和光市議会 2024-06-27 06月27日-07号
被害者救済のために可決した和解案の附帯決議はどう守られるかを心配した議会のメンバーは、執行状況を確認すべく、質問状を提出し、その質問状についての協議の場に当時の企画部長と総務部長が説明しに来る席もありましたが、執行期限である3月議会告示日の2月15日までという日時を結果的に守ることはできなかった過去があります。
被害者救済のために可決した和解案の附帯決議はどう守られるかを心配した議会のメンバーは、執行状況を確認すべく、質問状を提出し、その質問状についての協議の場に当時の企画部長と総務部長が説明しに来る席もありましたが、執行期限である3月議会告示日の2月15日までという日時を結果的に守ることはできなかった過去があります。
こちらについては、決まった日に場所と日時を設定する形で予備日を設けるという方向で検討しているとの理解でよろしいでしょうか。 ○議長(田中栄志) 学校統括監。 ◎学校統括監(武田圭介) 検討中、調整中でございますので、明確には決まっておりませんけれども、議員おっしゃるような形も前提にした調整が進んでいるところでございます。 ○議長(田中栄志) 加賀議員。
これは各日時、大体いつごろという表現もあったりしてなんですが、あと名称、会場、これは神社や仏閣の名前があります。また、地図がリンクを貼られており、また、備考等々あります。 次のページが4月から7月です。次のページをお願いします。これがその先で、1年間の行事が表示されるという川越市のホームページでございます。
7月から9月の期間内であれば予約する日時も自由だそうです。とてもよい施策だと思います。 当市の今後の取組の施策を考える上で参考になると思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(富澤啓二議員) 石川教育長。 ◎教育長(石川毅) 本市でも児童・生徒が学校での健康診断を受けられなかった場合、当該児童・生徒はそれぞれの学校の学校医の病院で健康診断を受けることができます。費用も無料になります。
学校の健康診断は、医師が決まった日時に学校を訪れ、集団で行うのがほとんどであり、様々な理由で不登校になった児童生徒にとって健康診断のために学校に行くのはとてもハードルが高く、不登校でなければ見つかるはずだった病気が見過ごされて、一生に影響が出てしまった方もいるとの報道記事を読みました。一方、学校以外の健康診断は医療保険対象外であります。
利用したい日時が明確でも、一時預かりができるかどうかについて、それぞれの園に確認の電話が必要との現状を改善する必要があると認識いたします。園で連携して確認できるシステム、もしくは一元管理できる窓口があり、ここの園が空いていますよとの対応ができる仕組みが必要であると認識いたします。 2番目には、このことについて市としてどのように捉えているのかお示しください。
─────────────────────────────────── △再会日時決定 ◯中原秀文議長 お諮りいたします。本日はこれにて散会し、明十八日より二十五日までは四常任委員会開催並びに委員長報告整理等のため休会とし、二十六日午後一時開会することに異議はありませんか。 (「異議なし」と言う者がいる) ◯中原秀文議長 御異議なしと認めます。
─────────────────────────────────── △再会日時決定 ◯中原秀文議長 お諮りいたします。一般質問の途中でありますが、十七日、本日に引き続き一般質問を通告順に許可することとし、本日はこれにて散会し、明十五日及び明後十六日は休会とし、十七日午前十時開会することに異議はありませんか。 (「異議なし」と言う者がいる) ◯中原秀文議長 異議なしと認めます。
地域計画につきましては、地域の実情に応じて策定することから、より幅広い意見を伺う必要があるため、協議会の開催に当たりいるま野農業協同組合の回覧にて組合員の方々に周知いただくとともに、開催日時等を市ホームページに掲載しているところでございます。 また、市内青年農業者組織の会議においても地域計画についての情報提供を行い協議会への参加を働きかけてまいりました。
