402件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(402件)さいたま市議会(11件)川越市議会(0件)熊谷市議会(14件)川口市議会(24件)行田市議会(9件)秩父市議会(3件)所沢市議会(14件)加須市議会(5件)本庄市議会(2件)東松山市議会(8件)春日部市議会(9件)狭山市議会(10件)鴻巣市議会(18件)深谷市議会(8件)上尾市議会(9件)草加市議会(13件)越谷市議会(8件)蕨市議会(18件)戸田市議会(14件)朝霞市議会(19件)志木市議会(10件)和光市議会(5件)桶川市議会(12件)久喜市議会(13件)北本市議会(9件)八潮市議会(6件)富士見市議会(8件)三郷市議会(11件)蓮田市議会(8件)坂戸市議会(9件)幸手市議会(7件)鶴ヶ島市議会(9件)日高市議会(7件)吉川市議会(4件)ふじみ野市議会(8件)白岡市議会(4件)伊奈町議会(11件)三芳町議会(7件)毛呂山町議会(6件)越生町議会(3件)小川町議会(2件)川島町議会(3件)吉見町議会(2件)鳩山町議会(6件)東秩父村議会(4件)美里町議会(0件)神川町議会(2件)寄居町議会(2件)宮代町議会(6件)杉戸町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250204060

該当会議一覧

行田市議会 2020-12-17 12月17日-07号

次に、同じく第2表債務負担行為補正中、外国語指導助手附帯業務委託に関し、英語を学ぶのであれば、英語母国語とする方から学ぶべきと考えるが、ALT採用に当たり、委託業者がこの点を配慮しているのかとただしたのに対し、ALT採用は市が直接面接を行っている。その際、委託業者の方にも同席してもらい、通訳を行いながら発音の様子等を確認していただいている。

吉川市議会 2020-12-14 12月14日-06号

特に、ちっちゃいときに来たお子さんと10歳ぐらいになってから来たお子さん状況はまた違うし、母国に帰りたいと思っているお子さん日本で生きていこうと思っているお子さんとまた状況も違うと思うし、状況がすごく違うんだと思うんですけれども、そういう日本語習得がなかなか難しいお子さんが、週1回の国語のその抜き出しの授業でも、なかなか習得が困難な状況の中で、ほかの授業中、理科とか社会とか、もっと難しい言葉

蕨市議会 2020-12-11 令和 2年第 6回定例会-12月11日-04号

外国人児童生徒や留学生らに日本語教育を受ける機会を最大限確保することや、外国にルーツを持つ子ども家族における母語、母国語への配慮など7つの基本理念を示し、ことし3月には「外国人児童生徒等教育充実について」という報告書文科省が取りまとめました。  これらの根拠法行政教育現場を少しずつ動かしているとも言われていますが、実際蕨市における実態はどうなのか、以下、3点お尋ねいたします。  

桶川市議会 2020-12-09 12月09日-04号

現在、学校にいる児童生徒についてですが、4つの言語母国語とする児童生徒対応しておるところでございます。幾つか申し上げますと、英語中国語ペルシャ語フィリピンタガログ語等でございます。 ○議長糸井政樹議員) 岡野議員。 ◆4番(岡野千枝子議員) こちらの日本語指導員は、どのような人がなるのでしょうか。 ○議長糸井政樹議員) 教育部長。 ◎家徳丈夫教育部長 お答え申し上げます。 

日高市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-04号

法務省の在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインによれば、外国人の76%が、希望する情報発信言語として、母国語よりもやさしい日本語を選んだそうです。日本に住む外国人が日常的に接しているのは日本語であり、災害時など多言語翻訳する時間や人材が足りない場面では、やさしい簡潔な日本語が効果的だということです。これならば伝える側に翻訳の知識や技術は必要なく経費もかからないので、誰でも情報提供ができます。

狭山市議会 2020-09-16 令和 2年  9月 定例会(第3回)-09月16日-05号

日本語の理解が特に困難な生徒を優先的に指導しているが、指導員の確保が困難で、全てに行き渡らない状況があるが、国際交流協会等と連携し、多様な母国語に対応できるよう体制の充実に努めるとのご答弁でした。質問から5年が経過し、平成31年4月には出入国管理法の改正もありました。今後ますます学校教育現場が多様化し、グローバルになることが予想されます。このようなことを踏まえて質問をさせていただきます。

熊谷市議会 2020-09-15 09月15日-一般質問-03号

次に、学校への円滑な受入れと状況に応じた柔軟な対応についてですが、就学する学校は、原則として住民票に基づく指定校となりますが、指定校以外に兄弟が既に就学していたり、同言語母国語とする児童生徒が複数在籍している場合等は、個別に対応しています。また、障害のある外国人の子供の就学先の決定についてですが、特別支援学級通級指導教室の利用についても相談を受け付けています。

戸田市議会 2020-09-03 令和 2年 9月定例会-09月03日-04号

また、外国人妊婦からは、母国での出産が困難になった、新型コロナウイルス感染症影響で収入が減り経済的に困窮し、出産に不安を抱えているなどの御相談がございました。  このような訴えがあった妊婦さんに対しては、相談の中で不安の解消に努めるとともに、必要に応じ適切なサービスを紹介するなどの支援を行いました。  また、出産後におきましても、引き続きこんにちは赤ちゃん訪問等支援してまいります。

富士見市議会 2020-06-17 06月17日-06号

しかし、失業状態にあるにもかかわらず、母国入国制限を行っているために帰れないという事例も報告されており、非常に厳しい状況にあります。加えて、外国人日本語を学習する環境も公共施設の閉鎖などの影響から閉ざされていたため、新型コロナウイルス流行前に母国から家族を連れてきている場合、その子どもへの影響というのは特に深刻です。

坂戸市議会 2020-06-10 06月10日-一般質問-04号

生活に困窮する外国人の方への支援に関する情報の周知につきましては、ホームページ上に記載されている内容を外国語へ自動翻訳する機能を持たせており、外国人の方でも母国語等で閲覧できるよう対応しております。  以上でございます。 ○飯田恵議長 よろしいですか。  1番・中村拡史議員。 ◆1番(中村拡史議員) 外国人の方々も情報を受け取ることができるとのことで承知しました。  

蕨市議会 2020-03-02 令和 2年第 1回定例会-03月02日-03号

つい先日、新聞で、落合陽一さんの「プログラミング英語教育より大切なこと」というコラムが目にとまって読んだのですが、要約しますと、コンピュータ翻訳技術がどんどん向上しているため、これからグローバル人材として活躍していくために必要なのは、もはや英語力ではなく、コンピュータ翻訳しやすい論理的な言葉遣い母国語でちゃんとできること。

幸手市議会 2020-02-26 02月26日-03号

1つ目の「教育子育て支援事業の刷新」においては、県内トップレベルまでの学力の向上引上げを行うために、教育支援員日本語母国語としない児童生徒への日本語指導員の配置をするとともに、ALT増員に関する経費情報社会対応できる人材を育成するため、全ての小・中学校プログラミング教育ソフトを導入する経費を計上しております。