5808件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮代町議会 2023-02-21 02月21日-03号

これ以上水道料金が上がれば、さらに町民の生活が脅かされ、滞納分納水道料金を納める世帯が多くなると思われます。これをどう思うか、町の考え方をお示しください。もしできれば、担当課長町長もお願いします。 ○議長合川泰治君) 答弁を求めます。 まちづくり建設課長。 ◎まちづくり建設課長成田雅彦君) お答えいたします。 

宮代町議会 2023-02-17 02月17日-02号

2目滞納処分事業は、保険料滞納状況調査を行うための郵便料です。 3項介護認定調査審査会費、1目介護認定審査会運営事業は、認定審査会委員報酬介護認定に必要な主治医意見書作成料などを計上しております。 予算書は300ページをご覧ください。 4項認定調査費、1目認定調査事業は、介護認定に必要な認定調査員報酬や委託料などです。 

熊谷市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

との質疑に対し、経営課長から、「公営企業会計である下水道事業会計滞納分を引き継ぎ、滞納には引き続き催告等を行いながら、納付を促していく。」旨の答弁がなされました。 議案第87号については、ほかにも質疑等なされましたが、執行部答弁を了とし、採決を行ったところ、全会一致で、原案のとおり可決すべきものと決定しました。 次に、議案第100号「市道路線認定について」申し上げます。 

熊谷市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

3、所得別滞納分納状況について。 4、国民健康保険税の相談はどのような内容が多いか。また、そこから分かる市民状況について。 5、こども医療費助成事業などの実施に係る国民健康保険税のペナルティーについて。 6、国民健康保険税条例改正案で2の事例で、一人暮らしで40歳以上とかそういう2の事例ですけれども、引上げ額についてお願いします。 

熊谷市議会 2022-12-13 12月13日-一般質問-04号

最後の再質問5となりますけれども、農業集落排水事業は、令和5年度から下水道事業会計に統合されますが、下水道使用料農業集落排水管理使用料、それぞれについて滞納へはどのような対応をしていくのか伺います。 ◎丸山英道上下水道部長 お答えします。 滞納対策につきましては、下水道及び農業集落排水施設使用料、いずれも納期限の翌月に督促状を送付し、その後も未納であれば催告書を送付しております。

宮代町議会 2022-12-08 12月08日-05号

ですから、私言いたいのは、滞納が増えるだけなんですよ。だから国保税の増税はすべきでない、そういうふうに思います。 いろいろ先ほど言った、課長が、だからこういうふうにやっているという答弁がありましたが、一番なのは、所得の少ない方に重くかけないということなんですけれども、1世帯当たり所得0円の方に、これは年間200円、65歳以上1人世帯所得100万円、この方には年間5,500円ですよ。

宮代町議会 2022-11-29 11月29日-03号

時間がありませんので、最後町長に伺いますが、やはり国保税は増税すれば滞納が増えるだけですよね。来年度の国保税について、国保加入者の多くは低所得者世帯です。コロナ禍加入者は深刻な状況に置かれています。物価高騰加入者の暮らしを直撃しております。来年度の国保税を引き上げるべきではないと考えますが、最後町長からのご見解をお願いしたいと思います。 ○議長合川泰治君) 答弁を求めます。 町長

宮代町議会 2022-11-28 11月28日-02号

あと、滞納、参考までに7月と8月の検針では、調定件数が1万5,412件に対しまして、納付書送付から3か月たっても未納の方が給水停止になるんですが、そちらの件数が50件ありました。給水停止後はすぐに48件がお支払いしていただいていますので、2件ほどが未納の状態になっております。 以上でございます。 ○議長合川泰治君) 山下議員。 ◆4番(山下秋夫君) ありがとうございました。 

北本市議会 2022-09-29 09月29日-08号

滞納増につながる値上げは抑えなければなりません。 福祉の増進を目的とする地方自治体は、市民生活状況を考え、国民健康保険税を設定すべきです。市独自の基金での運営では限度があり、国からの支援の増額を要望するよう求めます。 今後とも市民の声を聞き、支払い能力を考えた国民健康保険税であることを望み、不認定といたします。 ○工藤日出夫議長 次に、賛成討論を許可いたします。 松島議員

行田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

次に、国民健康保険税に係る不納欠損処分に関し、前年度と比較し、人数の伸びに対して件数金額の増加が顕著であるが、どのような理由によるものかとただしたのに対し、不納欠損処分した方の中に高額な滞納がおり、かつ件数も増えている。また、財産調査の結果、財産がないこと等が判明した場合、滞納処分を執行停止し、不納欠損処分としたため、前年度よりも増加したものであるとの説明がありました。 

蕨市議会 2022-09-26 令和 4年 9月予算決算常任委員会後期全体会−09月26日-01号

歳入の部、第1款市税、第1項市民税 に関しては、不納欠損額が多額であることの認識及び今後の見込み並びに高額滞納納税状況について。  第13款使用料及び手数料、第1項使用料に関しては、住宅管理使用料が減額となっている理由及び収入未済額への対応並びに市営住宅に急に空きが出た場合の対応について。  

北本市議会 2022-09-16 09月16日-05号

次に、2点目として、所沢市では、今年4月にマンション管理適正化推進条例を制定し、修繕積立金均等積立方式とすることを努力義務としたことで、購入時には低く設定し、数年後に上昇させる段階的増額積立方式により修繕費支払いが困難となり、滞納が発生するのを防ぐことを目的とし、市内にある個々のマンション管理計画適正化を推進しています。

草加市議会 2022-09-09 令和 4年  9月 定例会-09月09日-02号

2点目に、介護保険料滞納滞納額について、前年度と比較してお示しください。  3点目に、不納欠損した件数金額、その理由をお示しください。  4点目に、2年以上介護保険料を滞納した人は給付制限を受けますが、給付制限対象者は何人いたのか、また、そのうち実際に給付制限を受け、3割負担で介護サービスを利用した人は何人いたのか、所得段階ごと人数でお示しください。  

蕨市議会 2022-09-08 令和 4年 9月予算決算常任委員会総務分科会−09月08日-01号

◆三輪 委員  高額滞納の一覧をみているが、金額はかつてに比べるとだいぶ下がってきていると思うが、例えば1番目、2番目の方は固定資産税都市計画税はゼロになっているが、この方たちは都市計画税固定資産税の課税がないためゼロになっているのか、あるいはきちんと払っているのか、内容を確認したい。

熊谷市議会 2022-09-06 09月06日-議案質疑-02号

続きまして、国民健康保険税納税課収納体制でございますが、高額滞納などの困難案件を扱う納税第1係と地区別徴収を扱う納税第2係とで協力して収納に当たっております。その成果といたしましては、令和3年度の納税率は83.6%でございますが、5年前の平成29年に比べて8ポイント、前年の令和2年に比べ3ポイント上昇しております。 

北本市議会 2022-09-05 09月05日-02号

いずれの差押え案件につきましても、まずは督促状、そして催告書を送付し自主納付を促すとともに、納付ができない特別な事情がある場合には、電話または直接窓口において必ず相談するよう促しておりますが、期日までに連絡もなく納税に応じない滞納につきましては、税の公平性徴収適正性の観点から、法律に基づきまして財産差押え等処分を行うこととしております。 ○工藤日出夫議長 磯野市長公室長