございますが、昨年度の本市における不登校の理由別の内訳を多い順に上げますと、小学校では無気力・不安、親子の関わり方、生活リズムの乱れ、中学校では無気力・不安、学業の不振、友人関係をめぐる問題となっております。
また、不登校の要因については、学校が子供たちの様子や言動から認識している要因としては、無気力など気持ちに関するものが多いという結果が出ています。しかし、友人関係や日常生活の在り方、家庭内での問題等も気持ちに影響することから、様々なことが要因として考えられると認識しています。 また、病気療養児は、昨年度、市内小・中学校に1名在籍しておりました。
その要因は、学校が子供たちの様子や言動から認識している要因となりますが、無気力など気持ちに関するものが多いという結果が出ています。しかし、友人関係や日常生活の在り方、家庭内での問題等も気持ちに影響することから、様々なことが要因として考えられることも認識しています。
不登校者の要因でございますけれども、特に令和4年度におきます不登校者におきましては、小・中学校共に第1位が無気力・不安、2番目に生活リズムの乱れ・遊び・非行、3番目に友人関係をめぐる問題という形になっておりますので、小学校、中学校とも同じような傾向にございました。
次に、不登校の主な要因でありますが、無気力、不安、生活リズムの乱れ、遊び、非行、友人関係を巡る問題、そして学業の不振となっております。 具体的な取組として、まず、児童・生徒に対し、定期的に面談やアンケートを実施することで、不安や悩みをしっかり把握し、きめ細かに寄り添った対応を行っているところであります。
◎教育支援室長 昨年12月現在になりますが、学校のほうから不登校として報告のあった児童・生徒の欠席要因でございますが、小学校では無気力や不安感、また生活リズムの乱れや遊び、そして親子の関わり方、こういったところが挙げられております。また、中学校におきましては、無気力や不安感、また生活リズムの乱れ、そして学業の不振というところが主な要因として挙げられております。 以上でございます。
不登校の要因の傾向についてでございますが、小・中学校とも無気力・不安が最も多く、親子の関わり方、生活リズムの乱れ、学業の不振による要因が多いと報告を受けております。 また不登校への対応方針についてでございますが、これまで、学校の担任やスクールソーシャルワーカーなどが、一人ひとりの状況に応じて、家庭訪問やオンラインを活用した支援を行っていると報告を受けております。
原因につきましては、教育相談期間中の面談や家庭訪問、学校生活に関するアンケートや生徒指導に関する諸調査等により把握しており、その主なものとしては、無気力や不安、生活リズムの乱れなど、本人に関わる状況、いじめを除く人間関係の問題など、学校生活に関わる状況などが挙げられますが、個々の児童・生徒の実情によって原因は様々であると捉えております。
新聞報道にもあるように、不登校の主たる要因については、本市においても無気力、不安が最も多く、次いで親子の関わり、いじめを除く人間関係となっております。
◎学校統括監(小林正剛) 本市で児童生徒が不登校になった主な要因といたしましては、無気力、不安、生活の乱れ、親の関わり方、学業不振などが挙げられます。また、複合的なものや児童生徒自身がきっかけそのものが分からないと回答する場合も多くございます。 ○議長(斉藤隆浩) 山下議員。
次に、不登校の要因については、無気力や不安、生活リズムの乱れ、いじめを除く友人関係の悩み等が主な理由として挙げられています。コロナ禍で様々な制限が求められた生活が続いたことや、特に昨年度からは様々な教育活動が再開され始めたことも影響しているものと捉えています。 次に、熊谷市教育支援センターさくら教室は、登校支援を目的として平成8年に設置しました。
不登校の要因は、本人に係る状況に起因するものが多く、無気力、不安や生活リズムの乱れなどから学校に登校しない、登校できないケースが多くなっております。 ○工藤日出夫議長 湯沢議員。 ◆1番(湯沢美恵議員) 本市におきましては、不登校についてはほぼ横ばいとなっているようで、要因としては無気力、不安や生活リズムの乱れ等々、学校に登校できないという状況もあるという、様々問題が起きています。
難聴者は、コミュニケーションが取りづらくなることで社会的交流が減少し、鬱や無気力になり、孤立化が進んでしまいます。補聴器を使うことで一部の認知機能の低下を防ぎ、認知症予防に一定程度の効果が期待できるのではないでしょうか。高齢者の笑顔と明るい気持ちにさせてくれる補聴器の購入補助について、市長のご見解を伺います。 次に、子宮頸がん予防のためのワクチン接種について伺います。
◎教育長(石川毅) 不登校の要因は、学業不振や学校生活によるトラブル、無気力、家庭環境の変化などの理由があり、多岐にわたっております。コロナ禍にあってオンライン授業により、学校に行かなくてもよいという気持ちが強くなったという報告もないわけではなく、解決に向けては、本人だけではなく、家庭との関わりを一層重視していく必要を感じております。
産後鬱は出産した約10人に1人ぐらいの女性が経験すると言われており、症状が進むと無気力、悲観的な考えなども加わり、育児行動にも影響が生じます。そのため、産婦の育児状況等に応じた産後ケアが産婦の身体的な回復と心理的な安定を促進するとともに、産婦自身がセルフケア能力を育むことによって母子とその家族が健やかな育児ができるものと考えます。
文部科学省の調査では、不登校の主な要因として、無気力・不安が半数を占めており、そのほかに生活のリズムの乱れ、遊び、非行が1割以上でした。文部科学省では、学校を休むことへの抵抗が減ったことも不登校増加の要因の一つとしております。また、ネットいじめについても小中高校で初めて2万件を超え、最多となりました。
それとあと、これは無気力というんですか、ちょっとなかなか気力が湧かないというようなケースも、これは小・中学生では26%ぐらい不登校の要因になっているということでございます。
この状態にしておくことで、会話や社会的交流が減少し、鬱や無気力、認知機能の低下につながります。補聴器を使うことで一部の認知機能の低下を防ぎ、認知症予防に一定の効果が期待されております。それほど困っていないなどと受診をしない方も多くいます。難聴を放置している間に、認知機能の低下やフレイルが進行してしまうことを幅広い世代の方に知ってもらうことも大変重要です。
次に、不登校の要因についてでありますが、一人ひとり違いがあるものの、無気力、不安、友人関係をめぐる問題、家庭の生活環境の急激な変化、学業の不振などが比較的多くなっております。