900件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(900件)さいたま市議会(15件)川越市議会(0件)熊谷市議会(37件)川口市議会(39件)行田市議会(3件)秩父市議会(4件)所沢市議会(62件)加須市議会(6件)本庄市議会(7件)東松山市議会(1件)春日部市議会(18件)狭山市議会(34件)鴻巣市議会(24件)深谷市議会(11件)上尾市議会(27件)草加市議会(81件)越谷市議会(27件)蕨市議会(30件)戸田市議会(42件)朝霞市議会(52件)志木市議会(24件)和光市議会(21件)桶川市議会(33件)久喜市議会(45件)北本市議会(34件)八潮市議会(4件)富士見市議会(44件)三郷市議会(17件)蓮田市議会(16件)坂戸市議会(17件)幸手市議会(4件)鶴ヶ島市議会(5件)日高市議会(3件)吉川市議会(10件)ふじみ野市議会(26件)白岡市議会(7件)伊奈町議会(8件)三芳町議会(10件)毛呂山町議会(6件)越生町議会(9件)小川町議会(1件)川島町議会(1件)吉見町議会(2件)鳩山町議会(11件)東秩父村議会(0件)美里町議会(1件)神川町議会(0件)寄居町議会(7件)宮代町議会(11件)杉戸町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

戸田市議会 2024-06-14 令和 6年 6月定例会-06月14日-06号

以前より車椅子ユーザーの方、複数人から、私たちにとっては、点字ブロック障害物でしかないというお話を聞いたことがございます。もちろん、視覚障害者の皆さんにとって点字ブロックは非常に重要なものとして認識しており、なくてはならない設備です。だからといって、車椅子ユーザーへの配慮がこの社会全体的におろそかになってしまってはいけないと考えております。

越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号

これまでも昇降口前スロープ点字ブロック設置といった配慮を行っていただいておりますが、インクルーシブ教育を推進する中で、小中学校の児童生徒が障がいについて正しく理解し、学校生活で障がいのある児童生徒をサポートできるように、合理的配慮の周知をどのように行ってきたのか、教育長にお伺いいたします。  また、合理的配慮を提供する上で、その土台となるのが基礎的環境整備です。

草加市議会 2024-03-13 令和 6年  2月 定例会−03月13日-05号

しかも、1階の点字ブロック、金属びょうタイプのやつは、黄色いシートタイプ点字ブロックに比べて引っかかりやすい、靴底に食い込むような感じがします。スタイリッシュでいいんでしょうけれども、急いでいるときにそれで転んでしまう可能性があり、余計危険だと感じております。  エレベーター改修に1,800万円、費用かかるのは分かりました。財政的に厳しいことも承知しております。

富士見市議会 2024-03-12 03月12日-07号

そのとき東口駅前工事中であり、誘導する点字ブロックがなく、しかも視認性が低い真っ白な支柱という要因が重なってしまって起きたことだと考えます。今後このようなことを生まないためにも、鶴瀬駅周辺にとどまらず、視覚障がい者のための市内工事中箇所の安全対策ガイドラインを策定すべきと考えます。具体的には、仮の点字ブロック設置動線の確保、誘導の徹底などが考えられますが、市の見解をお聞きします。  

富士見市議会 2023-12-12 12月12日-05号

(1)、県道三芳富士見線東消防署前から富士見高校入口交差点まで点字ブロック整備を。東消防署前から富士見高校入口交差点まで、白杖を利用し毎日この道を通勤している方から寄せられた要望で、私も現地でお話を伺ってまいりました。それは、そのときの写真です。点字ブロックがないために、歩道車道の切れ目が分からなくなって何回も車道側に出てしまい、危ない思いをした経験があるそうです。

戸田市議会 2023-12-08 令和 5年12月定例会-12月08日-04号

歩道の真ん中に植栽設置し、その周り点字ブロックに囲われております。車止めの役割を担っているとしても、歩行者にも視覚障害を持った方にも配慮のない植栽と感じてしまいます。  戸田市の管轄する市道には、このような場所は見受けられませんが、例えば文化会館北側歩道のように植栽により歩道が狭くなっていると感じる場所は幾つかございます。

和光市議会 2023-09-20 09月20日-06号

また、公共交通政策室で行った地域生活支援センターのスタッフの方へのヒアリング調査では、日常の移動に係る困り事としまして、介助者がいないと外出が困難である、点字ブロック健常者に塞がれて困る、ほかに、バス車内に一目見て分かる筆談や手話の案内が欲しい、また、バスの利用の仕方について、ピクトグラ厶のようなものがあると理解しやすいなどがございました。 ○議長(富澤啓二議員) 1番、松永靖恵議員

和光市議会 2023-06-22 06月22日-05号

どのような対象にするか、あるいはその駐車台数だとか、いろいろな課題があるかと思いますので、その辺の課題も含めて考えていっていただければと思いますが、それと併せて、今の駐車、いわゆる障害者用の区画から庁舎への移動に当たって、現在は段差をなくしたり、スロープだとかエレベーター点字ブロック整備されていますが、駐車場庁舎移動の間において、天候に左右されないように屋根の設置を行ってはどうかと考えますので

草加市議会 2023-06-19 令和 5年  6月 定例会-06月19日-07号

初めに、第41号議案 草加東口駅前広場整備Ⅲ期工事請負契約の締結については、舗装について色合いが黒1色かカラフルなのかという質疑については、ベージュ基調にし、点字ブロック周りグレーにして、コントラストをはっきりとさせるとのことであります。  また、積算価格最低制限価格差異はという質疑については、差異は8.9%、金額にすると、税抜で2,200万2,580円とのことであります。  

戸田市議会 2023-03-15 令和 5年 3月定例会-03月15日-06号

件名2の点字ブロックの改善についてお聞きをいたします。  現場の写真資料として用意しましたので、御覧になっていただきたいと思います。戸田文化会館バス停、これが①の場所です。2は、点字ブロック整備されておりますが、ここから教育センター交差点、この①の前方に見える北側交差点です。ここまで誘導する点字ブロックがありません。点字ブロック設置を求める要望をいただきました。

富士見市議会 2022-12-15 12月15日-07号

知らないと、これが障がいなのか、例えば内部障がいですと、例えば駐車場に止めている車が内部障がいの方は、見た目で分かりませんので、そういった方の理解も深まりませんし、また点字ブロックの上で立ち話をしたり、そういったところの配慮が、障がいの特性とか、障がいの種類を知らないと次につながりませんので、そういったところで一人一人が障がいを知って、その特性を知って、少しでもそれに配慮ができるというところが趣旨でございますので

富士見市議会 2022-12-14 12月14日-06号

現状といたしましては、5差路それぞれの路線に対して横断歩道音響式信号機設置されており、かつそこに至るまでの歩道内には、点字ブロックも併せて整備されております。エスコートゾーンに関しましては、警察庁のエスコートゾーン設置に関する指針により定められ、公共施設周辺には優先的に設置するものとされており、各都道府県警察整備を行うこととなっております。

草加市議会 2022-12-08 令和 4年 12月 定例会-12月08日-05号

平成29年に松原遊歩道北側、南側に点字ブロック、平成31年に百代橋に隣接している交差点音響装置つき信号機整備され、視覚障がい者、高年者に優しいまちへと変わりつつあります。  獨協大学前<草加松原>駅には、12月18日よりホームドア整備されます。1番目には、ホームドア整備の経過と期待される効果についてお示しください。