17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(1件)行田市議会(1件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(1件)東松山市議会(0件)春日部市議会(1件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(4件)越谷市議会(0件)蕨市議会(1件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(1件)桶川市議会(1件)久喜市議会(0件)北本市議会(0件)八潮市議会(1件)富士見市議会(3件)三郷市議会(1件)蓮田市議会(1件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

八潮市議会 2019-06-14 06月14日-03号

八潮市の戸建て住宅の総戸数を1万6,000戸とし、50年後に全ての戸建て雨水浸透ますが設置されますと、1件当たり仮に0.5立方メートルの浸透があった場合で計算しますと、総量では8,000立方メートルの流出抑制効果となります。これは長さ25メートル、幅16メートル、深さ1.3メートルの学校のプールに換算しますと、プール15杯分のボリュームとなります。

桶川市議会 2017-12-18 12月18日-02号

◆7番(江森誠一議員) 1万9,000立方メートル、これだけの量のものがためられるということになれば、当然江川の雨水流出抑制効果は出ると私も思っていますので、一日も早い完成をお願いしたいと思います。 これは財政部にもお願いしたいのですが、区画整理完了時を待たずに一日も早い完成をお願いしたいのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長佐藤洋議員) 都市整備部長

本庄市議会 2014-09-24 09月24日-04号

また、ゲリラ的な降雨における雨水流出抑制効果についてですが、強い雨の場合にも芝生保水効果で、グラウンドの土が削られ、また砂が流出するようなことも少なくなっておりますので、校地外への流出の防止にも十分役立っているものと考えております。加えて、根を張った芝生給水効果によりぬかるみとなりにくいため、雨上がり後には以前より短時間でグラウンドが使用できるとの報告がございました。  

行田市議会 2012-09-06 09月06日-03号

市独自での取り組みはないかということでございますが、調整池につきましては、雨水流出抑制効果を最大に得られるように、排水先水路・河川の能力周辺土地利用集水区域を考慮した設置場所計画降雨強度及び調節池の容量、形態、構造、排水方法などの貯留施設検討をいたしまして、全体的にどういったことが有効なのかということを考えていきたいと思っております。 以上、答弁とさせていただきます。

川口市議会 2011-12-12 12月12日-04号

大型の雨水貯留タンク設置につきましては、浸水被害軽減策としては大きな雨水流出抑制効果を得ることが難しいと考えておりますが、環境上の視点も踏まえ、引き続きその効果実効性などにつきまして検討してまいりたいと存じます。 以上でございます。      〔6番 金子幸弘議員登壇〕 ◆6番(金子幸弘議員) 順次再質問を行います。 まず、大きい1 (1) 公契約条例の早期制定について再質問いたします。 

草加市議会 2005-09-27 平成17年  9月 建設委員会-09月27日-06号

一日も早く流出抑制効果を図るためにも、今回の繰越金1億1,665万4,000円は、着工中の道路下貯留槽工事に回すべきです。  次に、第89号議案 草加市駐車場条例制定についてでありますが、質疑の中で、駐車場指定管理者を導入することに伴う市民へのメリットは何であるのか明確な答弁が得られず、法改正によって導入するという答弁でした。  

富士見市議会 2004-12-08 12月08日-03号

また、地形的な要因による周辺地域の雨量の集水は自然の摂理ではありますが、各施設管理者には新河岸川の治水対策の一環であります流域対策として土地利用の際に指導をされている流出抑制効果の再認識を踏まえて検討を依頼しているところでございます。  続きまして、(3)、県道大井朝霞線の水谷東2丁目の右折禁止違反対策についてお答えいたします。

三郷市議会 2004-09-16 09月16日-05号

浄化槽の再利用効果といたしましては、雨水貯留による流出抑制効果等、水資源の再利用として補完的水源の確保が挙げられます。また、庭への散水や洗車用としても活用が考えられるところでございます。 浄化槽雨水貯水槽への転用に係る助成制度についてでございますが、近隣市の状況といたしましては、まず越谷市では平成5年度に助成制度を施行し、平成15年度までに 188件の実績があったとのことでございます。

蓮田市議会 2003-06-17 06月17日-一般質問-03号

このような背景の中で、都市によっては雨水対策について改善を図るべく、排水整備に加え、雨水流出抑制効果を取り込むなど総合的な雨水対策検討し、進めている状況にあります。  雨水流出抑制策は、一般に貯留する方法浸透、保水する方法とに区分されますが、これらを多角的、体系的に利用した対策が必要とされるようになってきました。

草加市議会 2001-03-14 平成13年  3月 定例会-03月14日-10号

また、この貯留槽設置による流出抑制効果がどの地域でどれほどあるのか、お示しいただきたいと思います。  7点目といたしまして、この事業が始まってからこれまでの事業費総額とその内訳をお伺いしたいと思います。区画整理事業ではその約6割が保留地処分によって賄われる予定でございますけれども、その内容がどうなっているのかお示しいただきたいと思います。  

蕨市議会 2000-09-27 平成12年第 5回定例会−09月27日-05号

次に、(2)の今後の対策についてはどうかについてでございますが、先ほど申し上げましたとおり、既存排水路処理能力に限界がある現状から、第1、第2雨水調整池を有効活用し、更なる流出抑制効果を発揮せしめるとともに、既存排水路処理能力の向上、低地部へのポンプの設置、更には、第3雨水調整池設置等、総合的な流出抑制検討しているところでありますので、ご理解いただきたいと存じます。  

和光市議会 2000-09-25 09月25日-08号

また、他都市への購買流出抑制効果がどれだけあったのかも判定のしようがないというのが今の現実なのであります。 商店側の意見を聞いてみると、市境では使えない商品券が持ち込まれて、店員が説明をする手間をとられ、換金にも時間がかかり、非常に面倒であったということもありました。

  • 1