◎川和田亨 教育部長 いつ認識したかにつきましては、具体的な日時は不明でございますが、報道等を通じて把握はしております。 アドバイザリーボードの各委員は、アンバサダー、広報大使、イメージキャラクターなどとして委嘱しているものではございません。
二十歳のつどいのご案内の郵便はがきの表面には、届出先はもちろんのこと、日時、会場、共催名、問合せ先が明記されています。二十歳のつどいのご案内の郵便はがきの裏面については、対象者名、受付、記念品、服装、駐車場、手話通訳、注意事項、各地の開催一覧、米印にて補足事項、QRコードなどが明記されており、下のほうに米印にて「中学校区の記載は参考です。
近隣自治体での取組を調査したところ、音響により来庁者との対話に支障を来さないよう、ピアノの利用時間や日時に制限を設けるなどの工夫をしていますが、苦情を含め、様々なご意見があると伺っております。引き続き、他自治体の事例調査、研究を進めるなど、慎重に検討してまいります。 次に、イベントの開催の条件についてのお尋ねでございますが。
委員、文化振興公社がメインで使う日程と、本庁舎がメインで使う日時というのはずれがあって、常に運転しているような状態を想定するが、それは全部市が面倒見ますとか、文化振興公社が面倒見ますという単純な話にならないと思うが、協議中だということだが、結果として、今、話していることの前提が崩れるような結果になることも場合によってはあると思うが、伺う。
そして、2点目に、学童保育室の申請方法を合理化してほしい点を要望しましたが、これは一括して申請できる保育園と比較しても、特に民間学童は一つ一つ個別に申請を行わなければならず、日時が異なる説明会への参加、説明会予約の争奪戦、個別の申請書の提出や仮入室手続、予約金の支払いなど、ワーキングマザーにとって民間学童への申請手続の負担が大変大きいとの声があり、改善を求めました。
これまでに入学式の開催日時につきましては、同一学区内の小中学校の開催日時が重ならないよう、校長会や教頭会、学校行事等の日程調整を行う教育課程研究委員会等において調整を図ってまいりました。
次に、草加市として、始業式・入学式を別日に行う考えがあるのかについてでございますが、始業式・入学式は各校によって計画された教育活動であり、他の学校行事と同様に、日時については校長が総合的に判断して決定することが基本と認識しております。草加市においては、校長研究協議会で日時等を確認し、統一して実施している状況でございます。
また、日時指定予約での利用台数は60台で、予約利用の時間帯は、午前8時30分から9時30分の時間帯と午後1時から2時の時間帯が多い結果となっております。 妊婦未就学児の利用件数は合計3,077台で、デマンド交通を利用したタクシー料金の平均は1,204円となっております。
なお、導入されるまでは利用申請書を提出いただき、利用施設との日時の予約調整を行います。費用につきましては、宿泊型は利用者負担額のうち1回当たり4万5,000円、通所型は利用者負担額のうち1回当たり1万1,000円を公費負担とし、市民税非課税世帯、生活保護世帯は利用者の負担額全額を公費負担とする予定でございます。 次に、(2)産後サポート事業について、①事業の概要についてお答えいたします。
令和6年2月8日 志木市長 香川武文1 日時 令和6年2月15日(木)午前10時2 場所 志木市役所4階議場 ◯応招・不応招議員応招議員(14名) 1番 岩下 隆議員 2番 吉澤富美夫議員 3番 鈴木 潔議員 4番 古谷 孝議員 5番 天田いづみ議員 6番 水谷利美議員 7番 与儀大介議員
◎市長(柴崎光子) これまで部長のほうから答弁させていただいたとおり、現在、保健師さんは様々な部門に分散しておられまして、正確な日時はいつだか、忘れてしまいましたが、アンケートを取り、見せていただいたのですが、縦割りの中で、それぞれがお仕事をされているということに対して、不安に思っている方がいらっしゃるということがよく分かりましたので、こういった統括保健師という制度を入れることによって、これまでばらばらに