11585件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11585件)さいたま市議会(299件)川越市議会(4件)熊谷市議会(311件)川口市議会(422件)行田市議会(233件)秩父市議会(148件)所沢市議会(517件)加須市議会(207件)本庄市議会(147件)東松山市議会(175件)春日部市議会(327件)狭山市議会(390件)鴻巣市議会(318件)深谷市議会(187件)上尾市議会(188件)草加市議会(457件)越谷市議会(268件)蕨市議会(356件)戸田市議会(306件)朝霞市議会(369件)志木市議会(313件)和光市議会(375件)桶川市議会(354件)久喜市議会(327件)北本市議会(506件)八潮市議会(227件)富士見市議会(336件)三郷市議会(324件)蓮田市議会(168件)坂戸市議会(214件)幸手市議会(153件)鶴ヶ島市議会(198件)日高市議会(150件)吉川市議会(171件)ふじみ野市議会(154件)白岡市議会(156件)伊奈町議会(243件)三芳町議会(195件)毛呂山町議会(230件)越生町議会(78件)小川町議会(104件)川島町議会(123件)吉見町議会(120件)鳩山町議会(146件)東秩父村議会(25件)美里町議会(72件)神川町議会(43件)寄居町議会(99件)宮代町議会(203件)杉戸町議会(149件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400600800

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-24 令和 6年  6月 定例会−06月24日-06号

国が行う規制緩和に横並びで対応せざるを得ないとのことですが、既に条例改正が行われた千葉市では、幼稚園の教諭は3歳児から、小学校教員は5歳児中心でという要件を付加し、乳幼児の担任保育士中心で行うという要綱を定めています。  今後、草加市でも要綱を定めていくということですが、子どもの安全を第一にした要綱の制定を求めます。

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

今回に関しては、市民から実際に相談があったということをきっかけにこの質問をしているわけですけれども、全国的に見ても教員の不適切な指導というものが報道されております。和光市では適切な指導のためにどのように取り組んできたのか。また、今後はどのように取り組んでいくのか伺いたいと思います。 ○議長富澤啓二議員) 石川教育長

富士見市議会 2024-06-20 06月20日-07号

学級数によって教員の定数というものが決まっておりますので、それによって部活を網羅することができないという教員その部の顧問が、全部活、それぞれの部活に配置できないというような状況から増減が出てきているものだと認識しております。 ○議長田中栄志) 今成議員。 ◆19番(今成優太) 今のお話ですと、部活動というか逆を取れば教職員の方の人数がいれば、その部活動が復活できるという認識なのですか。

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

県費負担日本語教員市費負担国際理解教育補助員勤務体制について伺います。  外国人中学生進路状況について伺います。  4点目に、宗教上、学校で配慮する事項への対応について伺います。  外国人住民子どもは、義務教育就学義務はありませんが、公立学校就学を希望する場合には、国際人権規約等を踏まえ、無償で受入れをしております。  

川越市議会 2024-06-19 令和6年 文化教育常任委員会 会期中(第1日・6月19日)本文

市立川越高等学校事務長 実際、女子バスケットボール部女子バレーボール部柔道部剣道部等のかなり多数の部活で使っているものですから、工事の段階で使用の制限というものは考えられますので、部活を担当する教員十分調整を図りながら、あまり部活に影響が出ないように工事を進めてまいりたいと考えております。 加藤みなこ委員 部活のほうで調整しながらやっていくということで理解できました。

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

これらについては、学校教員の働き方改革においても、年間37.5時間程度、これらの業務を改善することで教員の労働時間が削減されるとされております。 また、これまで私が一般質問でも取り組んできました給食費についても同様に、給食協会を経由して保護者からの集金を実施しているということで、関連して質問させていただきます。 

富士見市議会 2024-06-19 06月19日-06号

また、教育相談室では、個別のケース会議専任教育相談員学校を訪問する巡回教育相談等において、児童生徒への理解教員との相互コンサルテーションなど、本ガイドブックに示されている内容を踏まえながら助言を行っているところでございます。今日の社会状況におきましては、不登校はどの子どもにも起き得るものと認識しております。

