363件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(363件)さいたま市議会(16件)川越市議会(1件)熊谷市議会(10件)川口市議会(2件)行田市議会(21件)秩父市議会(0件)所沢市議会(8件)加須市議会(4件)本庄市議会(6件)東松山市議会(5件)春日部市議会(6件)狭山市議会(5件)鴻巣市議会(15件)深谷市議会(2件)上尾市議会(9件)草加市議会(18件)越谷市議会(55件)蕨市議会(3件)戸田市議会(11件)朝霞市議会(7件)志木市議会(3件)和光市議会(12件)桶川市議会(4件)久喜市議会(8件)北本市議会(4件)八潮市議会(2件)富士見市議会(15件)三郷市議会(4件)蓮田市議会(8件)坂戸市議会(6件)幸手市議会(2件)鶴ヶ島市議会(6件)日高市議会(1件)吉川市議会(6件)ふじみ野市議会(15件)白岡市議会(14件)伊奈町議会(3件)三芳町議会(3件)毛呂山町議会(5件)越生町議会(3件)小川町議会(8件)川島町議会(7件)吉見町議会(6件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(2件)美里町議会(1件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(7件)杉戸町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125

該当会議一覧

越谷市議会 2024-06-20 06月20日-07号

さて、昨今、自然災害頻発激甚化しており、これまでの想定を超えるような災害も発生する中で、人々の生命暮らしを脅かす危機に対する管理体制の確立や未然防止等対策が求められております。引き続き、市民のかけがえのない生命、身体、財産を守るため、ハードソフト両面から災害に強いまちづくりの推進に取り組んでまいります。  

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

激甚化する災害への防災高齢化に伴う福祉といった観点でも、地域のつながりや共助の重要性は増しており、その受皿となる自治会加入率の低下は深刻な問題と考えます。私が実際に聞く声としては、役員が大変、回覧板が面倒、若い方がいないからこの活動はいつまで続けられるのかと不安の声、また、町会・自治会は何をしているのか分からないなどの声を聞きます。

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

本制度の概要といたしましては、人口減少、超高齢化社会において持続可能なまちづくりの形成を促進するため、原則として市街化区域内に医療、福祉商業等都市機能都市中心拠点生活拠点誘導、集約する都市機能誘導区域と、生活サービスやコミュニティを持続するよう居住誘導する居住誘導区域を設定するとともに、近年の自然災害激甚化、頻発化を踏まえ、災害リスクを踏まえて、居住都市機能誘導することが求められております

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

さらに、近年、全国的に自然災害頻発化激甚化しており、平時の点検や維持補修などの維持管理必要性や意義が大きくなっていると考えています。  このような背景から、現在市が管理する道路河川施設について、どのような考え方維持管理取組をされているのか、確認を含めお伺いいたします。  一点目といたしまして、市が維持管理している道路河川概要についてお伺いいたします。  

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会-03月21日-08号

水害以外にも地震などの頻発化激甚化する災害に備えて、市民皆様の安全・安心な暮らしを守る取組を進めていただくよう要望します。  令和6年度の予算編成では、厳しい財政状況のため、様々な事業が減額されておりますが、草加市の未来を切り開くためのスタートとなるよう、新しい視点と価値観で工夫していただき、市民の声が反映された政策が実現されることを望みます。  

富士見市議会 2024-03-11 03月11日-06号

危機管理監古寺優一) 車中泊避難の場所のリストアップというところでございますけれども、先ほどの答弁で申し上げたとおり、これまで最近の災害激甚化ですとか、コロナ禍も踏まえまして、民間施設駐車場借用取組を進めてきたところでございますけれども、車中泊での避難につきましての借用施設リストアップにつきましては、収容可能台数も含めてリスト化しているところでございます。

富士見市議会 2024-03-08 03月08日-05号

今後の市政運営における主な課題といたしましては、このたびの能登半島地震を含め、激甚化する自然災害を踏まえ、災害に強く、市民安全安心を確保する防災拠点機能強化密集市街地での防災減災対策、加えて防災意識のさらなる向上に対する取組を推進するなど、ハードソフト両面からの災害対策強化する必要がございます。  

志木市議会 2024-03-06 03月06日-03号

昨今の自然災害頻発化激甚化傾向からも、支援を必要とする被災者のために災害ケースマネジメント取組に対するノウハウを備える必要性を認識することから、今後、市の地域特性取組のための課題を整理するとともに、手引きの事例等を参考に研究してまいります。 ○鈴木潔議長 次に、答弁を求めます。 中村福祉部長。     

越谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

これまで中川綾瀬川流域では、令和元年東日本台風をはじめとした近年の激甚化、頻発化する水災害に備え、本市を含む1都2県28市区町で構成する中川綾瀬川流域治水協議会令和2年8月に発足し、令和3年3月に策定された中川綾瀬川流域治水プロジェクトの下、流域全体で浸水被害を軽減させる治水対策流域治水」を推進しているところでございます。

草加市議会 2024-02-21 令和 6年  2月 定例会-02月21日-01号

頻発化激甚化する災害への対応や消防・救急体制強化するため、草加消防署を新たに建設、移転し、自治体の基本的な使命である、市民皆様暮らしを守る取組を推進します。  また、地域防犯力強化を図るとともに、市民皆様が安心して利用できるよう公共施設の適正な維持管理に努め、安全で安心なまちづくりを進めてまいります。  

草加市議会 2023-12-20 令和 5年 12月 定例会-12月20日-05号

3点目として、大雨による被害等激甚化している昨今に対応するため、自主避難所設置の在り方を見直すこと。  4点目として、災害対策本部における被害状況把握方法を確立すること。  5点目として、職員参集連絡方法を見直し、確実かつ迅速に情報伝達できるようにすること。  6点目として、災害救助法の適用に関する必要な対応を整備すること。  

越谷市議会 2023-12-13 12月13日-06号

今回の定数条例の改正で、こども家庭センター設置などによる子育て施策充実や増加する救急需要対応するための救急隊増隊、さらに福祉介護分野における行政需要高まり頻発化激甚化する自然災害など行政として早急に取り組まなければならない課題へ的確に対応できる体制を整備するため、提案させていただくものでございます。