7513件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(7513件)さいたま市議会(205件)川越市議会(2件)熊谷市議会(142件)川口市議会(170件)行田市議会(202件)秩父市議会(69件)所沢市議会(360件)加須市議会(135件)本庄市議会(71件)東松山市議会(204件)春日部市議会(135件)狭山市議会(169件)鴻巣市議会(372件)深谷市議会(91件)上尾市議会(57件)草加市議会(428件)越谷市議会(194件)蕨市議会(204件)戸田市議会(180件)朝霞市議会(204件)志木市議会(187件)和光市議会(298件)桶川市議会(195件)久喜市議会(159件)北本市議会(358件)八潮市議会(160件)富士見市議会(217件)三郷市議会(193件)蓮田市議会(126件)坂戸市議会(272件)幸手市議会(116件)鶴ヶ島市議会(88件)日高市議会(91件)吉川市議会(105件)ふじみ野市議会(74件)白岡市議会(122件)伊奈町議会(101件)三芳町議会(117件)毛呂山町議会(172件)越生町議会(67件)小川町議会(51件)川島町議会(96件)吉見町議会(89件)鳩山町議会(103件)東秩父村議会(21件)美里町議会(70件)神川町議会(35件)寄居町議会(54件)宮代町議会(122件)杉戸町議会(60件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

発言順位1、教育行政。 (1)通級指導教室について。 通級指導教室は、現在、市内各校整備されておりません。ニーズがあるにもかかわらず、十分な対応ができていない状況ではないかと思います。 そこで、通級指導教室に対する市のお考えを伺います。 (2)体育館空調設備について。 令和5年9月にも質問をいたしました体育館空調設備整備ですが、今年度より設置が開始されると伺っております。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

学校運営協議会役割は、地方教育行政組織及び運営に関する法律、また鶴ヶ島市学校運営協議会規則に定められており、主な役割としては、校長が作成する学校教育目標及び運営方針を承認すること、学校運営について意見を述べることができることなどです。学校運営協議会が承認したり意見を述べたりする際には、共に協議し、学校、家庭、地域が一緒によりよい学校をつくっていくという協働が基本となります。  

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

まず一点目に、二〇二四年度は教育行政方針に基づき、どのような学校教育を目指すのか改めて伺います。  安定した学校生活を送るためには、読み書きそろばん、挨拶などの社会性や体力が必要です。二点目に、児童生徒の学力や基本的な生活習慣の定着について、把握している調査はあるのか伺います。  二〇二三年十二月議会でも不登校について取り上げ、進路未定で卒業するお子さんがいることが分かりました。

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

川越市の教育委員会も、まず大本となる法律教育行政まず文科省初等中等教育局長からの通達、教科書採択における公正確保徹底等についてという通知と、川越市が定めている小・中学校教科用図書採択に関する規則、並びに川越市、市立高校を持っていますので、川越市立川越高等学校教科書選定基準等について、こうした様々な通知規則に基づいて選定が行われているかと思います。

越谷市議会 2024-06-10 06月10日-03号

議会の権限ということが主眼ですが、その中に教育行政の話がありました。こちらにいろいろと書いてありますけれども、片山元知事は、昨今の教育現場の疲弊、いじめ、不登校教員の成り手不足といった問題の背景は、教員があまりにも忙し過ぎることにその原因があるのではないかと指摘されました。

草加市議会 2024-03-21 令和 6年  2月 定例会−03月21日-付録

│  │       │  ついて             │  │        │ │  │       │4 庁舎管理について        │ 292│総合政策部長  │ │  │       │5 PTAに係る事柄について    │ 293│教育総務部長  │ ├──┼───────┼──────────────────┼──┼────────┤ │11│ 8番    │1 行政教育行政

和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号

発言順位1、教育行政について。 学校給食。 ア、時間の関係がありますので、少々短縮して申し上げますと、学校給食にオーガニックの食材を使うことについて伺いたいと思います。 そして続きまして、イのほうは、物価高騰で基金から半額を充当して、給食費値上げ小・中学校で500円と1,000円にするということが発表されましたが、この分について、値上げをしないでくださいというふうに通告いたしました。 

富士見市議会 2024-03-21 03月21日-10号

教育行政方針の中に、包括的セクシュアリティ教育プロジェクトチームをつくって、性の多様性人権教育を進めるということが提起されています。こうしたことから、男女共同参画推進事業の課と教育委員会と連携して検討を進めべきだと考えます。  市内公共交通対策事業についてです。今回、東武バスウエストからの撤退という話がありました。

草加市議会 2024-03-14 令和 6年  2月 定例会-03月14日-06号

行政教育行政におけるICT活用について質問いたします。  近年、ICTの発展は目覚ましいものがあり、誰でも簡単に情報を取得するだけでなく、発信することも可能になり、双方向でのコミュニケーションがスマートフォンやタブレットなどの利用で、家やオフィスだけではなく、出先や移動中などどこでも気軽にできる時代となっております。  

富士見市議会 2024-03-14 03月14日-09号

大きな1番、教育行政について、(1)番、入学式について伺いたいと思います。ちょうど明日は市内中学校卒業式となります。卒業式については、3月15日は中学校、3月22日は小学校となり、日程がもちろん違います。そして、4月8日は入学式です。入学式は、一生に一度の晴れ舞台であり、児童生徒保護者にとっても特別な行事であると思います。

富士見市議会 2024-03-11 03月11日-06号

5番目に、市の財政を圧迫してしまうというところの話でもあるのですけれども、1つ、そういった中で暮らし、福祉を優先にというところで、今回教育行政方針にも入っていたのですけれども、大型プロジェクトの中に学校給食センターが入っていないのです。施設老朽化が進行していて、本当に学校運営に関しても必要不可欠だというふうに思います。

草加市議会 2024-03-07 令和 6年  3月 総務文教委員会−03月07日-01号

集貝 総務部部長  こちらの減額の算定根拠についてでございますが、先ほど申し上げました市政市民生活影響等を勘案しまして本市の特別職の三役の給料を減額することとしたものでございますが、まず、市政最高責任者である市長引き下げる率を30%、市長補佐役として市政全般を統括している副市長引き下げ率10%、市の教育行政を担う教育長引き下げ率5%、引き下げの期間は三役共通で12か月としております

草加市議会 2024-03-06 令和 6年  2月 定例会-03月06日-04号

まず1点目として、市長は、草加市の教育行政の問題や課題について、まずどのような認識を持たれているのか、前提を伺います。  その上で、市長として、これまでの山本教育長の取組をどのように評価されているのか、伺いたいと思います。  そして、市長として、山本教育長に今後どのようなことを期待し、どのような役割を担っていただきたいと考えているのか、それぞれ御答弁お願いします。  以上よろしくお願いします。