和光市議会 2024-06-18 06月18日-03号

それでは、日頃取組として国や県からの通知を学校教育課から学校へ周知するなどして、適切な判断や対応をしていると思いますが、例えば児童生徒学校内で1人、2人、そして10人と体調不良を訴えるようなことが発生した場合、1人の養護教員では対応が困難というわけであります。そこで、このような緊急時における体制を事前に整えることが教育現場では必要かと考えます。そのときの学校での対応について伺います。

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

学校では、日頃から児童生徒が様々な悩みを一人で抱え込まず、相談できる体制づくりとして、身近にいる学級担任学年担当教員、養護教諭、中学校においてはふれあい相談員等がいつでも話しやすい環境をつくるとともに、必要に応じて教育相談主任中心となってケース会議を行う、スクールカウンセラーにつなぐなど、組織で対応する体制を整えております。

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

先ほどのご答弁いただいた中で、学校運営協議会では、主な機能の一つとして教員の任用に関して、教員委員会規則に定める事項について、教育委員会意見を述べることができるとありますが、例えば保護者から教員を異動せずに残してほしいななどと意見があった場合、教育委員会意見として上がってくるようなものなのか。  それと、特に学校長においては組織的に学校運営を行う必要があり、地域との連携も重要と考えます。

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

令和5年度から民間プールでの水泳授業を始めた新田小学校では、教員負担軽減施設老朽化による維持管理業務軽減、天候に左右されないことや、専門のインストラクターが教えてくれるため、授業の質や安全面向上などにつながっているという報告を受けております。水泳授業における民間との連携活用をさらに広げていただきたいとの視点から質問してまいります。  

富士見市議会 2024-06-17 06月17日-04号

日本語指導が必要な児童生徒には、日本語指導教員が各校を巡回し、生活面の適応や日本語学習教科学習などについて個別指導を行っております。また、読み、書き、話す、聞くなど、日本語における基礎的な事項について補充支援が必要な児童生徒には、富士見日本語教室をはじめとする市民ボランティアの方々の協力を得て日本語指導員として指導を行っていただくとともに、学校生活における支援にも当たっていただいております。

鶴ヶ島市議会 2024-06-17 06月17日-04号

そのため、担任の資格としては通常学級と変わらず、小・中学校それぞれの教員免許状を所有していることとなります。しかしながら、特別な支援を必要とする児童生徒に対して適切な指導を行うためには、児童生徒の心身の発達心理的特性等理解するとともに、特性等に応じたよりよい支援方法を身につけていることが大切となります。

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

共催として関わっている名細地域子どもサポート委員会からも市内小中学校教員先生方、そして教育委員会の方にもユースクリニックのことを理解していただき、子供たちに接する際の新常識を習得していただけたらと、御意見を頂いております。  そして、名細公民館で、またさらに今年度のユースクリニックが今月八日に、土曜日ですけれども、開催されました。

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

1点目は、処理水海洋放出は長期にわたることから、全国教育委員会に対し放射線副読本はもとより、処理水について分かりやすい適切な資料等活用について改めて強く求めていくこと、2点目として出前授業の拡大や教員に対する研修を通じ、放射線副読本活用をより促進していくとともに、1人1台端末等活用した放射線副読本活用事例全国展開に向けた取組を評価すること、この2点を求めました。  

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

令和六年度につきましては、市の方針を保護者地域、さらには教員、子供たちに説明をいたします。また、部活動指導員の増員や、保護者地域スポーツ文化芸術関係団体などと幅広く意見交換を行うための場の設定について、関係部課長及び市立中学校長の代表で構成する部活動地域移行検討委員会検討を行い、七月以降の開催に向けて準備をしてまいります。  

草加市議会 2024-06-12 令和 6年  6月 福祉子ども委員会−06月12日-02号

私も教員資格取得しましたけれども、幼児の発達とか病気、注意しなきゃいけないこと、日頃のそういう命に関わるような重大事件が起きた場合の対応の仕方などは、小学校教諭はやらなくて済むんです。必修科目じゃないです、そんなことは。だから、そういう人を19人の保育園の保育士とみなす、みなし保育士ですよね、で安全が担保できるのかというのは実に疑問です。