61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

草加市議会 2022-09-06 令和 4年  9月 決算特別委員会-09月06日-03号

◎障がい福祉課長 手話通訳者派遣養成事業のうち、養成講座修了者数の過去3年の推移についてでございますが、講座別で申し上げますと、まず、手話奉仕員養成講座(入門)につきましては、令和年度が14人、令和年度が26人、令和年度が22人でございます。次に、手話奉仕員養成講座(基礎)につきましては、令和年度が11人、令和年度が6人、令和年度が14人でございます。  

宮代町議会 2022-05-19 05月26日-01号

款民生費、1項社会福祉費障害者地域生活支援事業につきましては、手話奉仕員養成講座委託でございまして、新型コロナウイルス影響により、事業の一部が実施できなかったことから繰越ししたものです。 8款土木費、2項都市計画費東武動物公園東口周辺整備事業につきましては、東武動物公園東口駅前広場用地取得において、地権者の移転に時間を要し、年度内事業が完了しなかったことから繰越ししたものです。 

宮代町議会 2021-05-20 05月27日-01号

款民生費、1項社会福祉費障害者地域生活支援事業については、手話奉仕員養成講座委託です。新型コロナウイルス影響により、事業の一部が実施できなかったことから繰り越したものです。 8款土木費、1項道路橋梁費道路維持管理事業については、宮東地内の町道第17号線の整備です。支障物件の電柱の移設に時間を要し、年度内事業が完了しなかったことから繰り越したものです。 

深谷市議会 2020-09-18 09月18日-04号

派遣啓発要請などの施策面では、手話通訳者派遣事業要約筆記派遣事業防災無線内容をファクスで送信する情報提供事業補装具給付事業日常生活改善生活用具給付事業普及啓発では手話奉仕員養成講座、手話通訳者養成講座企業に対して県障害者雇用総合サポートセンターにおいてサポートセミナー企業向け出前研修、また個別相談の場において啓発を行っております。

東松山市議会 2020-03-06 03月06日-03号

市では、手話奉仕員養成講座を実施し、市内手話ができる方や登録手話通訳者認定試験を受ける方を増やすなど、引き続き手話の裾野を広げるために事業を実施してまいります。  以上でございます。 ○福田武彦議長 関口武雄議員。 ◆6番(関口武雄議員) 現在、市では手話奉仕員養成を年2回、4月に募集をしていると思うのですけれども、年間を通しての講座となっているために、途中からの参加ができないような状況です。

深谷市議会 2019-09-20 09月20日-04号

次に、イ、聴覚障害者にとって手話意思疎通の最も重要な手段だが、手話普及啓発にどのように取り組んでいるのかでございますが、市では、手話を学び、聴覚障害についての知識と理解を深めることを目的手話奉仕員養成講座やより実践的な内容である手話通訳者養成講座を行い、聴覚障害への理解促進手話通訳ができる人材の育成に努めております。

東松山市議会 2019-09-20 09月20日-06号

また、手話奉仕員として活動いただくために、必要な日常会話程度技術を習得する手話奉仕員養成講座を開催しており、毎年20人程度の方が修了をしてございます。  以上でございます。 ○福田武彦議長 田中二美江議員。 ◆8番(田中二美江議員) ありがとうございます。そうしますと、広報という観点からいくと、ホームページということになるかと思うのですけれども、実は越谷市では手話啓発冊子手話いいね!!」

蓮田市議会 2019-09-19 09月19日-一般質問-04号

また、蓮田聴覚障害者協会への委託事業として、市民対象とした手話奉仕員養成講座及び手話通訳者養成講座を順番に開催し、手話通訳者養成に努めております。さらに、市職員対象として、平成30年度及び令和年度手話講習会を開催いたしました。初心者向け手話の習得及び聴覚障がいに対する理解を深めることを目的に実施したものでございます。

蓮田市議会 2019-02-21 02月21日-議案説明-01号

また、蓮田手話言語条例制定に伴い、手話に対する理解促進及び普及を図るため、手話奉仕員養成講座及び職員向け手話講習会等を引き続き実施してまいります。  児童福祉関係では、こども医療費助成事業として、入院、通院とも中学生修了まで、医療費助成を継続してまいります。  ひとり親家庭等医療費助成事業では、ひとり親家庭等児童及び養育者に対し、医療費助成を継続してまいります。  

八潮市議会 2018-12-18 12月18日-04号

この手話奉仕員につきましては、登録制にはなっておりませんので、正式な人数は把握しておりませんが、参考までに、手話奉仕員養成講座の過去3年間受講者数を申し上げますと、平成27年度入門課程及び基礎課程を行い、8人の方が受講されております。平成28年度レベルアップ講座を行い、9人が受講平成29年度入門課程及び基礎課程を行い、19人が受講している状況でございます。 

加須市議会 2018-12-04 12月04日-04号

これまでに市で実施した心のバリアフリーに関する取り組みとしましては、市職員が障がいのあるお客様への対応方法を学ぶ接遇能力向上研修や、耳の聞こえない人とのコミュニケーションを図るための手話奉仕員養成講座の開催、援助や配慮を必要とすることが外見からは分かりにくい人が身につけるヘルプマークヘルプカードの配布、障がい者スポーツ交流大会への高校生ボランティア参加市内小中学校での福祉教育として実施されている

加須市議会 2018-10-03 10月03日-07号

初めに、第82号議案 加須市ともに生きる手話言語条例について、第7条による財政措置を講じる事業とはとの質疑に対し、手話奉仕員養成講座登録手話通訳者養成講座のほか、手話通訳者派遣事業などであるとの答弁があり、さらに、手話に対する理解及び手話普及促進の今後の予定はとの質疑に対し、ホームページ広報紙などにより行っている既存の事業周知のほか、関係団体と調整をし、本条例周知方法を含めて検討していく予定

草加市議会 2018-09-04 平成30年  9月 決算特別委員会-09月04日-03号

◎蓮見 健康福祉部副部長  手話通訳者養成事業でございますが、手話奉仕員養成講座(入門)、手話奉仕員養成講座(基礎)、手話通訳者養成講座の3講座で実施してございます。  修了者数でございますが、平成27年度につきましては手話奉仕員養成講座(入門)15人、手話奉仕員養成講座(基礎)11人、手話通訳者養成講座につきましては修了者はおりません。