240件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越谷市議会 2018-12-03 12月03日-01号

続いて、10月12日には、パネルディスカッションが行われ、コーディネーターとして明治大学政治経済学部地域行政学科長教授牛山久仁彦氏、パネリストとして東京理科大学理工学部建築学科教授伊藤香織氏、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長奥山千鶴子氏、長岡市国際交流センター地球広場センター長羽賀友信氏、埼玉和光市長松本武洋氏、高知県須崎市長楠瀬耕作氏が参加されました。  

久喜市議会 2018-12-03 12月03日-02号

東京理科大学跡地に生涯学習センター整備が予定されており、これにより高齢者大学市民大学を初め、関係する団体の一部が活動拠点を同センターに移した場合、中央公民館駐車場混雑緩和に効果が期待できるものと考えております。  次に、(4)でございます。自走式立体駐車場整備する場合、スロープを設けるため、広い敷地を必要とします。

久喜市議会 2018-09-11 09月11日-04号

理科跡地活用につきましては、少子高齢化に伴う人口減少進行に対応し、若い世代に選ばれる魅力的なまちづくり推進や生涯学習のさらなる発展を図るべく、子育て教育センター児童館子ども図書館及び生涯学習センターなどを計画的に整備するため、東京理科大学久喜キャンパス跡地活用計画を策定したところでございます。

久喜市議会 2018-09-10 09月10日-03号

理科跡地活用につきましては、少子高齢化に伴う人口減少進行に対応し、若い世代に選ばれる魅力的なまちづくり推進本市の生涯学習のさらなる発展を図るべく、子育て支援センター教育センター子ども図書館及び生涯学習センターなどを計画的に整備するため、東京理科大学久喜キャンパス跡地活用計画が策定されたところでございます。

久喜市議会 2018-06-28 06月28日-07号

なお、同答申では、東京理科大学跡地に予定の子ども図書館につきましては、開館後当面の期間は直営方式で運営することが望ましいとされたところでございます。  次に、(2)でございます。第3条に規定するその他必要な職員につきましては、一般的な庶務事務施設管理事務を行う職員、また司書の資格は持たないものの、奉仕事務等を行う職員のことでございます。  次に、(3)でございます。

久喜市議会 2018-06-26 06月26日-06号

東京理科大学久喜キャンパス跡地活用計画は、市民皆様のご意見を伺うことや、市議会へのご報告をさせていただきながら検討を進め、子育て教育センター及び生涯学習センターを設置する計画としておりましたところでございます。これらの施設整備した後には、建物のほか、敷地を含め、広大な規模になりますことから、相当維持管理費を要することになります。

久喜市議会 2018-06-21 06月21日-03号

このようなことから、現計画における東京理科大学跡地活用した学校給食センターの再検討に当たっては、多くの時間を費やすことは適当ではなく、私の政策判断においてできるだけ早く市の方針を決定してまいりたいと考えております。  次に、イでございます。食物アレルギーのある子供たちにも他の子供たちと同様に学校給食を楽しんでもらうことは、学校給食を提供する上で重要な取り組みの一つであると認識をしております。

久喜市議会 2018-06-20 06月20日-02号

東京理科大学キャンパス跡地活用計画は、市民皆様のご意見を伺うことや、市議会へのご報告をさせていただきながら検討を進め、本市の将来に向けての大きな課題である人口減少や少子化に対応するための施設整備を図るものでございます。当該活用計画に基づき、整備した施設は、建物敷地規模から相当維持管理費を要することが予測されるところでございます。

久喜市議会 2018-06-08 06月08日-01号

そうした中、平成27年5月に東京理科大学から撤退提案がなされ、平成28年4月の撤退後、跡地の約4割の土地及び校舎棟などの建物本市に無償譲渡されたところでございます。この跡地活用することにつきましては、大学側から撤退提案があった時点から今日まで、議員の皆様には慎重な審議を重ねていただき、大変ご苦労をいただいたものと認識をしているところであります。

秩父市議会 2018-03-07 03月07日-一般質問-03号

例年は東京理科大学先生方にもお願いして、非常に人気で、おっしゃるとおり定数を超えるたくさんの子どもたちが参加してくれているということでございます。やはり理科を苦手とする子どもがどうしてもいると。そういう中で、楽しみながら理科に対する実験であるとか体験、こういったものができる教室ということで、私どもも非常に大事な事業であるというふうに考えております。