草加市議会 2024-06-18 令和 6年 6月 定例会−06月18日-04号
それにつきましては、正規職員の保育士を募集するかどうかについては、公立保育園について民間保育士も含めた今後の在り方の検討、また喫緊の課題である待機児童対策のための保育士全体の配置の見直し、先ほど答弁したこと、具体にもお話ししましたが、見直しなど総合的に勘案する中で判断してまいりたいと思います。
それにつきましては、正規職員の保育士を募集するかどうかについては、公立保育園について民間保育士も含めた今後の在り方の検討、また喫緊の課題である待機児童対策のための保育士全体の配置の見直し、先ほど答弁したこと、具体にもお話ししましたが、見直しなど総合的に勘案する中で判断してまいりたいと思います。
民間保育士の確保、処遇改善は喫緊の課題であり、様々な支援制度の充実を求めてきました。年度ごとに延長が検討されてきた戸田市宿舎借り上げ支援事業は、令和6年度から継続して予算を計上することになりました。民間保育士への給与上乗せも、今年3月から前倒しで実施されています。
◎大熊克之子ども・健康部長 公立保育園につきましては、公立保育園3園の保育士の給与については、当然、民間よりは十分高いので、ですので、処遇改善の、以前の議会でもお話が出たと思いますが、志木市の保育士の給料は、民間保育士よりも十分給料は出ているということですので、そこは今回も同様に考えて、公立保育園の保育士の給与については、変更はございません。 ○鈴木潔議長 ほかにございませんか。
(イ)、民間保育士、幼稚園教諭。実態把握について、補助金の活用状況。 (ウ)、学童指導員、実態把握とその体制について。補助金の活用状況。 (エ)、介護職員、実態把握について。補助金の活用状況。 中項目(2)、課題と今後の取組。 (ア)、公立保育士。 (イ)、民間保育士、幼稚園教諭。 (ウ)、学童指導員。 (エ)、介護職員。 次に、大項目2、働きながらも子育てしやすい学校環境を。
また、国から示された新たな取組である民間保育士等の処遇改善につきましては、3月補正予算及び令和4年度当初予算に計上し、対応するとともに、対象事業が拡充される地方債を有効活用し、小中学校のLED照明等の設備整備などに取り組んでまいります。 次に、地方創生臨時交付金の有効活用により市民のいのちとくらしを守ることについてのお尋ねでございますが。
民間保育士の給与水準は、以前からやはり低い実態について問題になっていました。厚生労働省の賃金構造統計調査、これはちょっと平成28年度の資料でございますが、保育士の年収が326万8,000円、月収が27万2,000円、これは年収を12で割った額になります。
◆16番(永田飛鳳議員) 春日部市の民間保育士さんの給与平均まではお伺いすることができませんが、近年言われている保育士不足というのは、どちらかというと公立保育士さんではなく、民間の保育士さんに当てはまることであると考えます。
そのため、民間保育士の処遇に関しましては、国の運営費に対する処遇改善、それから県の1歳児担当保育士雇用などに対する補助に加えて、深谷市では単独補助事業として保育士1人当たり月額1万円の上乗せ補助を実施しておるというような、市独自の民間保育士の処遇が改善するよう取り組んでいるところでございます。
民間保育士の給与が平均的な労働者の給与に比べて、月額で10万円も低いことに最大の問題があります。保育士確保のためにも抜本的な処遇改善をすべきです。そのためにも本市で行っている処遇改善費補助金の大幅な増額を求めますが、見解を伺います。 続いて、国の取り組みについてです。
ご指摘のありましたとおり、この中で、1点目が民間保育士の処遇改善に関すること、また、2点目としまして、障がい児の関係のご要望をいただいております。 まず、この要望の障がい児の協議会のほうからは、加配保育士に係る費用がやはり不足するというご要望をいただいております。
しかし、民間保育士の給与は、全産業と比べて月額10万円から11万円も低く、新しく職場に入っても保育士が定着しない。就職後3年以内に離職してしまったり、出産後、保育士に戻ってこないなど、保育士をめぐる問題が社会問題となっています。
次の13款国庫支出金の子どものための教育・保育給付費負担金は、民間保育士等の処遇改善に関するものでございます。 次の通知カード・個人番号カード関連事務交付金につきましては、マイナンバー制度の通知カード・個人番号カード関連事務等に対するものでございます。
軽費老人ホームの運営に対する補助経費を計上し、166ページ、老人福祉施設費は、仲町たたら荘の改築経費を計上し、168ページ、3項児童福祉費でありますが、児童福祉総務費は、川口市子ども・子育て支援事業計画の第2期計画に向けた見直し作業とニーズ調査の費用について新たに計上し、170ページ、ひとり親家庭福祉費は、中核市移行に伴い、新たに、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計繰出金を計上し、保育所費は、民間保育士
2項1目児童福祉総務費の認可保育所運営支援事業は、国のニッポン一億総活躍プランに基づき、本市においても本年度より実施している民間保育士等の処遇改善に対応するため、児童福祉システムを改修するものでございます。 12ページをお願いいたします。9目児童館運営費の児童館こどもの城管理運営事業は、児童館こどもの城第2駐車場を賃貸借契約満了により返還するため、原状回復工事を実施するものでございます。
民間保育士には市独自の処遇改善も必要ではないか。また、市立保育所では処遇改善と正規化を図ること。来年度に向けてどのようなことが今考えておられるのか、市のほうでの見解をお願いいたします。 6番目は、市道、水路の整備でございます。 市道3-472、これは三輪野江地内でございます、の市道整備を水路と一体で整備をしてほしいということです。ぜひともよろしくお願いいたします。
こういうところで、今お話しされている件につきましては、民間保育所の保育士さんの処遇改善ということになろうかと思いますけれども、現在で民間保育士の給与と役所の公立の保育士の給与にはかなり差がありますので、ここで民間のほうに優遇ということになりましても、例えば逆転するとかということではなくて、差が縮まるということで公立の保育士の給与体系につきましては考えてございます。 ○齊藤芳久議長 髙田議員。
また、この取り組み以外にも保育士の処遇改善を図るため、民間保育士宿舎借上補助や、保育補助者雇上強化事業などを織り込み、子育て事業のさらなる充実を目指して参ります。
2、歳入でございますが、上段の13款国庫支出金の、子どものための教育・保育給付費負担金は、民間保育士等の待遇改善等に係る国の補正予算によるものでございます。 次の、保育所緊急整備事業補助金につきましては、対象となる認定こども園整備の財源の一部が振りかえられたことによる減でございまして、4つ飛びました14款県支出金の認定こども園施設整備交付金がその振替を含めて増となるものでございます。
なぜ吉川市でも公立の保育士を減らし続けるのか、厚生労働省はなぜ子どもたちの発達保障を仕事とする保育の質、そのかなめとなる民間保育士の配置基準の緩和をしようとしているのか。吉川市はどのように考えているのか、よろしくお願いいたします。 四つ目として、身体障がい者の今後の施策でございます。