229件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳩山町議会 2016-03-02 03月02日-02号

そうすることが地域行政民主化になり、責任を持つ行政だというふうに言えるんじゃないかなと思っているわけです。 そこで、次の質問をしたいと思います。 (1)各大字・自治会活動報告活動方針提出状況について伺います。 (2)規約に基づく総会等を行っているかどうか、これが増えているかどうか伺いたいと思います。 (3)役員手当について、どの程度でどのような考えを持っているか伺います。 

鴻巣市議会 2015-09-18 09月18日-07号

ドイツのように、現在使っているシステムを活用しながら、税と社会保障の分野での業務の効率化民主化を図り、住民利便性を高めるために知恵と労力を使うべきです。  69号、鴻巣市税条例の一部を改正する条例、これは3級品の紙たばこ市たばこ税を28年4月から430円、29年4月から430円、30年4月から645円、31年4月から1,262円引き上げるものです。

朝霞市議会 2015-06-29 06月29日-06号

チェコの民主化ってどうっていうことはないじゃないですか。つまり、戦後の国際歴史集団的自衛権という名のもとに、小国の民主化を弾圧してきたんですよ、ベトナム戦争も含めて。我々の日本がそれに加担するんですかということですよ、つまり。 ここに存立危機事態の場合以外に、国際法違反宣戦布告でも我が国は参加すると言っているんです。

新座市議会 2015-03-10 平成27年第1回定例会−03月10日-08号

それから、3番目、教育委員会委員の数を、何人にしろというふうに私は申し上げられませんけれども、要するに教育委員会制度ができて、教育委員会目的教育行政民主化ですとか地方分権化、それから教育教育行政自主性一般行政からの独立確保という3原則を目指してやってきたということを思えば、それから今教育行政の中で進められているコミュニティ・スクールとか、それから地域の方々を巻き込んで地域の中心としての

春日部市議会 2015-03-03 平成27年 3月定例会−03月03日-06号

議員お示しの歴史認識について、戦後70年の間に日本は自由で、そして民主的で、人権を守り、法の支配を尊重する国をつくり、平和国家としての歩みを進め、そしてアジア太平洋地域世界の平和と発展、民主化などに大きな貢献をしてまいりましたという政府見解が伝えられておりますが、私としては、このことにかかわって、日本立場世界とのつながりをよりよく捉えることができる国際性豊かな春日部子供たちを育ててまいりたいと

熊谷市議会 2014-12-16 12月16日-一般質問-05号

最後に、暗い話だけになって申しわけございませんでしたが、熊谷市が進めるまちづくり組合観光協会民主化については大いに期待をしております。商人、あきんどはたくましいです。再び力強く立ち上がることをお誓いいたしまして、私、加藤質問を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○森新一議長 以上で20番加藤恒男議員一般質問は終了いたしました。

鶴ヶ島市議会 2014-11-28 11月28日-02号

もともと社会教化運動といった戦前のいろんな国家の要請による地域住民活動といったものがその流れの淵源にあるわけでございますけれども、戦後においてはマッカーサーが日本民主主義は12歳だということで、上からの民主化といったものをそこでやってきた中で、公民館あるいは社会教育の果たしてきた役割というのがやっぱり強くあるように私は理解しております。  

朝霞市議会 2014-09-25 09月25日-06号

したがって、もし日本社会においてもっともっと民主化を達成しようと思うんだったら、まずはこの56条をやめて、それぞれが独立主体として、家族で仕事をしているんだったら、それでもって課税を合わせていくと。 したがって、日本社会の持っている残滓封建制度残滓としてのそれがあるわけですから、これは憲法14条の平等の原則違反。そして、奥さんと御主人さんはそれぞれ独立主体とした憲法24条違反の問題。

加須市議会 2014-09-18 09月18日-06号

まず、戦後日本教育行政改革は、昭和23年に教育委員会法が成立し、地方分権民主化いわゆるレイマンコントロール、一般行政からの独立といった教育にかかわる三原則を掲げ、教育委員会という合議制独立した教育行政機関が、全く新しい行政制度として自治体に設置されることとなったことは私も承知しているところでございます。 

鳩山町議会 2014-09-12 09月12日-06号

戦後、教育委員会委員は、地方教育民主化が期待され、民意が十分反映されるために住民の直接選挙によって委員が選ばれてきました。しかし、1956年、地方教育行政法が制定され、民意から切り離されてしまいました。当時の文部省の末端装置となりました。この法律の成立によって、さらに文部科学大臣地方教育行政に対する統制権限が強化されることも重大です。 以上です。

戸田市議会 2014-06-16 平成26年 6月定例会(第2回)-06月16日-03号

っていいんですかねとかいうようなことを言うようになってから、中国もこれはだめだというようなことを言い出したわけでありまして、それは考え方はいろいろあろうかとは思いますけれども、いずれにしても、そういう国と今後も、要するに友好都市を交流していかなければならないわけでありますから、これは中国が大きく変わらなければなかなか難しい状況はあろうかと思いますけれども、中国が変わるとすれば、中国経済の行き詰まりか国民の民主化

桶川市議会 2014-03-13 03月13日-06号

現在の教育委員会制度は、戦後、昭和22年に教育基本法が制定され、教育行政民主化、教育中立性確保等を担う機関として、昭和23年にその設置が教育委員会法によって定められたことによって始まったことはご案内のとおりでございます。現在、国において教育委員会制度の大きな改革の議論がなされており、間もなくその制度の詳細が固まるものと思われます。

鳩山町議会 2013-09-04 09月04日-02号

それから、会計報告等については、大方やられているということで、やはりこれは必要なことで、公正・透明化民主化という点では欠かせないことだと思います。 別の点で、社会福祉協議会等、いろいろ各種委員というのを、区長さんに充て職ということでお願いしているかと思うんですよね。そういう点で少し見直す必要があるのではないかと。専門性を必要とする委員というのもあるんですよね。