志木市議会 2023-09-27 09月27日-06号
また、会議をインターネット上でライブ中継しておりますので、傍聴席が映像に映ることがありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。--------------------------------------- △開議の宣告 ○鈴木潔議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は14人でございます。定足数に達しております。
また、会議をインターネット上でライブ中継しておりますので、傍聴席が映像に映ることがありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。--------------------------------------- △開議の宣告 ○鈴木潔議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は14人でございます。定足数に達しております。
まず、総務費の市史編さん費について、委員から、本市でも映像アーカイブや聞き取りアーカイブといった試みをしているのか質疑があり、執行部から、オーラル・ヒストリーとして参考資料の収集はなされているが、資料としての公開までには至っていないとの答弁がありました。これに対し、委員から、地域の記憶や口伝といったものを後世に残すために、そういった分野にも力を入れてほしいとの要望がありました。
傍聴席が映像に映ることがございますが、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。--------------------------------------- △開議の宣告 ○鈴木潔議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は14人でございます。定足数に達しております。 よって、議会は成立いたしましたので、会議を開きます。
また、会議をインターネット上でライブ中継しておりますので、傍聴席が映像に映ることがありますので、あらかじめご了承願います。--------------------------------------- △開議の宣告 ○鈴木潔議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は14人でございます。定足数に達しております。
傍聴席が映像に映ることがございますが、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。--------------------------------------- △開議の宣告 ○鈴木潔議長 おはようございます。 ただいまの出席議員は14人でございます。定足数に達しております。 よって、議会は成立いたしましたので、直ちに会議を開きます。
◆15番(内野嘉広議員) 内向き、外向きそれぞれPR戦略があると思うのですけれども、今映像のほうでちょっと出させていただきました各自治体のPRの中で、今までも流山市の駅構内に貼るようなああいう戦略もありますし、あと本市においては関越道が走っておりますので、先ほど東名高速の事例でお出ししましたけれども、やはり1日何万台、東名高速なんかですと1日当たり2018年の交通量の調査では1日当たり41万台通るというふうなことで
また、開設キットに併せて、被害の大きな災害が起こるたびに、テレビ、SNSで避難所の映像が放映されますが、戸田市民のほとんどの方は、まだその避難所経験というのがなかなかあるという方は少ないと思います。
また、和光市歴史の玉手箱、和光市デジタルミュージアムにおいて、映像や音声資料などを含め様々な資料を掲載して、児童・生徒が検索できるような取組も行っておりますが、先ほど御紹介いただいた加須市の取組なども今後の参考にして、文化を大切にする心の育成に取り組んでまいりたいと思います。 ○議長(富澤啓二議員) 5番、齋藤幸子議員。 ◆5番(齋藤幸子議員) 御答弁ありがとうございました。
続きまして、風化させない取組の一環としまして、私も図書館で所蔵している映像資料なんかを読んで、非常に感動して、こういうことだったのだということが初めて理解できたのですけれども、あるいは映像資料だとか文集など、インターネット上でこれが閲覧できるようにすることはできないかと思うのですが、その点についてご見解をお伺いいたします。 ○議長(田中栄志) 教育部長。
また出前講座なども通じながら積極的に出ていきながらお伝えしていくということ、あとはやはり最近SNSですとか映像的な部分もございますので、こういったいわゆる新たな手法で発信をしていくということをしっかり考えて、一人でも多くの市民の方に御理解いただけるように努めてまいります。 以上でございます。 ○委員長 ほかにございますか。
これ、私が申し上げただけだと、なかなか臨場感もないですし、具体性もないでしょうしというのがあると思いますので、再質問の内容としましては、日本サッカー協会の担当スタッフ等、本庁舎にご足労いただいて、もっと具体的に映像とかを見ながら話す場をつくっていただくことは可能でしょうかという質問をさせていただきます。 ○島田玲子議長 教育長の答弁を求めます。
その一方で、豪華な新ごみ処理施設の映像も映し出していました。久喜市、宮代町とも財政事情が大変厳しい中で、協定に基づく負担割合の協議はすんなりといかないことは予想されてきました。 そこで、伺います。 ①現時点での協議進捗状況について。 ②久喜市から実施設計の提示はありましたか。あれば、その内容及び経費負担の対象、さらに割合について、可能な限りの情報を明らかにしていただきたい。
議場用映像音響設備機器使用料の増により増額となったものでございます。 次に、2款の総務費は、支出済額21億8,095万39円、執行率は94.6%、前年度比較では7億2,055万8,685円、49.3%の増でございます。財政調整基金積立金や公共施設整備基金積立金の増などにより、大幅な増額となったものでございます。
こちらは民間企業による取組で、沖縄の魅力的な自然や風景を360度のバーチャル空間で楽しめる360度沖縄映像体験や現在再建中の首里城を体験できる世界遺産散策、オンラインショップのほか様々なイベントもメタバース上で開催しているとのことでございます。 続きまして、島根県内の商工関係団体によるしまね縁結び商店街でございます。
また、駅南口のデジタルサイネージですが、映し出されている映像が、説明を開始した当初のまま、大変古い内容がずっと発信されておりました。事業内容が変わっているにもかかわらず古い内容の映像のままですと、情報に誤りがある状態となってしまいます。なぜ新しい情報に更新されないままだったのか、要因を伺います。 発言順位2、選挙。 (1)開票速報について。
さらに、通学路の防犯カメラの効果検証につきましても、引き続き定期的にカメラ映像を確認しながら検証を行ってまいったところでございますけれども、先ほどご指摘のように、今現在設置している場所につきましては、不審者報告件数は僅かということも分かっておりますので、今後の設置場所等も含めて再度検証してまいりたいと思います。以上でございます。 ○久保田茂副議長 続けての質問はありませんか。
今回の台風2号接近に伴い、数日前から今後大雨になる可能性がある旨、天気予報で注意喚起があり、当日も北上してくる雨雲により他県で大雨が降り、被害が出ている状況がテレビ等で映像とともにニュースで放送されておりました。
一方で、配信するに当たり、カメラの位置や実際に映像や音声が配信できているかを確認しながら、他の児童生徒への対応もし、授業を進めることは、やはり限界があるものと考えております。現段階では、できることをできる範囲での対応になることをご家庭にもご理解いただいた上で実施しているところでございます。
現在、犯罪が比較的多く発生している市内4駅周辺を中心に125台設置しており、事件が発生した場合には、草加警察署をはじめとした各捜査機関の依頼に基づき、防犯カメラ映像を提供するなどし、事件解決の一助になっていると伺っております。
常時カメラ映像の画面を人の目で見ていられるわけではなく、どちらかというと、事件発生後の検証に用いられることが多いと思いますが、今後は不審者を検知し、監視を省力化するAIカメラの導入についても御検討をいただきたく要望をいたします。 それから、大事な柵の部分でありますけれども、工事前、工事中の4校の中で、目下関係があるのは戸田第一小学校です。現状の計画はどのようになっているのでしょうか。