289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(289件)さいたま市議会(2件)川越市議会(1件)熊谷市議会(6件)川口市議会(12件)行田市議会(13件)秩父市議会(3件)所沢市議会(6件)加須市議会(0件)本庄市議会(1件)東松山市議会(7件)春日部市議会(27件)狭山市議会(4件)鴻巣市議会(6件)深谷市議会(1件)上尾市議会(2件)草加市議会(6件)越谷市議会(10件)蕨市議会(11件)戸田市議会(6件)朝霞市議会(16件)志木市議会(7件)和光市議会(11件)桶川市議会(5件)久喜市議会(4件)北本市議会(14件)八潮市議会(12件)富士見市議会(5件)三郷市議会(5件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(7件)幸手市議会(4件)鶴ヶ島市議会(6件)日高市議会(0件)吉川市議会(3件)ふじみ野市議会(6件)白岡市議会(5件)伊奈町議会(6件)三芳町議会(7件)毛呂山町議会(2件)越生町議会(0件)小川町議会(2件)川島町議会(0件)吉見町議会(9件)鳩山町議会(4件)東秩父村議会(0件)美里町議会(1件)神川町議会(0件)寄居町議会(1件)宮代町議会(2件)杉戸町議会(21件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

その結果でございますが、目標値に達成したが九項目目標値に達成していないが改善傾向であるが十項目、変わらないが七項目、悪化しているが十三項目、評価困難が三項目となっており、目標値に達した、目標値に達していないが改善傾向であるを合わせると全体の四五・二%に改善が見られる状況でございます。  

戸田市議会 2024-03-26 令和 6年 3月定例会−03月26日-09号

戸田市が昨年7月に、市内事業者700社を対象に行った景気動向に関するアンケート調査結果によると、回答した200社の景気状況は、前期に比べ改善傾向が見られたが、見通しについては厳しい状況である。生産高売上高改善したが、仕入価格の上昇により、利益は依然厳しい状況であるとされ、各質問項目、業種における見通しについてはほぼマイナス、あるいは横ばいという状況です。

行田市議会 2022-12-07 12月07日-06号

まず、1、児童・生徒の学力、体力等向上取組についてでございますけれども、本市の各教科正答率については、徐々に改善傾向にあるというようなことを理解いたしました。北埼3市の中でも比較的高いほうということでありますが、全国県平均と比べて依然として開きがあります。また、近隣の熊谷市との比較でも、平均正答率学習状況とも明らかな差があります。それらの原因は何かとお考えでしょうか、伺いたいと思います。

行田市議会 2022-11-29 11月29日-01号

次に、財政構造弾力性を判断するための指標である経常収支比率は90%を超える高い水準推移しておりましたが、前年度より8.3ポイント改善し85.5%と、財政硬直化改善傾向が見られるものの、新型コロナウイルス感染症影響などにより厳しい財政状況の中、おおむね年度当初の計画どおり諸施策が執行されたものと思われます。 

草加市議会 2022-09-06 令和 4年  9月 決算特別委員会-09月06日-03号

事業効果でございますが、この補助事業によりまして、この先を見据え事業革新を進めようという事業者の意欲の喚起につながったほか、現時点で補助をした67事業者のうち31の事業者経営革新計画策定後最初の決算を迎えておりまして、このうち16の事業者計画数値目標のうち一つ以上がプラスに転じておりますなど、経営状態改善傾向が見られておりますので、事業継続とともに事業革新が促されているというふうに考えております

白岡市議会 2022-06-06 06月06日-一般質問-02号

その一方で、技術の発展によって家事効率化が図られる電化製品等も販売されるなど、男性家事や育児に積極的に参画しやすく、負担を共に担う意識が定着し始め、若い世代を中心に改善傾向が見られているところでございます。市では、こうした状況をさらに推進するため、引き続き男性が積極的に家事子育て等の家庭における役割を担えるよう、啓発や情報提供を行ってまいりたいと存じます。  

和光市議会 2022-03-07 03月07日-04号

時間外在校等時間の状況は、全体として改善傾向にありますが、依然として一層実施を促進する必要がある取組が多く、長時間勤務をしている教師が多数存在していることが明らかになりました。当市の現状を伺います。 次に、2、小学校高学年教科担任制導入について。 公立小学校の授業の一部を、中学校のように担任以外の教員が受け持つ教科担任制が、2022年度から全国で本格導入される見通しであります。

和光市議会 2022-02-14 02月21日-01号

市の財政状況は、市税収入が大きく回復するなど、前年度と比べて改善傾向にありますので、第五次和光市総合振興計画で掲げる将来都市像や、それを具体化した市民生活目標像の実現に向けてしっかりと取り組んでいきます。 次に、7、市役所[事業]総点検については、対応方針具体化を進めるに当たり、引き続き市民説明事業関係者との協議を進めてまいります。

北本市議会 2021-11-22 11月30日-01号

また、将来負担すべき負債割合を示す将来負担比率は、前年度比8.2%減と、年々改善傾向にあり、いずれも評価できる点でございます。 財政弾力化を示す経常収支比率は91.2%と、前年度の90.9%から若干改善いたしましたが、ほぼ横ばい状況であり、一般的に70から80%が適正水準と言われておりますことから、今後も経常的経費の抑制に留意していく必要があると思われます。 

熊谷市議会 2021-09-14 09月14日-一般質問-03号

埼玉県におきましても、新規陽性者数は明らかに減少しており、ステージ指標推移についても全ての指標改善傾向が見られるものの、病床使用率は依然として高い水準にあり、医療提供体制は厳しい状況が続いていることから、予断を許さない状況です。 政府は、ワクチン接種の進展を前提とした行動制限緩和方針を打ち出したところですが、この間の制限により住民の暮らしと地域経済も大きな影響を受けております。

所沢市議会 2021-09-14 09月14日-06号

それぞれの推移でございますが、先ほど御答弁いたしました陽性者数と同様の傾向を示しておりまして、8月下旬から改善傾向はみられるものの、医療機関に負荷のかかる状況は継続しているものと考えております。 以上でございます。 ○大舘隆行議長 22番 杉田忠彦議員 ◆22番(杉田忠彦議員) 分かりました。 ということは、所沢市の人口で考えると埼玉県の大体21分の1になります。

行田市議会 2021-08-31 08月31日-01号

平成30年度が4.4%、令和年度が4.1%でしたので、改善傾向となっております。 次に、将来負担比率でありますが、これは一般会計が将来負担する実質的な負債標準財政規模に対する比率であります。早期健全化基準の350%以上になると、早期健全化計画策定などが義務づけられることになります。本市令和年度決算における数値は9.2%となっております。

鶴ヶ島市議会 2021-06-18 06月18日-05号

◆14番(髙橋剣二議員) ちょっと感覚的なものと違って結果が出てきたのは、私も意外だなと思ったのですけれども、例えば重症化割合が大きく増えてしまって、フレイルとか、認知症が増えていったのかなと思うと、そうではなくて改善傾向があるということで、これはちょっと中身については私も詳しく見ておりませんので、まだ分析につきましては後日させていただければと思いますので、ただそういった状況であるということは承知をさせていただきます

蕨市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回定例会-03月17日-06号

次に、4点目のうち、緊急事態宣言延長に関する現状認識についてでありますが、政府による本年1月7日の緊急事態宣言発令以降、病床占有率療養者数などモニタリング指標の各数値改善傾向にありましたが、今月に入り、新規感染者の減少が鈍化、あるいは増加しつつあり、今後、ワクチン接種が控える中、医療機関への負担をさらに軽減させる必要があるものと認識しております。