1144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

行田市議会 2022-12-05 12月05日-04号

また、授業力向上では、経験の浅い教職員中心とした授業力向上研修充実や、授業改善指針となるうきしろスタンダードの活用、各教科で高い指導力を持つ行田市教育指導委員指導者として招聘し、校内研修充実を図っていくなど、基礎学力習得の土台となる授業充実させるため教職員授業力向上をさらに推進してまいります。 

白岡市議会 2022-11-30 11月30日-一般質問-04号

その意味で、ぜひ子ども権利条約校内研修等に取り入れていただいて、学習していただけたら大変ありがたいというふうに思います。  2つ目は、提要の改訂を契機として、学校自ら、自らの姿を顧みる、そういう機会にしていただきたいということです。人のことはよく見えるが、自分のことはよく見えないものです。以前私は、不登校の問題を一般質問したことがありました。

蓮田市議会 2022-06-28 06月28日-一般質問-03号

というヤングケアラーハンドブック活用についてでございますが、昨年度中に市内小・中学校活用する旨を通知しており、各校の実態に合わせて校内研修学年会授業などで活用し、教職員及び子どもたちへのヤングケアラーについての正しい理解を深めております。  次に、相談体制充実と効果についてはについてお答えいたします。

ふじみ野市議会 2022-06-09 06月09日-03号

そのハンドブックを活用し、児童生徒教職員ヤングケアラーを正しく理解し、周囲の気づきや支援を強化するために人権教育授業学級活動校内研修などを行い、組織的なヤングケアラー支援を整備しているところでございます。 あわせて、定期的な相談部会等で把握している気になる児童生徒につきましては、日頃から担任を中心に観察や声かけなどを通して安心感を与え、信頼関係を築いた上で精神的に支援をしております。

毛呂山町議会 2022-06-06 06月06日-05号

ICT活用研修会や各学校での校内研修を通じて、教職員ICT活用能力を高めることができたと認識しております。今後は、各学校取組を共有することでICT活用について充実を図るとともに、教職員のさらなるICT活用能力向上につなげてまいります。  また、児童生徒ICTに興味を持ち効果的に活用できるよう、小学校3年生から6年生を対象に、GIGAスクールプログラミング教室を開催いたしました。

蕨市議会 2022-03-02 令和 4年第 1回定例会-03月02日-03号

次に、②GIGAスクールに取り組む教員研修体制と講師についてでありますが、研修体制につきましては、これまでの教育センターでの参集型の研修ICT支援員による校内研修、県や他機関が主催する研修会への派遣のほか、今年度新たに市内各校ICT活用推進者から成るICT活用指導力向上ワーキンググループを立ち上げ、基礎的なソフトICT機器の効果的な活用方法に関する研修を開催しており、ソフト等を管理しているメーカー

蕨市議会 2022-03-01 令和 4年第 1回定例会-03月01日-02号

ということでございますけれども、先ほど議員さんのほうからありましたように、一気に導入させたということで、正直申し上げて、導入当初は、その活用を試行錯誤的に行わざるを得なかったため、教員もかなり負担はあったのかなというふうには感じておりますけれども、今年度から市内各校ICT活用推進者からなるICT活用指導力向上ワーキンググループを立ち上げまして、基礎的なソフトICT機器の効果的な活用方法に関する研修ICT支援員による校内研修

行田市議会 2022-02-22 02月22日-05号

このヤングケアラーハンドブック、これは先ほど申し上げたとおり、各教職員に配付して、校内研修等も取り組んでいただいております。また、児童生徒に対しても冊子をただ配付するだけではなくて、読む時間、その冊子を読む時間を設けて、しっかりとこのヤングケアラーについても学習していただいております。 以上でございます。 ○吉田豊彦議長 再質問ありますか。--11番 田中和美議員

北本市議会 2021-12-13 12月13日-04号

新型コロナウイルス感染症拡大影響により、短縮日課措置を取った9月初旬、校内研修を通してICT機器活用方法を研究したり、試行的にオンライン学習を実施したりする等、市内小・中学校では緊急時の対応について検討を重ねました。その際、それまで不登校だった生徒が、ほかの生徒と一緒にビデオ会議システムを利用したオンライン学習に参加することができたという中学校での事例があります。

東秩父村議会 2021-11-30 11月30日-一般質問-01号

(4)、質の高い学校教育推進するための環境充実においては、①、学力向上のための校内研修、②、教職員ICT活用指導力向上③、教職員業務改善と働き方改革の推進④、学校運営協議会活用⑤、家庭地域社会との連携した防犯・交通安全教育推進⑥、学校危機管理体制充実⑦、通学バス待合所通学路点検整備⑧、スクールガードの見守り活動推進⑨、ICT教育推進のための環境整備。  

鶴ヶ島市議会 2021-09-17 09月17日-05号

教員も含めて、それから学級補助員等資質向上という部分では、まずは各学校それぞれに校内研修という形で研修の場を設けているわけですけれども、そういった際に、テーマを特別支援教育に当てて、県立の特別支援学校からコーディネーターを招いて、コーディネーターからご指導いただくと。そういった取組を多くの学校が行っています。