1438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1438件)さいたま市議会(22件)川越市議会(0件)熊谷市議会(27件)川口市議会(72件)行田市議会(61件)秩父市議会(24件)所沢市議会(40件)加須市議会(38件)本庄市議会(31件)東松山市議会(12件)春日部市議会(15件)狭山市議会(91件)鴻巣市議会(39件)深谷市議会(18件)上尾市議会(32件)草加市議会(108件)越谷市議会(58件)蕨市議会(105件)戸田市議会(42件)朝霞市議会(25件)志木市議会(11件)和光市議会(19件)桶川市議会(70件)久喜市議会(22件)北本市議会(47件)八潮市議会(23件)富士見市議会(26件)三郷市議会(54件)蓮田市議会(9件)坂戸市議会(10件)幸手市議会(23件)鶴ヶ島市議会(9件)日高市議会(20件)吉川市議会(42件)ふじみ野市議会(23件)白岡市議会(22件)伊奈町議会(15件)三芳町議会(8件)毛呂山町議会(11件)越生町議会(6件)小川町議会(6件)川島町議会(5件)吉見町議会(13件)鳩山町議会(7件)東秩父村議会(0件)美里町議会(20件)神川町議会(1件)寄居町議会(15件)宮代町議会(19件)杉戸町議会(22件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

繰り返しになりますけれども、木造住宅耐震基準は、1981年6月と2000年6月、2度にわたって大きく改正され、1980年以前に建てられた建物を旧耐震基準住宅、いわゆるグレーゾーンとされる1981年以降2000年5月までに建てられた建物を新耐震基準住宅、2000年6月以降の建物現行耐震基準三つに分かれており、このグレーゾーンとされる1981年から2000年の住宅、この8割が現行耐震基準を満

草加市議会 2024-03-14 令和 6年  2月 定例会-03月14日-06号

さらに、平成12年5月31日以前に建築確認を受けて工事に着手した木造住宅や、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて、工事に着手した分譲マンション耐震診断及び改修に要した費用の一部についても、補助金交付を行っているほか、木造住宅対象に、簡易な耐震診断無料で行っているところでございます。  次に、災害時におけるトイレの対応についてでございます。  

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

早川昌彦 都市整備部長  戸田市既存住宅耐震診断改修補助金交付事業における簡易改修は、建物倒壊しても安全な生存空間が確保できる耐震シェルター防災ベッドを利用し、既存木造住宅内に設置するものとなります。  交付対象は、耐震診断の結果、倒壊のおそれがあると判定された木造住宅となります。補助額につきましては、補助率2分の1、上限額を20万円までとしております。

鶴ヶ島市議会 2024-03-14 03月14日-04号

一方、昭和40年代以降の小規模な民間開発により必要最小限道路整備の下、狭小な敷地、木造住宅が密集する地域などがあります。こうした地域では整然と整備された市街地と比較して出火延焼危険性が高いほか、住宅需要の減少により空き家が多く発生する傾向にあります。市では、災害が発生しても被害最小限に抑制する災害に強いまちづくりを推進することが課題と認識しています。  イについてお答えします。

鶴ヶ島市議会 2024-03-13 03月13日-03号

本年1月の能登半島地震では、建物倒壊による圧死が最も多く、平時から家具転倒防止対策木造住宅耐震化重要性が再認識されたところです。また、ライフラインが止まった場合においても、公助だけに頼るのではなく、自宅で避難生活が送れるよう、各家庭で食料備蓄をすることも自助に欠かせない取組の一つです。  

富士見市議会 2024-03-11 03月11日-06号

◆15番(篠原通裕) 最長で8分ということなのですけれども、木造住宅が全焼するまでの時間というのは平均20分ぐらいというふうに言われておりまして、やっぱり初期消火というのが非常に、それがなければ既に半分は燃えてしまうと。さらに延焼というのが懸念されるということになると思います。  

草加市議会 2024-03-04 令和 6年  2月 予算特別委員会-03月04日-04号

また、開発行為等関連事務事業につきまして、開発登録簿等電子化に関わる業務委託など、既存建築物安全対策事業につきまして、既存木造住宅分譲マンション耐震診断及び耐震改修に対する補助金緊急輸送道路閉塞建築物耐震診断に対する補助金既存建築物の吹付けアスベスト含有調査に対する補助金などでございます。  以上8款4項について御説明申し上げました。よろしくお願いいたします。

越谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

しかしながら、木造住宅が集中している地域が残されており、家具が転倒し、下敷きになる可能性も少なくありません。  そこで、以前から度々提案、要望していますが、改めて木造家屋の特別の耐震化対策、併せて家具転倒防止器具設置に対する補助制度の創設によって減災対策を進めていくべきと考えます。市長のご見解をお示しください。  第2に、発災時の火災対策について、消防長にお伺いします。

富士見市議会 2024-02-20 02月20日-01号

特に本市の課題である木造住宅密集市街地等における被害軽減のための必要な施策となる、住宅耐震化地震火災予防は大変重要です。耐震性の低い建物倒壊火災の発生と延焼による家屋被害により、人的被害が拡大することは容易に想像されます。能登半島地震でもこの現象は顕著でした。輪島朝市付近火災が発生し、近隣に燃え広がり約300棟が焼失しました。

草加市議会 2023-03-06 令和 5年  2月 予算特別委員会-03月06日-04号

既存建築物安全対策事業につきまして、既存木造住宅分譲マンション耐震診断及び耐震改修に対する補助金などでございます。  なお、木造住宅については、補助対象となる建築年代昭和56年5月以前から平成12年5月以前までに拡充するものでございます。  以上、8款4項6目開発審査費につきまして御説明申し上げました。よろしくお願いいたします。 ○委員長 執行部の説明が終わりました。  

草加市議会 2022-09-07 令和 4年  9月 決算特別委員会-09月07日-04号

斉藤雄二 委員  既存建築物安全対策事業についてお伺いしますが、行政報告書を見ると、木造住宅耐震診断補助金交付件数4件ということで、結果を見ますと、やや危険のC判定が1件、危険と言われているD判定が3件とありますが、この後、耐震改修補助へと進んだのかどうかお伺いいたします。 ○委員長 下山都市整備部部長

白岡市議会 2022-08-25 08月25日-議案説明-01号

事業名欄上から2番目の既存建築物耐震診断改修事業につきましては、木造住宅耐震診断及び耐震改修を実施した建物所有者に対し、その費用の一部を補助した経費でございます。  次の浸水想定区域に係る見直し事業につきましては、都市計画法の改正に伴い、市街化調整区域内の開発が可能な区域から災害リスクが高いエリアを除くための基礎資料の作成に要した経費でございます。  

和光市議会 2022-06-20 06月20日-03号

災害時は最大2,500人を受け入れる拠点になり、芝生広場はヘリポートになり、シラカシの並木は防火樹林として木造住宅密集地域からの延焼を防ぐ役割があります。併設のカフェや、ふだんはベンチに格納したかまどで、炊き出しも想定しています。日常と災害フェーズ対応を分けないフェーズフリーの発想は、災害のために特別な備えをするわけではなく、ふだんから使うものを災害に役立てようとする考え方です。 

行田市議会 2022-06-10 06月10日-04号

質問の2点目、建物資産価値を高めておくための木造住宅耐震化補助等支援、実績についてお示しください。 質問の3点目、空き家等解体後の跡地利用促進方法について伺います。 質問の4点目、適切な管理が行われていない空き家解消方法について伺います。 次に、大きい3番目、個性ある魅力を高めるまちづくり農業経営安定化の農地の適正管理について伺います。