川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文
飼い犬の散歩時などに合わせて行う見守り活動等につきましては、活動者が気楽に、また負担が少なく活動に参加できることにより、地域の見守りの目の充実や市民の防犯意識の醸成が期待できるものと考えております。 実施する際の課題でございますが、参加者の登録方法や安全で効果的な活動方法の検討、啓発物品の選定及び予算化などが検討課題として想定されるところでございます。 以上でございます。
飼い犬の散歩時などに合わせて行う見守り活動等につきましては、活動者が気楽に、また負担が少なく活動に参加できることにより、地域の見守りの目の充実や市民の防犯意識の醸成が期待できるものと考えております。 実施する際の課題でございますが、参加者の登録方法や安全で効果的な活動方法の検討、啓発物品の選定及び予算化などが検討課題として想定されるところでございます。 以上でございます。
そこには教育は技術に優先すると、子供たち一人一人に応じた支援の実現にあるとされており、データベースが人間に判断を貸与するということではなく、あくまでも教職員等の気づきや判断をサポートするツールとして位置づける必要があると、データは必ずしも万能なものではなく、データ化する必要のないもの、データではかれていないものが存在することを常に意識すべきであるというふうに書かれていました。
今、住民課の課長のほうから答弁ございましたが、そもそもこれまでの運用とか、発行の時点の聞き取りとか、その辺の声が漏れていたりとかいう形で、セキュリティーの甘さというのを前の草野課長のときも、その辺は指摘して改善は徐々にされていましたけれども、いつまでたっても何かどこかしらは問題が出てくるという仕組みは変わっていないんですけれども、先ほどこちらでご質問しましたが、意識の低さの部分を特に聞いたつもりだったんですけれども
従来から市内循環バスが運行していたが、利用者が少ない理由について住民意識調査を実施いたしました。運行時間と外出時間が合わないとの回答が多く寄せられ、本市で行ったアンケート調査と似たような結果でした。
これはいろいろな健康意識が向上されてきて減少してきているということで、厚労省の将来推計で出ております。 その中で、今日取り上げている単身世帯の認知症、これは本当に大事な大事な問題であります。また、孤独死でもすぐに発見されないケースをなくしていくと。
一方、家庭環境調査票や引取り確認カードなどのデジタル化については、災害時に停電や通信障害により、デジタルデータの運用ができなくなる可能性もあることから、紙媒体での保存、運用が適している書類もあること、機器の操作に苦手意識を持つ保護者がいることについても考慮する必要があると考えております。
大切なマンションを資産として守り続けていくためには、住民一人一人の意識がまず大切であり、住民一人一人か正しい知識を身につけて、長期にわたって適正な管理や修繕をしていく必要があります。 一方では、市民の方からは、分譲マンションの管理に関する御相談や深刻な内容の御相談をいただくこともあり、今回の一般質問では、市民にとって大切な資産である分譲マンションの適正な管理について質問いたします。
ぜひ学校運営協議会さんとの問題意識の共有とか、例えばほかにも自治会長さんとか地域の代表者、PTAとか民生委員・児童委員さん、地域の退職された教員の皆さん、あとは支援グループの代表者などから成る学校応援コーディネーターさんといった、そういった方たちもいらっしゃるかと思います。
電話をつないだまま、傷病者の意識がある場合は背中をたたくなどの処置、意識がない場合は心肺蘇生を行うよう口頭指導をしています。救急隊が到着後は、容体に応じ専用の器具を用いて喉の奥を観察し、食物等が確認できれば取り除くとともに、酸素投与などの必要な処置を行いながら、医療機関へ搬送しております。
そこで質問なんですけれども、前段の議員が教育長に、当事者意識はあるのかという質問をされたと思いますけれども、この担任の先生は、自分のお子さんのことで、当事者意識といいますか、とても身に迫るものがあったのでこういうことを指導できたと思うんですけれども、今、この宮代町で教壇に立たれている先生が、そういった本当に自分のことだと思って、独身の先生もいらっしゃるので、自分のお子さんにとか、そういうことをなかなか
私は今、親という視点からも当事者意識を持ってこの課題に取り組んでいます。 様々な組織においてのトップの意識は大変重要です。教育組織のトップである教育長が当事者意識を持って、いじめへの課題に取り組んでいらっしゃいますでしょうか。お伺いいたします。 ○議長(田島正徳君) 答弁を求めます。 教育長。 ◎教育長(中村敏明君) では、お答え申し上げます。
このため、町では今年度高校生までの対象を拡大した子供医療費助成や産前産後の家庭への支援、こども家庭センターでの妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援などの子育て、出産支援に取り組むほか、第5次総合計画に掲げる若い世代の健康づくりをはじめとして町民の皆様が日々の生活の中で心と体の健康を意識し取り組んでいただけるよう事業の拡充に努めています。
例として、環境問題に対して課題意識を持った児童が、何か自分たちにできることはないかと考え、エコバッグを作成、販売した事例や、市の施政方針を調べ、自分たちのまちに対する課題意識を持った生徒が、ベビーカーの貸出サービスを市長に提言した事例など、各学校が武蔵野市民科を通じて発信・実行した取組が、実現されておりました。
2、第5次宮代町総合計画後期実行計画の策定に向けた住民意識調査について。 令和6年8月には、町の住み心地や各種行政施策に関する満足度などを把握するため、町民2,000名を対象とした住民意識調査を実施する予定です。調査結果は、定点的な統計資料とするとともに、前期実行計画期間における住民意識の変化を把握するなど、後期実行計画策定に係る基礎資料として活用してまいります。
つまり職員の意識も低いということで、調べてもらって186名という形の人数を教えていただきました。 人口問題1つ取っても第5次総合計画、これ10年の計画になっております、前期、後期と。これが達成できる見込みがかなり厳しいというところをまず指摘させていただきたいと思います。 また、町民の意見を聞くという基本的なところがなされていないところも指摘させていただきたいと思います。
次に、消防費の常備消防費について、委員から、少年少女消防クラブにおける地域との連携について質疑があり、執行部から、幼少期から防災意識を醸成させることは重要であることから、今後検討していきたいとの答弁がありました。
不安や葛藤、憂鬱な気分を和らげたいなど、現実逃避や精神的苦痛の緩和のために、若者がオーバードーズに陥るケースが多く、実際、市販薬を過剰に摂取することで、疲労感や不快感が一時的に解消される場合があり、同じ効果を期待してより過剰な摂取を繰り返すことで、肝機能障害、重篤な意識障害や呼吸不全などを引き起こしたり、心肺停止で死亡する事例も発生している。
ただし、過剰摂取による常習性をすると肝機能障がい、また重篤な意識障がいや呼吸不全など、体に影響を与えます。 どのような薬に含まれるかについては、せき止めだとか風邪薬、痛み止め、鎮静剤、抗アレルギー薬、眠気防止剤などに含まれております。
今後におきましても、このような事業を実施する際には、例えば御提案いただきましたウクライナなどの世界各地で起こっている戦争や紛争の話題に触れるなど、命の大切さや平和の尊さについて、市民の皆様とともに考え、平和意識の向上を図っていけるように努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(富澤啓二議員) 4番、吉田活世議員。
能登半島地震の翌年度ということで、市民の防災意識が高まっていることと思います。この地震の災害対応も参考に事業を進めてほしいと思います。 公共交通につきましては、東武バスウエスト株式会社との協議に取り組むと同時に、代替となる施策の研究が必要と思います。 採納道路整備事業についてですが、後退用地における整備は関係者の協力によって成り立つものであると思います。