戸田市議会 2022-12-08 令和 4年12月定例会-12月08日-04号
(3)消防職員の採用増の計画について、お聞きをいたします。 ◎栃本由兼 消防長 議長。 ○斎藤直子 議長 栃本消防長。 ◎栃本由兼 消防長 件名2、消防職員の処遇改善について、(1)から順次お答えいたします。 (1)大型免許取得補助につきましては、6月定例会のむとう議員の一般質問に対する答弁のとおり、限られた財源の中、機関員が充足している状況から平成14年度以降、補助等は行っておりません。
(3)消防職員の採用増の計画について、お聞きをいたします。 ◎栃本由兼 消防長 議長。 ○斎藤直子 議長 栃本消防長。 ◎栃本由兼 消防長 件名2、消防職員の処遇改善について、(1)から順次お答えいたします。 (1)大型免許取得補助につきましては、6月定例会のむとう議員の一般質問に対する答弁のとおり、限られた財源の中、機関員が充足している状況から平成14年度以降、補助等は行っておりません。
1つは、市民サービスの向上につながる市職員の採用増について、そしてもう一つは、前回の9月議会におきまして請願書が採択されました、性的少数者の方々のパートナーシップ認証制度導入について取り上げます。 まず、市職員の採用に関して。本市では、今年9月に新たな職員の定員管理計画、つまりこれから市の職員さんをどれくらい採用して、どう配置していくのかを定める新しい計画を定めました。
成長のために、教育環境整備を (1)学校トイレの洋式化を早期に (2)学校体育館にエアコン設置を (3)専任、専門、正規の学校司書を全校に 2番 古 沢 耕 作 議員……………………………………………………………205 1.市民サービス向上のために市職員の採用増
ここでは、むしろ民間企業の採用増を逆手にとる発想が必要です。例えば、民間大手や中堅企業で広く取り入れられているSPI等の試験方式を教養試験の代用として利用することで、民間志望者を含めた多様かつ多数の人材の本市受験が望めるのではないでしょうか。これについて見解を伺います。
このことから正職員の採用増による充実した態勢づくりにつきましては、社会福祉協議会自身の問題であり、社会福祉協議会の理事会、評議委員会の権限でございますので、市から働きかけることはいたしません。 次に、(2)の公立保育所についてのア、鴻巣市子ども・子育て会議につきましてお答えいたします。
ぜひとも職員の採用増についても十分検討していただきながら、力の発揮できるような環境づくりにご配慮いただきながら、再度そこら辺についてご答弁願いたいと思います。 ○議長(内藤美佐子君) 総務課長。 ◎総務課長(駒村昇君) お答えいたします。
しかしながら、45床への病床区分変更も際立った事業収益の増にはつながらず、むしろ病院現場の疲弊を生むこととなり、経営指標の一つである病床利用率にあっては、平成20年度の70.4パーセントをピークに、平成21年度65.3パーセント、平成22年度58.2パーセント、平成23年度65.4パーセントという状況であり、7対1看護は看護師確保が必要とのことで、採用増としたことからも医業費用の増大につながり、医師確保
3点目の人員体制で小児科医の採用増ということで、非常にご苦労があったのではないかと思っています。また、正規看護師78名、嘱託職員、看護師等10名ということで、どの程度までこの医療サービスの向上のために増員する考えか。医師はもちろん消化器系、整形外科等まだだということですけれども、それ以外の職員体制も含めてお考えを述べていただきたいと思います。
そして、景気の問題と直結する雇用情勢についても、ここ数年全国的には失業率は低下傾向にありますが、これは2007年の団塊の世代の大量退職に伴う大学などの新卒者の採用増によるものと、中途退職者や女性が正規労働者ではなく、非正規労働者として採用される機会が増加している状況によるもので、生活不安や世帯間所得の格差問題などさまざまな問題に結びついています。
特に、IT技術の進歩に伴う適正な通信指令システムの強化や、今後の無線デジタル化への対応、今後予想される女性消防士の採用増に配慮した諸室の検討、防災活動の拠点施設として、市民に開かれた施設としての視聴覚教室や展示空間の確保、消防団活動を支える施設の充実等に配慮した設計を心がけております。 続きまして、質問要旨3についてお答えいたします。
今後は、大学病院における医療の包括化制度(DPC)の影響により、ジェネリックの採用増が考えられるところでございます。そもそもジェネリック、後発医薬品とは、安定性と先発医薬品との同等性が許可基準となり、先発医薬品の再審査期間が終了し、特許期限が経過した時期以降に製造販売されるものを言います。経済面では先発医薬品に比べ薬価は低く、薬代に関しては患者さんの負担は少ないものとなります。
勤務時間の弾力化やアルバイト形態の勤務者の採用増等で、十分対応できることと思われます。もし、それが行政として不可能なのであれば、図書館の運営自体を民間にゆだねてでも実現するべき課題であると考えます。いかがお考えでしょうか。 本市は、教育文化センター「みらい」の開館により、周辺市町村より羨望される器を手に入れたわけであります。
また、産経新聞が中小企業100社を対象に行った景気動向アンケート調査では、スローテンポながら景気は回復基調にあると見ている経営者が多いこと、また大半の企業は新年度に設備投資をふやし、社員の採用増にも取り組む方針であることが報道されたところであります。
夜間看護加算については、年間 1,000万円ほどの収益となり、今年度2名の看護婦の採用増をしたが、人件費が賄えたことに加えて看護の方も手厚くできたと考えているということです。