三郷市議会 1999-03-18 03月18日-06号
この検診方法で、早期に発見できれば、咽頭を全部摘出せずに、声帯を保存し治すことができると言われております。 また、前立腺がんにつきましては、症状として血尿がよく見られたり、排尿が困難になるなど特徴とされておりますが、最近では、以前の2倍から3倍に増加しており、放置するとリンパ腺や肺に転移を起こし、生命にも危険を及ぼすと言われております。
この検診方法で、早期に発見できれば、咽頭を全部摘出せずに、声帯を保存し治すことができると言われております。 また、前立腺がんにつきましては、症状として血尿がよく見られたり、排尿が困難になるなど特徴とされておりますが、最近では、以前の2倍から3倍に増加しており、放置するとリンパ腺や肺に転移を起こし、生命にも危険を及ぼすと言われております。
これらにつきましては、まだまだ集団検診としての検診方法が確立されておりませんで、今後、疫学的な検査あるいは検証等をまちまして取り組むべきことかなというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいと思います。 以上でございます。 ○斎藤泰央議長 市民生活部長。 ◎加藤栄二市民生活部長 件名3の要旨2のフロンガスの回収状況についてお答えをいたしたいと思います。
6月に訪問歯科検診が保健センターで希望する人を募りますが、検診方法はどのように実施されるのか、お聞きいたします。 ハです。検診結果で治療希望者・治療の必要性がある患者がいた場合、どのように市は対応するのか、お聞きいたします。 2です。訪問治療の初診時と2回目以降の治療はどのような形で行われるのか、お聞きいたします。 ホです。週何回、訪問時間帯はどのようになっているのか、お聞きいたします。
ほかの方の質疑に対して答弁で、骨密度測定の検診方法と対象者については、骨粗鬆症予防教室の一環として1回100人で4回、実質400人を予定している、対象を20代からに引き下げていきたいという答弁もありました。これは骨密度の測定がいつでもできるのかという質疑に対して、こういう教室を実施してそこでやっていくのだという説明でありました。
1点目は、204ページの老人保健事業についてでございまして、その中で13節の骨粗鬆症検診委託料について詳しい説明をしていただきたいということでございまして、1点目は検診の方法は病院に行ってやっていただいているか、それともちょっと難しい検診ということで、何かそこの点を詳しく検診方法を説明していただきたい。
今国の方で進められておりますその検診方法でいきますと、医師個々人から見ますと十分とはなかなか言えないのだというふうなところもあるようでございまして、そのようなことでいわゆる制度を取り上げられると非常に苦しいというふうなところから、余り積極的に対象者を増やせないという状況がございます。
次に、測定機を購入する計画はありますか、についてでございますが、骨の健康調査表によるデータの分析、調査を行い、今後の検診方法等や測定機等について市医師会と協議をしてまいりたいと存じますので、ご了承賜りたいと存じます。 次に、5の市営駐輪場の延長時間についてお答えいたします。
骨粗鬆症の検診方法につきましては、幾つかの方法があるようでございますが、現在担当において、検診時における判定基準の問題、専門医の確保、検診後のフォロー、及び医療への結びつけや生活習慣改善指導等に要するスタッフの問題、さらに骨密度測定機の選定などを含めて、検討しているところでございますので、御理解いただきたいと存じます。 終わります。 ◆9番(花井伸子君) 議長。
これに対し、骨粗しょう症対策は健康教育の重点事項として位置づけ、食生活や運動の効能などを中心とした予防教育の充実に努めていること、そして検診については厚生省で研究班を組織し、効果的な検診方法等について研究中なので、その動向にあわせて対処していきたい旨のご答弁を申し上げたところでございます。
例えば、3歳児健診のときに歯とか内診とかやりますけれども、その場に並べて、ここ見えますかとかというふうにするのかなと思いましたが、どんなふうな検診方法なんでしょうか。家庭で各自やってくると、そのやり方もまちまちですし、何かあいまいさが残るんじゃないかなと思いますが、どんなふうな検診方法になってくるんでしょうか。
理由といたしますと、理由は、効果的な検診方法、早期発見のための診断方法等の確立がまだ整っておらないというのが実情のようでありまして、厚生省でも研究班を組織し、それらの方法の確立に努めているとのことでございます。骨のX線撮影等による診断方法等が有効なようでございますが、これらの研究は今後早急に進むものと思われます。
そこで市といたしましては、市民が受診しやすい体制づくりを行っていくこととし、従来は集団検診のみであった検診方法を、順次個別化していく計画でございます。しかしながら、検診費用の無料化につきましては、自分の健康は自分で守るという見地からも、一部自己負担をすることは自分の健康に対する意識の啓発につながり、必要なことではないかと考えておりますので、無料化は考えておりません。
このため厚生省は新たに、より精密な方法での検診方法を公衆衛生審老人部会に検討を要請することにした」と報じられています。肺がん検診の内容も含めて、今後のお考え、対応を示していただきたいと思います。 4点目は、他のがん、肺とあわせて死亡率の非常に高い肝臓がんや各腸がんなどの予防対策をどうするのか、検診の可能性なども含めてお答え願えればと思います。
検診方法といたしましては、直腸視診、大腸ファイバースコープなどの方法が考えられますが、受診しにくいという面があるわけでございます。容易に受診できる方法としては、先ほども伊藤議員さんがおっしゃった検便による潜血反応検査がございます。これらの検診方法を保健事業として取り入れるため、現在日本消化器集団検診学会では、いろいろの方向からその体系確立を目指して論議されているところでございます。