165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(165件)さいたま市議会(3件)川越市議会(0件)熊谷市議会(2件)川口市議会(8件)行田市議会(3件)秩父市議会(0件)所沢市議会(8件)加須市議会(1件)本庄市議会(1件)東松山市議会(0件)春日部市議会(5件)狭山市議会(12件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(2件)上尾市議会(1件)草加市議会(4件)越谷市議会(8件)蕨市議会(2件)戸田市議会(1件)朝霞市議会(7件)志木市議会(1件)和光市議会(3件)桶川市議会(12件)久喜市議会(6件)北本市議会(17件)八潮市議会(4件)富士見市議会(4件)三郷市議会(3件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(1件)幸手市議会(4件)鶴ヶ島市議会(1件)日高市議会(3件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(3件)白岡市議会(5件)伊奈町議会(8件)三芳町議会(1件)毛呂山町議会(1件)越生町議会(2件)小川町議会(2件)川島町議会(2件)吉見町議会(3件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(1件)美里町議会(0件)神川町議会(1件)寄居町議会(1件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

和光市議会 2023-12-12 12月12日-04号

そういった費用をしっかりと節約して、新たな検診項目拡大できるんじゃないかというふうに考えます。また、財源というのも限られているので、検診項目というのも、全員が受けられるんじゃなくて、定数をちゃんと設けて、病気の多様性に対応できるようにぜひ考えていただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長富澤啓二議員) 斎藤健康部長

ふじみ野市議会 2021-09-15 09月15日-04号

今回も状況、情勢に変化はございませんので、これまでと同じような答弁になりますが、現在、本市実施している特定健診及び75歳以上の後期高齢者対象とした健康診査につきましては、2市1町が東入間医師会と協議を重ねた上で、国が示す検診項目に準じた形で現行の方法により実施をしていることから、新たに聴力検査検査項目に追加することは大変難しいものと考えてございます。 

越谷市議会 2021-06-08 06月08日-03号

ところで、本市には既に数多くの検診項目がありますが、新型コロナの存在を前提とした今後のウィズコロナの時代に際しては新型コロナ対策に取り組む医療機関負担を軽減するためにも、検診項目拡充することが重要政策の一つになるはずです。  今回は、検診の、これは検査検診ですが、検診拡充について3項目の提案をいたします。まず、1つ目は、骨粗鬆症個別検診導入であります。

吉見町議会 2020-12-02 12月02日-一般質問-03号

福祉町民課長関口哲也君) 健康づくり保健事業拡充の具体的な内容でございますが、今現在考えているところといたしまして、例といたしまして申し上げますと、特定健診の無償化検診項目拡大、また健康教室メニューに新たな健康づくり事業を立ち上げるなど、そういったものが考えられるところでございます。 ○議長宮﨑雄一君) 齊藤議員。 ◆1番(齊藤嘉宏君) ありがとうございました。 

狭山市議会 2020-03-03 令和 2年  3月 文教厚生委員会(第1回)-03月03日-01号

内藤光雄 委員 令和年度がん検診受診者数向上施策として、先ほど乳がん検診のところでマンモグラフィの装置の更新ということが、これは新年度予算重点事業として記載をされておりますけれども、具体的にどのように乳がん検診受診者数を増加させていくのかということと、あとその他の検診項目において、新年度での受診率向上のための新たな施策や取り組みについてお聞かせください。

上尾市議会 2019-09-13 09月13日-一般質問-06号

そのためにも、特定健診や後期高齢者検診項目聴力検査項目を入れるよう国に働きかけるとともに、市としても65歳以上の検査項目聴力検査を加えていただけるよう要望します。  また、補聴器が自分に合わない、調整が難しいという声もよく聞きます。補聴器はいろんな種類があるということで、その人に合った補聴器を購入することがとても大切です。

鶴ヶ島市議会 2019-09-13 09月13日-03号

(2)、市独自での検診項目、法律で定められた項目以外について。  (3)、検診結果のお知らせについて。  (4)、受診料個人負担について。  (5)、特定保健指導の取組について。  (6)、健康相談健康講座教室)などの実施について。  (7)、若年健康診査について。  (8)、国民健康保険データシステムの活用について。  

北本市議会 2019-09-04 09月04日-02号

私は、一枠みたいな形で、全部検診項目に対して決まった額が支払われるのかなと思ったら、一人ひとり、お医者さんが必要と思えば心電図等々についても追加も支払われるということだと思います。 

北本市議会 2019-06-20 06月20日-04号

平成25年度に、私もこの骨粗鬆症について入れるべきではないかということで質問させていただいていますけれども、正しい生活習慣を身につけていただくための動機づけとしまして、骨密度測定、これを行うことについて、骨粗鬆症早期発見早期予防のための方策とあわせて、今後の大きな検討課題と考えますとその当時答弁されていますので、検診項目にこの骨密度測定検査を入れることについてはいかがでしょうか。

所沢市議会 2019-06-19 06月19日-06号

指針の中で、肺がん検診検診項目は、問診、胸部エックス線検査、喀痰細胞診となっており、このうち胸部エックス線写真については2名以上の医師による読影を行うこととされております。現在保健センター肺がん検診におきましては、医師会より選出された医師2名により、全ての受診者エックス線写真を二重読影しております。

幸手市議会 2019-06-04 06月04日-02号

次に、3点目の市としてのがん検診検診項目別6種の目標値についてご答弁申し上げます。 市には、市の健康増進施策を推進するための計画健康日本21幸手計画がございます。この計画の中に厚生労働省が示したがん予防重点教育及びがん検診実施のための指針に基づき推奨されている胃がん大腸がん肺がん乳がん子宮がんの5項目がん検診目標値を定めております。 

さいたま市議会 2019-02-12 02月12日-03号

特定健康診査はもちろん、胃がん大腸がん肺がん前立腺がん肝炎ウイルスなど検診項目ごとの記入用紙があるのは理解したとしても、その書式が全部違うために、記入する際にその都度考えながら書き込まなくてはなりませんでした。書式がばらばらである上に、弱った視力を絞り、慎重に間違いなく書き終えるまでに要した時間はどれくらいかかったと思われますか。

越谷市議会 2018-12-07 12月07日-02号

例えば胃がん検診であれば、受診率は6.6%、肺がん検診であれば11.7%というように、各がん検診項目受診率表示はされております。これを他の市の受診率と比べますと、例えば神戸市ですと年度はちょっとずれますけれども、胃がん検診であれば35%、名古屋市であれば約22%という表示があって、本市受診率6.6%ということで、ちょっと数字が表面的には低いなということがあります。

桶川市議会 2018-06-13 06月13日-02号

◆13番(渡邉光子議員) 山梨県でしたですか、もう25年前から検診項目を多くしているらしいですよね、検診を。私もこのたびドック行きましたけれども、HCVでしたっけ、検査には入っておりませんでした。だから、これを定期的に健康診査のときに入れていくということを私はお勧めいたしますが、いかがですか。 ○議長佐藤洋議員) 健康福祉部長

坂戸市議会 2018-03-06 03月06日-一般質問-03号

乳がん検診は、実施医療機関受診する個別方式と、市民健康センター実施する集団方式選択制で、検診項目乳房エックス線撮影であるマンモグラフィーと視診及び触診を実施しております。来年度乳がん個別検診実施開始期間を1カ月早め、7月から1月までの7カ月間とし、受診の受け入れの拡大を図り、受診率向上を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○石井寛議長 よろしいですか。