和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号
勧奨はがきには、HPVワクチンについての御案内、公費接種ができる期限、接種完了までに要する期間等の注意事項などを記載しております。 令和5年度の接種実績といたしましては、定期接種が564件、キャッチアップ接種が616件、合計で1,180件の接種が実施されております。 ○議長(富澤啓二議員) 松戸総務部長。
勧奨はがきには、HPVワクチンについての御案内、公費接種ができる期限、接種完了までに要する期間等の注意事項などを記載しております。 令和5年度の接種実績といたしましては、定期接種が564件、キャッチアップ接種が616件、合計で1,180件の接種が実施されております。 ○議長(富澤啓二議員) 松戸総務部長。
また、それは昔の話でしょうと言うかもしれないと思って、第9期計画策定に向けた厚生労働省老健局介護保険計画課が令和5年10月17日に第9期の保険料策定に当たって注意事項を述べています。すなわち、一方で基金残高と繰越金が相当程度積み上がっている保険者においては、これらを第9期、今年から始まっています、第9期の保険料上昇の抑制に充当するなど、保険料上昇の抑制に留意した適切な保険料設定を検討いただきたい。
二十歳のつどいのご案内の郵便はがきの裏面については、対象者名、受付、記念品、服装、駐車場、手話通訳、注意事項、各地の開催一覧、米印にて補足事項、QRコードなどが明記されており、下のほうに米印にて「中学校区の記載は参考です。どなたでも上記のうち、ご希望の会場へご参加いただけます」と明記もされています。 画面から戻ります。
自主防災組織の避難支援者が組長の場合、1年ごとに替わるので、毎年避難行動の支援の際の注意事項やお願いが必要だと思います。
◎子ども未来部長(小日向哲也) 例えば公立保育所ですと、熱中症警戒アラートの情報ですとか、暑さ指数計測アラームによる測定結果を踏まえて、環境省から示された暑さ指数に応じた注意事項に基づき定められている保育所での熱中症予防のための活動指針により、散歩ですとか園庭遊び、室内遊びなどの活動内容を決めております。
令和6年最新版保育園の入園案内の冊子を見ると、9ページに、ひとり親家庭の扱いの注意事項の部分で、保護者が離婚を前提に別居中で住民票が別住所の場合には、離婚調停中の書類や、弁護士を通しての離婚手続中が分かる書類などがあれば、ひとり親家庭として扱うということで明記されております。
投票事務については、選挙の都度、事前に投票管理者及び庶務係を対象に2時間程度の説明会を開催し、その中で投票できる方、できない方など選挙人名簿の見方に関する注意事項を説明しております。また、投票日の前日には、各投票所で従事する職員全員の打合せを行い、投票の受付方法を周知、確認しているところです。
言ってみたら、管理的経費が多ければ多いほど政策的経費が少なくなっていくという注意事項みたいなものが書いてあって、職員の前年踏襲みたいな予算を上げてくるなというような、多分これは財政課か何かが出した文書の中にあったと思うのですが、その中の最も経常経費が重たいのが、この人件費の部分だと。
初めに、公立保育所における予防対策でございますが、保育活動については、熱中症警戒アラートの情報や、熱中症指数モニターによる暑さ指数の測定結果を踏まえ、環境省から示された暑さ指数に応じた注意事項に基づき定めている「保育所での熱中症予防のための活動指針」により、散歩や園庭遊び、室内遊びなどの活動内容を決めております。
次に、HPVワクチンの副反応に関する丁寧な情報周知については、本市では接種対象者へ郵送する個別通知において、予診票と併せてHPVワクチンを接種することによる効果、副反応についての説明文や気になる体調変化があった場合の注意事項、相談先などが書かれたリーフレットを同封し、接種に関する正しい知識の普及啓発に努めてまいりました。
また、採用試験実施に当たっては、車椅子を御利用いただいている方に対しては個別の机を御用意いただくこととか、聴覚に障がいのある方につきましては職員を1人専属で配置し、職員実施上の注意事項等を説明するなど、個々の障がい特性に応じ、でき得る限りの対応を図って、常に改善を行なっているところでございます。
また、若年者向けの啓発では、成人式出席者への啓発品の配布や、若年者の消費者トラブルなどの注意事項を掲載しました青少年向けの消費生活カレンダーを市内の小学6年生、中学生に配布し、子供たちだけではなく、保護者へも情報を提供しております。 今後も幅広く啓発を行い、未然防止につながるよう取り組んでまいります。 ○議長(富澤啓二議員) 13番、菅原満議員。 ◆13番(菅原満議員) 分かりました。
このような状況を踏まえ、志木市では市民に対して電子証明書を利用する上での注意事項など周知徹底していく必要があると思いますが、ご所見をお伺いいたします。 次に、(2)自治体DXの状況と今後について、担当部長に質問いたします。 志木市では、ICTを活用した行政運営の改善に注力し、市民ニーズに即したサービスの提供を行うことを目指して取り組んでいます。
◆8番(熊谷麗) 補助金申請の際の注意事項というのがあればお伺いできますでしょうか。 ○議長(田中栄志) 子ども未来部長。 ◎子ども未来部長(小日向哲也) こちらの補助金につきましては、障がい児3人までに対して保育士等1人を配置するために必要な経費ということで、その際障がい児1人につき月額6万円を乗じて計算するという形になっております。 ○議長(田中栄志) 熊谷議員。
文科省の学校向けの衛生管理マニュアル、これが改定されて、4月28日に様々な注意事項が出たわけですね。先ほど、御答弁をいただいたとおりであります。基本的には、5類に移行する前から、このマスクフリーの問題、特に小中学校ではマスクによるいろいろな弊害、差別、いじめ等が起きてきた状況があります。
この指針の中には、帽子の形状とか素材とか、また、プールでの注意事項など幾つかの提案もされております。学校教育の現場では熱中症対策に対しいろいろな手を打っていただいているかと思うんですけれども、このような熱中症対策にも通じることがあるので、提案を含め2点ほどお聞きしたいと思います。
ごみ出しルールの徹底につきましては、本市においては収集日や分別方法、出し方、注意事項などを掲載した「ごみの分け方・持ち出し方」を市内全世帯に毎年配布しているほか、市民課窓口で転入者への配布や市ホームページへの掲載、さらには外国人住民向けに英語、中国語、韓国語、ベトナム語に対応した「ごみの分け方・持ち出し方」も作製し、啓発を行っているところであります。
本市においては、ごみ出しのルールを広く周知するため、収集日や分別方法、出し方、注意事項などを記載した「ごみの分け方・持ち出し方」を市内全世帯に毎年配布しているほか、市民課窓口での転入者への配布や市ホームページへの掲載、さらには外国人住民向けに英語、中国語、韓国語、ベトナム語に対応した「ごみの分け方・持ち出し方」も作製し、啓発を図っているところであります。
防災行政無線については、災害時に地震情報の伝達であったり、避難情報、避難時の注意事項、避難所の開設状況等をお知らせし、また、そのほか人命に関わること、市行政の普及、啓発及び周知並びに市民の協力を必要とする事項、そのほか子供たちの声による見守り協力放送や夕方の放送も行っています。 防災行政無線の音達調査については、平成18年度に行っており、その結果を受け、新規で10基新設し、整備工事も進めました。
また、マニュアルの関係でございますけれども、自治会連合会と連携をいたしまして、新たに就任した自治会長が滞りなく自治会運営を行うことを目的といたしまして、自治会組織や運営に関する注意事項等を記載した、自治会長の心得としての必要事項が掲載されたマニュアルを作成し、各自治会へ配布しております。