1472件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1472件)さいたま市議会(35件)川越市議会(0件)熊谷市議会(37件)川口市議会(64件)行田市議会(47件)秩父市議会(18件)所沢市議会(84件)加須市議会(21件)本庄市議会(9件)東松山市議会(12件)春日部市議会(53件)狭山市議会(48件)鴻巣市議会(32件)深谷市議会(14件)上尾市議会(16件)草加市議会(69件)越谷市議会(19件)蕨市議会(36件)戸田市議会(40件)朝霞市議会(66件)志木市議会(29件)和光市議会(58件)桶川市議会(49件)久喜市議会(51件)北本市議会(62件)八潮市議会(13件)富士見市議会(31件)三郷市議会(38件)蓮田市議会(21件)坂戸市議会(56件)幸手市議会(7件)鶴ヶ島市議会(22件)日高市議会(11件)吉川市議会(28件)ふじみ野市議会(43件)白岡市議会(18件)伊奈町議会(59件)三芳町議会(19件)毛呂山町議会(19件)越生町議会(7件)小川町議会(11件)川島町議会(2件)吉見町議会(5件)鳩山町議会(20件)東秩父村議会(2件)美里町議会(5件)神川町議会(2件)寄居町議会(12件)宮代町議会(37件)杉戸町議会(15件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100

該当会議一覧

富士見市議会 2024-03-21 03月21日-10号

委員会の質疑でも明らかになりましたが、介護保険第1号被保険者の90%程度の方が上がる見込みであり、さらに低所得者層保険料額も上がるという計画は重大です。令和4年度の介護保険料滞納者数は335人と、令和3年度と人数は変わりませんが、第1段階から第3段階滞納者数は、令和3年度117人から令和4年度133人と大きく増えています。

宮代町議会 2024-03-05 03月05日-03号

それから、これは第9期保険料の低所得者層軽減の関係もあるかと思うんですけれども、これらについては財源をどういうふうにしていくのか、その点についてもお尋ねしたいと思います。 それから、調整交付金については各年度違うと思うんですけれども、この間の総額と率はどういうふうになっていますか。その点、お尋ねしたいと思います。 以上。 ○議長田島正徳君) 答弁を求めます。 暫時休憩します。

富士見市議会 2024-02-22 02月22日-02号

3つ目は、第1段階から第3段階の低所得者層保険料率をさらに引き上げまして、合計所得金額520万円以上の高所得者層の乗率を、保険料率を上げるというところでございます。4つ目といたしまして、負担公平性を考慮いたしまして、各所得段階における平均所得に占める保険料割合が公平になるよう、保険料率を設定したところでございます。  それから、保険料が上がるところと下がるところでございます。

草加市議会 2023-12-11 令和 5年 12月 定例会−12月11日-02号

後期高齢者医療制度は、被用者保険国民健康保険などの医療保険の全世帯で支えていくものとなっておりますが、今回の賦課限度額の引き上げについては、一定の所得のある方に負担をお願いし、低所得者層中間所得者層負担を増やさないようにするものとなってございます。  以上でございます。  

鶴ヶ島市議会 2023-09-01 09月01日-02号

◆1番(太田忠芳議員) では、2点目に関連してお聞きしますけれども、2点目は、国保の構造問題として高齢化と低所得者層が多い、これが国保の構造的な問題として取り上げられているわけですけれども、国保税軽減減免をして安心して医療を受けられるようにするためのお金が、いわゆる法定外繰入れで行われていると思うのですが、この法定外繰入れというのは、県の国保運営協議会、方針ですと、そういう繰入れは9年度までに解消

鶴ヶ島市議会 2023-03-20 03月21日-06号

全額負担となっている居住費と食費について、非課税などの低所得者層に応じて負担軽減する制度補助給付があります。2021年度からは、配偶者所得貯金額なども判断材料とされ、補助が打ち切られ、退所せざるを得ないという事態が起こっています。デイ・サービスの食事代補助がなく、生活保護受給者も1回につき600円から800円も支払わなければならず、回数を減らす人も多くなっていると伺います。  

所沢市議会 2023-03-16 03月16日-05号

国民健康保険制度は、そもそも低所得者層が比較的に多い中、医療高度化や、高齢化に伴う医療費の増加など、構造的な課題があります。そうは申しましても、様々な取組を行い、制度安定化を十分に意識した予算編成となっておりますので、賛成とさせていただきます。 以上で意見を終結し、採決の結果、議案第13号については、挙手多数により、原案のとおり可決すべきものと決しました。 

所沢市議会 2022-12-15 12月15日-03号

これまで高所得者に対しては賦課限度額が設定されておりまして、低所得者に対しては7割、5割、2割という軽減措置がありますが、中間所得者層に対してはそういう措置がありません。高所得者賦課限度額増額することによって、中間所得者層への負担軽減するという考えで、今回、賦課限度額増額を求めるものですとの答弁でした。 

所沢市議会 2022-12-07 12月07日-02号

国保は構造上どうしても低所得者層が多くて、軽減されている世帯も多いかと思います。軽減措置は大体7割、5割、2割とその状況によって違うかとは思うんですけれども、その軽減措置対象となる、それは確かに細かいことを言うといろいろあるんですけれども、ざっくり200万円以下の所得の方で軽減措置を受けている世帯数というのは全体の何%ぐらいになるんでしょうか。 ○大石健一議長 答弁を求めます。 

蓮田市議会 2022-12-06 12月06日-議案質疑-02号

保険者としてどのような認識で今回の引上げに至ったかということだったかと思いますが、国民健康保険高齢化医療高度化などに伴いまして、医療費が増大する状況において、税率の引上げだけでは必要な収入を賄おうとすれば、賦課限度額に該当する高所得層負担は変わらないまま、中間所得者層を中心に負担を求めることとなります。

宮代町議会 2022-11-17 11月24日-01号

今回の改正により、高所得者層により多くの負担をいただくことで、中間所得層の被保険者負担軽減するものでございます。医療分65万円、後期高齢者支援分20万円、今回据え置かれました介護分17万円を合わせますと、賦課限度額合計額は102万円となります。限度額超過世帯は58世帯から53世帯と5世帯減少するものの、約160万円の税収増となる見込みでございます。 

蓮田市議会 2022-06-30 06月30日-一般質問-05号

賃金上昇がまだ感じられない中で、特に物価高の影響を大きく受けるであろう子育て世帯を含む低所得者層の家庭の食事への影響が懸念され、これまで以上に子どもたちにとっての給食の持つ位置付けは大きくなると考えます。このようなことから、給食に対する現時点での物価高騰影響と、今後さらに影響が顕著になることが想定されることから、それらの影響が実質的に給食に出ないよう、事前に対応を検討していくべきと考えます。  

宮代町議会 2022-06-10 06月10日-05号

1つは、この食料等物価高騰などに直面する低所得者層にこの給付金を出すということなんですけれども、この対象となる人、住民税均等割がということと非課税の方と書いているんですけれども、この均等割住民税非課税の方というのはどちらのほうが重みがあるんでしょうか。それと、その辺のところはどういうふうになっているのか1つは聞きたいと思っております。