1438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1438件)さいたま市議会(22件)川越市議会(0件)熊谷市議会(27件)川口市議会(72件)行田市議会(61件)秩父市議会(24件)所沢市議会(40件)加須市議会(38件)本庄市議会(31件)東松山市議会(12件)春日部市議会(15件)狭山市議会(91件)鴻巣市議会(39件)深谷市議会(18件)上尾市議会(32件)草加市議会(108件)越谷市議会(58件)蕨市議会(105件)戸田市議会(42件)朝霞市議会(25件)志木市議会(11件)和光市議会(19件)桶川市議会(70件)久喜市議会(22件)北本市議会(47件)八潮市議会(23件)富士見市議会(26件)三郷市議会(54件)蓮田市議会(9件)坂戸市議会(10件)幸手市議会(23件)鶴ヶ島市議会(9件)日高市議会(20件)吉川市議会(42件)ふじみ野市議会(23件)白岡市議会(22件)伊奈町議会(15件)三芳町議会(8件)毛呂山町議会(11件)越生町議会(6件)小川町議会(6件)川島町議会(5件)吉見町議会(13件)鳩山町議会(7件)東秩父村議会(0件)美里町議会(20件)神川町議会(1件)寄居町議会(15件)宮代町議会(19件)杉戸町議会(22件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

狭山市議会 1991-12-06 平成 3年 12月 定例会(第4回)−12月06日-02号

また、他の木造住宅等古い市営住宅関係について、審議の過程でどのような質疑がなされたかというようなことでございますが、これらにつきましては、いずれにしても16年間という長い間、家賃改定がなされてこなかったわけでございますので、やむを得ないというふうにご理解いただいてきておるところでございます。  

狭山市議会 1991-12-04 平成 3年 12月 定例会(第4回)−12月04日-01号

改定額につきましては、市営住宅委員会の答申を踏まえ、住宅構造別木造住宅は1,000円、簡易耐火構造2階建て住宅は2,000円、中高層住宅は1,500円の値上げを行うもので、平均9%の値上げ率となります。なお、別表の整備につきましては、木造諏訪団地を削除するものでございます。これは現在、同団地入居者が全員退去し、法定建てかえ事業承認建設省からおりたことから用途廃止を行うものであります。  

狭山市議会 1991-09-05 平成 3年  9月 定例会(第3回)−09月05日-01号

次の公営住宅は、木造住宅の部分で富士見1丁目の富士見団地等解体により 225.21平方メートル減、非木造では柏団地新築により 3,225.43平方メートルの増でございます。  次の公園は、新狭山公園内のトイレの新築による46平方メートルの増、その他の施設では博物館の新築その他で3,510.92平方メートルの増でございます。  

朝霞市議会 1991-06-07 06月07日-02号

御承知のことと思いますが、この制度の内容について少しく触れてみますと、まず地方自治体住宅供給公社等が民間から一括して借り上げて、中堅サラリーマンや、高齢者向けに提供する借上公共賃貸住宅入居者への補助、また老朽化した低層木造住宅建て替え家賃の負担が急増する低所得者への補助が支給されるとなっております。 以上の点を踏まえて4点についてお伺いいたします。 

熊谷市議会 1991-03-06 03月06日-一般質問-03号

2点目は、市営住宅の現状と計画についてですが、こちらは、一戸建て木造住宅で、既に耐用年数が過ぎたものを使用して、そこで20数世帯が生活をしています。以前、入居者の方々から払い下げの陳情が出されましたが、そのときの当局の答弁は、下奈良市営住宅も将来中層化していき、そのとき理想的な住環境を整えていきたい。

川口市議会 1991-02-14 02月21日-01号

8ページ、固定資産税は、土地につきましては、評価替えに伴う増、家屋につきましては、非木造住宅建設の増、償却資産につきましては、設備設資の増を見込み計上いたしたことから増となっております。 10ページ、市たばこ税は、売上げ本数の伸びにより、増額計上いたしております。 11ページ、事業所税は、企業の設備設資の増が見込まれますことから増となっております。 

