114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(114件)さいたま市議会(1件)川越市議会(0件)熊谷市議会(1件)川口市議会(9件)行田市議会(4件)秩父市議会(4件)所沢市議会(2件)加須市議会(2件)本庄市議会(1件)東松山市議会(0件)春日部市議会(7件)狭山市議会(11件)鴻巣市議会(4件)深谷市議会(1件)上尾市議会(2件)草加市議会(5件)越谷市議会(3件)蕨市議会(9件)戸田市議会(10件)朝霞市議会(4件)志木市議会(2件)和光市議会(0件)桶川市議会(0件)久喜市議会(1件)北本市議会(2件)八潮市議会(1件)富士見市議会(1件)三郷市議会(3件)蓮田市議会(6件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(2件)白岡市議会(1件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(2件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(2件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(2件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(6件)杉戸町議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧

宮代町議会 2024-03-07 03月07日-04号

続きまして、③24時間避難所体験訓練についてでございますが、現在町が行っております地域防災訓練では、集団での避難訓練をはじめ、水消火器訓練や要支援者救出搬送訓練、応急手当て訓練救命講習等を体験いただいております。 しかし、ニュース等の報道にもありますとおり、大きな災害では、避難所で生活するということも想定しなければなりません。

宮代町議会 2023-12-06 12月06日-03号

①の晴天時に予定していた訓練内容についてでございますが、体育館内で実施いたしました要支援者救出搬送訓練、救命講習体験応急手当て訓練炊き出し訓練、要支援者疑似体験などに加えまして、屋外では発電機操作訓練土のう積み訓練水消火器を使った消火訓練バケツリレーによる消火訓練などを予定しておりました。 

宮代町議会 2023-11-22 11月30日-01号

実行委員会の方をはじめ、消防団宮代消防署及び関係団体との協働による応急手当訓練救命講習体験のほか、昨年度、相互交流に関する覚書を結んだ越生町からの救援物資搬送訓練など15種目訓練体験を行っています。 6、11月5日、宮代消防署において、宮代消防団第2回統一訓練実施しました。当日は宮代消防団特別点検予行訓練とともに、ポンプ車操法の要領について確認を行っています。 

志木市議会 2023-02-14 02月21日-01号

実施に当たっては、これまでの九都県合同防災訓練実施されている倒壊した建物からの救出訓練防災ヘリコプターによる救出救助訓練住民による救護搬送訓練などを参考に、現在、埼玉県と実施内容について協議を行っているところであり、消防警察自衛隊などの関係機関とも連携した訓練実施することで、大規模災害時における本市防災力の強化につなげるとともに、市民防災意識向上を図ってまいります。 

北本市議会 2022-09-20 09月20日-06号

こうした先進的な取組を行っている東間1丁目から4丁目の自主防災会、約100名の方に、先日の九都県合同防災訓練におきまして、北本市自主防災会を代表して、住民による安否確認避難誘導訓練初期消火訓練救出救護搬送訓練を行っていただきました。そのほか、自主防災組織の会議におきまして、先進事例の紹介などを行っており、自主防災組織全体の意識の高揚を図っております。 ○工藤日出夫議長 島野議員

戸田市議会 2022-02-18 令和 4年 3月定例会-02月18日-05号

これまでの訓練においては、阪神・淡路大震災などの被害状況を踏まえ、火災消火訓練避難行動支援者搬送訓練、AED心肺蘇生法訓練など、実用性の高い訓練を中心に実施してまいりましたが、近年、参加者固定化や多くの世代を取り込めていないといった課題があることを認識しているところであります。

戸田市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会-06月14日-06号

早川昌彦 危機管理監  本市では、これまで首都直下地震を想定した戸田市総合防災訓練訓練メニューとして、避難行動支援者安否確認訓練搬送訓練を提示させていただき、実際に複数の自主防災会訓練に取り組まれております。避難行動支援者避難支援には、地域共助による協力が必要不可欠です。引き続き自主防災会地域避難支援者への協力を呼びかけ、個別避難計画実効性の確保に努めてまいります。

蕨市議会 2019-12-11 令和 元年第 5回定例会-12月11日-03号

これらに加え、本市では、地域防災支援を行うワラビ・サポーティング・スチューデンツ、いわゆるWSSに任命された中学生たち防災に関する講義及び消防署における119番通報、消火器屋内消火栓、資機材の取り扱い、放水、心肺蘇生AEDの使用、傷病者搬送訓練などの研修を事前に受けた上で蕨市総合防災演習に参加するなど、中学生による支援地域防災の一助となるよう取り組んでいるところでございます。  

春日部市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会−12月04日-04号

それと、福祉避難所への高齢者や障がいのある方などの搬送訓練受け入れ訓練もするべきだと考えますが、その点についてお伺いをいたします。 ○金子進 議長  桜井市長公室長。 ◎桜井厚 市長公室長  各地域実施しております自主防災訓練には、集合場所までを避難訓練とし、避難する際にはご近所に声かけをするなど、配慮を要する方の支援をしながらの訓練も兼ねて実施いただくメニューもございます。

蕨市議会 2019-09-25 令和 元年第 4回定例会-09月25日-04号

それを見越して、わらび防災学校では救命講習住民の方ができる救助搬送訓練を行っています。まだまだ十分な方々に受講していただいてはいません。今後もその点は消防本部連携をとりながら、大規模災害に備えたいと思います。  ただ、それにしても救命講習会で使用している機材が古くなっているのは否めません。すべてを同時に交換しろと言うのではありません。

戸田市議会 2019-09-04 令和 元年 9月定例会-09月04日-03号

また、市総合防災訓練では、これらの名簿を活用した安否確認搬送訓練実施しております。  次に、⑥防災士育成と知識・技術の活用についてお答えします。  防災士育成については、地域防災の担い手の育成を促進し、地域防災力向上を目的として、市内自主防災会の会員で自主防災会長から推薦された者に対し、平成24年度より防災士資格取得のための補助を行っております。

春日部市議会 2019-09-03 令和 元年 9月定例会-09月03日-05号

災害医療につきましては、多数傷病者搬送訓練消防本部合同実施するほか、医師会が主催する災害医療救護訓練に参加するなど、有事に備えた取り組みを行っております。今後につきましても、総合振興計画で掲げております、医療連携体制を支える地域基幹病院としての役割を担うため、引き続き4疾病4事業に取り組んでまいります。  以上でございます。