597件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日高市議会 2000-03-01 03月01日-議案説明-01号

この事業は、昨年8月の集中豪雨による被害の教訓から新たに実施することとしたもので、災害救助法適用されない被災者の方に対し見舞金を支給するものでございます。支給額は、死亡の場合が10万円、負傷が5万円、住宅の全焼・全壊が10万円、半焼・半壊が5万円、床上浸水が3万円でございます。予算計上科目設定のみとし、必要に応じ予備費を充当し、対応するものでございます。 

北本市議会 1999-09-21 09月21日-05号

昨年度も、12月に質問したんですけれども、何か特別の補助だとか災害救助法だとかそういうもので、農業を救う、生産者を救う道があればというふうに考えられないかどうか、その辺についてちょっとお尋ねしたいと思います。 件名3、南大通線進捗状況でございますけれども、先ほど都市整備部長の方からご答弁いただきました。

志木市議会 1999-09-17 09月17日-06号

次に、5についてでありますが、現在、小・中学校を初め公共施設等20カ所を避難所として指定し、学区、丁目単位とし、町内会自治会単位で収容することとして計画しておりますが、避難所については災害救助法の中で被害を受け、または受けるおそれのある者を収容し、生活救済を図る応急生活の場として位置づけられております。

行田市議会 1998-12-07 12月07日-02号

初めに、この生活資金貸付制度の意義及び位置づけでございますが、この条例は、災害救助法適用に至らない災害による被害を受けた世帯生活の立て直しに資するための資金貸し付けを行い、罹災者の保護と市民生活の安定に寄与することを目的として、他市に先駆け制定した行田市独自の制度で、被害を受けた世帯救済と援助をあわせ持った、県下でも数少ない制度でございます。 

川越市議会 1998-10-25 平成10年度決算特別委員会 閉会中(第3日・10月25日)本文

65 大野健康福祉部次長 まず市長が認定する災害を受けた者、市内に住所を有し住民基本台帳に記録されている者、確実な連帯保証人がいる方というのが一般的な条例における貸し付けの要件ですが、被害が大きく、また災害救助法適用されていることから、条例の枠を拡大して考える必要があるということで、連帯保証人をなくし、限度額六十万円を五十万円に下げたわけです。

川越市議会 1998-10-01 平成10年第4回定例会(第28日・10月1日) 本文

新河岸川並び不老川の治水対策に関する意見書(案)   去る八月二十八日の集中豪雨により新河岸川不老川が溢水し、川越市内で発生  した水害は、床上床下浸水家屋二千三十棟、道路冠水二十数箇所にもおよび、川  越市は災害救助法適用を受けることとなった。   さらに、九月十六日に上陸した台風五号によっても床上床下浸水家屋道路冠  水の被害が発生した。   

川越市議会 1998-09-18 平成10年第4回定例会(第15日・9月18日) 本文

さらには、災害救助法が発令された場合、要綱では支給されないというふうにうたってあるわけですけれども、それを支給するように、また災害者に対する援護資金貸付制度償還期間の延長であるとか、保証人なしの無利子で融資してゆく問題や、あるいは税金の免税等を申し入れをいたしました。  九月の定例会開会前の議員全員協議会の場で、市のほうもその改善を図られる具体的な対応がされるという報告がされたわけです。

川越市議会 1998-09-17 平成10年第4回定例会(第14日・9月17日) 本文

最後に、災害救助法では現物支給、今回についてはタオルフェイスタオルタオルケット、セッケン、こういった生活必需品となっていますが、何といってもはっきり言って災害時は現金が一番よろこばれる。大体が現物支給で管理、運搬、手間ひまがかかるわりには市民からもよろこばれない。現金支給にできないものなのか、うかがっておきます。以上一回目といたします。

所沢市議会 1998-09-14 09月14日-04号

隣接の川越市では、災害救助法適用を受けたとの報道もあり、被害をこうむられた住民に対し、迅速な対応が求められていると痛感した次第です。 まず1点目に、今回の豪雨により避難した人と床上浸水等被害をこうむりました市民の方々に市はどう対応されたのか。 2点目に、畑の浸水による農産物の影響について、またその対策について伺います。 

戸田市議会 1998-09-11 平成10年 9月定例会(第4回)-09月11日-04号

まあ、そういうことでございますが、今回のような災害救助法適用されるような局地的な集中豪雨に見舞われた場合は、直ちに災害対策本部を設置し、市職員消防職員消防団員全員を動員する非常体制第2配備を敷き、被災者救助救援活動に当たるとともに、埼玉県・自衛隊等災害派遣を、さらには、災害協定を締結しております市町村へも応援を要請することとなります。

川越市議会 1998-09-01 平成10年第4回定例会〔9月〕 一般質問通告事項書

13 │佐 藤 恵 士│一、新河岸川、不老川ぞい集中豪雨災害について    │       │二二一~   │ │    │       │ (1)  水害はなぜおきたのか             │       │       │ │    │       │ (2)  市の対応について               │       │       │ │    │       │ (3)  災害救助法

桶川市議会 1998-03-12 03月12日-04号

地域災害、特に地震等を含めたことがあった場合にその対応については、地域でどう考えるかと、こういう点が1つあるわけでございますし、トータルな、いわゆる災害救助法発動というような意味での対応の議論と、それから災害救助法発動にはならないけれども、地域にとってみれば大きな災害と、こういう状況と2通りその仕組みとしては違ってくるかと思いますけれども、災害救助法のこともさることながら、地域性に富んだ災害関係

朝霞市議会 1997-12-16 12月16日-04号

恐らく法によれば、災害救助法の要請なりは各市町村の長がやるはずです。したがって、一部事務組合の方はそこまでは触れられないということもあるようですし、その辺について、本当に災害から市民を守れるようなそういう権限というのはどこが握っているのか、どういうふうになるのかということをお聞かせをいただきたいというふうに思います。 

北本市議会 1997-09-26 09月26日-09号

--------------------------------------- △議提第16号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○斎藤泰央議長 続いて、日程第9、議提第16号 災害救助法抜本的改正を求める意見書についてを議題といたします。 提出者趣旨説明を求めます。 田嶋議員。   〔12番 田嶋眞議員登壇〕 ◆12番(田嶋眞議員) 12番、田嶋眞二。 

久喜市議会 1997-06-17 06月17日-05号

災害救助法により救助の行われる程度の規模災害対象となる。  大規模災害時において相当数職員から希望があった場合の取り扱いは。  承認制度なので承認が必要になるわけだが、事務に支障のない範囲ということになる。  討論について、施設におけるボランティア活動だけを認めるというものだが、施設の中だけでなく、外での活動対象にしていくこと。

久喜市議会 1997-06-09 06月09日-04号

続いて、四点目でございますけれども、福祉団体事業への参加の関係ですとか、またボランティア団体活動に参加する場合、休暇対象にするべきではないかということでございますが、ボランティア休暇を取得できます活動につきましては、災害救助法に基づきます被災者支援する活動身体障害者福祉センター精神薄弱者更生施設養護老人ホーム及び老人デイ・サービスセンターなどの施設におきまして、障害者とか高齢者等支援