109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(109件)さいたま市議会(2件)川越市議会(0件)熊谷市議会(4件)川口市議会(6件)行田市議会(3件)秩父市議会(0件)所沢市議会(4件)加須市議会(2件)本庄市議会(5件)東松山市議会(0件)春日部市議会(6件)狭山市議会(2件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(0件)上尾市議会(4件)草加市議会(3件)越谷市議会(4件)蕨市議会(10件)戸田市議会(1件)朝霞市議会(2件)志木市議会(2件)和光市議会(2件)桶川市議会(0件)久喜市議会(2件)北本市議会(2件)八潮市議会(1件)富士見市議会(1件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(1件)坂戸市議会(4件)幸手市議会(1件)鶴ヶ島市議会(1件)日高市議会(1件)吉川市議会(5件)ふじみ野市議会(3件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(6件)三芳町議会(3件)毛呂山町議会(3件)越生町議会(1件)小川町議会(1件)川島町議会(1件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(1件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(1件)杉戸町議会(3件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

川島町議会 2022-12-06 12月06日-02号

強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法の前文において、国土強靱化取組推進するため、「国や地方公共団体だけではなく、地域住民、企業、関係団体等も含めて被災状況等の情報を共有すること、平時から大規模自然災害等に備えておくこと及び新たな技術革新に基づく最先端の技術や装置を活用することが不可欠である。」とされています。 

越谷市議会 2022-09-07 09月07日-02号

まず、越谷国土強靱化地域計画についてですが、近年の大規模災害教訓を踏まえて、国は「強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法」を平成25年に施行、その後平成26年に国土強靱化基本計画策定されました。越谷市は、これらの計画に基づき、本年3月に越谷国土強靱化地域計画策定されました。  そこで、まず第1に、この計画策定の目的とその経緯について。  

毛呂山町議会 2022-09-06 09月06日-04号

東日本大震災教訓を踏まえ、平成25年12月に強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法公布施行され、同法第13条において、都道府県または市町村は、国土強靱化に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、当該都道府県または市町村区域における国土強靱化に関する施策推進に関する基本的な計画を定めることができる旨が規定されております。  

北本市議会 2022-09-05 09月05日-02号

平成23年に発生した東日本大震災により、不測の事態に対する社会経済システム脆弱性が明らかとなったことを受け、平成25年12月に、国におきまして、強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法を施行し、平成26年6月に国土強靱化基本計画策定され、国土強靱化に関する国の指針が示されました。 

伊奈町議会 2021-09-15 09月15日-04号

そして、国土強靭化基本法、強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する計画、これに基づいて町も国土強靭化地域計画を本年度中に策定するということになっております。これにつきましては、3月議会や6月議会でも先輩議員同僚議員からも質問があったところですけれども、この国土強靭化地域計画につきまして質問させていただきます。 

行田市議会 2021-06-04 06月04日-04号

策定趣旨には、平成25年12月に策定されました、強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靭化基本法趣旨や、これまでの教訓を踏まえ、大規模自然災害が発生した場合でも、市民の生命と財産を守り、地域社会の重要な機能を維持する強さと、被害をできる限り軽減して迅速な復旧、復興ができるしなやかさを持った強靭な地域をつくり上げるため本計画策定するとありまして、さらに位置づけといたしまして

坂戸市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-04号

東日本大震災教訓を機に、平成25年12月公布、施行された強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法では、その第4条に、地方公共団体国土強靱化について、地域状況に応じた施策を総合的かつ計画的に策定し、及び実施する責務を有すると定められています。  その第13条において、都道府県または市町村は、国土強靱化地域計画を定めることができると規定されています。

伊奈町議会 2021-03-02 03月02日-02号

この計画は、国において平成25年12月に強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本法公布、施行され、平成26年6月に同法に基づく国土強靱化基本計画が閣議決定されました。この法は、市町村国土強靱化推進する責務を有しており、その責務を達成するため、計画として国土強靱化地域計画策定することが求められています。既に各県市町村での動きもあります。

白岡市議会 2021-02-25 02月25日-一般質問-04号

これは何かといいますと、東日本大震災教訓として、全国的に緊急に実施する必要性が高く、即効性のある防災減災等のための事業のうち、住民の避難、行政・社会機能の維持及び災害に強いまちづくりに資する地方単独事業を対象とする地方債で、例えば、災害時に災害対策の拠点となる公共施設及び公用耐震化津波浸水想定区域内にあり、地域防災計画上、津波対策の観点から移転が必要と位置づけられた公共施設及び公用施設移転

吉川市議会 2021-02-12 02月24日-01号

国では、毎年のように全国各地で頻発している自然災害に備えて、「強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靭化基本法」が制定され、各市町村地域計画策定が進められています。当市においても、いかなる自然災害が発生しようとも、人命の保護を最大限図り、被害を最小化するため、令和3年度中を目途に「国土強靭化地域計画」の策定に取り組んでまいります。 

越谷市議会 2020-12-16 12月16日-05号

既に多くの防災減災等災害に強いまちづくりを進めてこられたことは理解しておりますが、重ねて申し上げますが、起きてはならない大規模自然災害により、致命的な最悪事態リスクシナリオを回避するため、本市災害時の脆弱性を分析し、課題等を明らかにし、早期に越谷市域国土強靱化推進し、予測不能の事態に備えることが喫緊の大命題であると考えます。  

蕨市議会 2020-12-11 令和 2年第 6回定例会-12月11日-04号

国土強靱化地域計画は、国の法律で、強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化基本計画法、とても長い名称なんですけども、そこの第4条で地域の実情に応じた施策策定とその実施する責務が記載されています。また、第13条で市町村計画となり得るような指針をつくることができると言っています。

吉川市議会 2020-12-10 12月10日-04号

課題で分類化された各分科会取組担当課を超え発展した事業--これは買物支援減災等です、を高く評価しながら、これらは短期目標と考えます。地域ごと住民自治をより進めるため、次の段階である中期目標--これは地域意思決定組織の在り方の検討や意思決定組織に対する予算づけなどです、の実現に向けた取組が必要と考えますが、見解と今後の展望を伺ってまいります。 壇上からは以上です。

吉川市議会 2020-09-24 09月24日-07号

この教訓を踏まえ、強く、しなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靭化基本法平成25年12月11日に制定されました。内閣官房の資料によれば、国土強靭化における地域計画は、令和2年8月1日現在、47都道府県及び562の市区町村策定済み、985の市区町村策定中であるとしております。市の策定状況を伺います。 壇上からは以上です。よろしくお願いします。

久喜市議会 2020-09-10 09月10日-05号

学習指導要領の改訂のポイントである何を学ぶかという点では、新聞は新しい学習内容として注目されているグローバル化持続可能性防災減災等の近未来の課題を提供しますし、どのように学ぶかという点でも児童生徒新聞に取り上げられたニュースから課題問題点を読み取り、級友との対話や共同的な探求が生まれ、新学習指導要領で示されている主体的、対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を図る上でも効果的であると考えます

戸田市議会 2020-09-07 令和 2年 9月定例会-09月07日-06号

計画は、平成25年12月に策定された強くしなやかな国民生活実現を図るための防災減災等に資する国土強靱化法に基づき、発生が危惧される首都直下地震等による被害や降雨の極地化集中化による風水害等本市に起こり得る様々な大規模自然災害リスク最悪事態を想定し、事前に備えておくことで致命的な被害を回避し、迅速に復旧復興できる強靱な地域づくり計画的に推進するために策定するものでございます。