狭山市議会 1989-12-13 平成 1年 12月 定例会(第4回)−12月13日-05号

次に市営住宅関係でございますが、2年度におきましても、引き続きまして木造住宅建て替えということを進めてまいるわけでございます。特に特目世帯等につきましては、十分配慮してまいりたいと思います。  以上でございます。 ○議長(山崎忠男 君) 総務部長。 ◎総務部長豊田洋二 君) 総務部に関する新年度予算の編成について申し上げます。お答えいたします。  

川口市議会 1989-09-18 09月18日-05号

昭和46年から60年にかけて、白鬚東地区27.6ヘクタール、昭和49年から平成5年にかけて、白鬚西地区49.2ヘクタール、昭和56年から平成2年にかけて、高円寺駅北口7.5ヘクタール、昭和48年から平成4年にかけて、亀戸、大島、小松川地区98.4ヘクタールなど、土地区画整理防災土地区画整理を位置付け、昭和44年から平成5年にかけて、早稲田地区など16地域382.99ヘクタールなど4地区老朽木造住宅

狭山市議会 1989-09-05 平成 1年  9月 定例会(第3回)-09月05日-01号

旭団地等その他の木造住宅解体等によるものでございます。公園の建物は1,207.19平方メートル増です。智光山公園クラブハウス新築等でございます。その他の施設が561.68平方メートルの増、災害給水井戸屋新築等でございます。  1行飛んだ普通財産その他の施設162.82平方メートルの減は、駅前派出所その他の増減によるものでございます。  

草加市議会 1989-06-07 平成 1年  6月 定例会−06月07日-02号

しかし、まだこの地区電力需要密度が極めて低いというようなことと、木造住宅等が混在をしているということで、今後建て替えが予測されるであろうというようなことで、地中化の条件がもう1つ整わないというようなことでございますが、この松原停車場線につきましては、松原遊歩道、草加市のシンボルゾーンでございますが、これのアクセス道路ということでもございますので、地中化の促進について道路管理者でございます埼玉県に要望

川口市議会 1989-03-13 03月13日-05号

NHK跡地の東側、西側、ここは木造住宅が建っているわけですけども、3世代か住める不燃化住宅、3階以上の住宅、そういうものを誘導して助成する。市街地開発というのは、別に、駅前だけを開発するんじゃなくて、市民が逃げられる場所を確保するためにも市街地開発ということはあり得る。そういうふうなですね、検討をですね、するべきだということを言っているんですよ。 

熊谷市議会 1987-12-07 12月07日-議案説明-01号

6の市営住宅解体除却工事については建築課長から、「中妻市営住宅建て替えのため、木造住宅16戸を解体除去したものである。 今後の計画については78戸の建て替え計画であり、内容は3DKを中心に日照等配慮して、3階建住宅を建築するものである。 また建て替え計画に合わせて周辺道路拡幅整備及び駐車スペース等整備も行っていきたい。

熊谷市議会 1986-12-22 12月22日-委員長報告・質疑・討論・採決・議長選挙・副議長選挙-06号

とただされ、建築課長から、「今後、建設年度までは定めていないが、木造住宅解体除去した後、建替基本計画に基づいて建設していきたい。」旨の答弁がなされました。 本案については他に質疑等もなく、採決した結果、議案第130号は全会一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。次に議案第131号 熊谷市駐車場条例の一部を改正する条例について申し上げます。 

熊谷市議会 1985-12-12 12月12日-一般質問-03号

今後残地土地利用につきましては、木造住宅解体既存住宅改修等を行うと同時に、今後の建設計画を十分検討し、その中で外来者駐車スペース配置等を設置する方向で検討してまいりますので、ご了承賜りたいと思います。 以上です。 ◎森田博衛生部長 さいたま博に関連をいたしまして、公衆便所の設置というご質問をいただきましたのでお答えを申し上げます。