17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(2件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(2件)越谷市議会(1件)蕨市議会(3件)戸田市議会(2件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(3件)桶川市議会(0件)久喜市議会(0件)北本市議会(0件)八潮市議会(0件)富士見市議会(1件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(1件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(0件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(1件)白岡市議会(0件)伊奈町議会(1件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

  • 1

和光市議会 2023-09-14 09月14日-03号

罹患後の後遺症に関する御相談につきましては、後遺症外来を実施している医療機関の御案内を行っております。また、ワクチン接種後の健康被害に関する相談につきましては、症状や経過を伺いながら健康被害救済制度手続等を御説明しています。 なお、令和4年度では、自宅療養者向け食料支援抗原検査キットの配布などを実施していたところでございますが、令和5年度は同様の支援は実施していない状況でございます。

草加市議会 2023-03-09 令和 5年  2月 定例会-03月09日-05号

1点目として、後遺症に悩まされる市民の方々から、市内後遺症外来はあるのか、市立病院ではやっていますかと尋ねられてきましたが、後遺症で悩まされる市民への対応はどのようになされてこられたのか。今後も引き続き行われるのかどうかお伺いいたします。  2点目として、国・県の動向を注視するのはもちろんですが、今後に向け医療体制をどのようにお考えでしょうか。御見解をお伺いいたします。  

草加市議会 2023-02-28 令和 5年  2月 定例会-02月28日-02号

県のホームページでは、新型コロナ後遺症受診チェックシート後遺症外来診療医療機関リスト後遺症に関わる症例集も公開しております。県のホームページには有効な情報が数多くあると認識いたします。コロナ後遺症についての周知はどのように取り組んでいくのか、お示しください。  次に、産業経済政策に関して質問します。  先日、ぶぎん地域経済研究所が2023年度の県内経済の見直しを発表しました。

熊谷市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-06号

こうしたことから、後遺症になったとしても一人で悩まず、かかりつけ医後遺症外来のある医療機関へスムーズにアクセスできるよう、受診目安医療機関情報などを含め、常にあらゆる媒体を通して積極的な情報発信啓発を行うことが不可欠だと考えます。 そこで、まず後遺症に関する本市の発信啓発状況などを整理する観点から、一括で4点の質問をさせていただきます。 

和光市議会 2022-12-06 12月06日-04号

相談があった場合の対応につきましては、かかりつけ医、もしくは県や県医師会ホームページで公表している埼玉新型コロナ後遺症外来に御相談していただくように御案内をさせていただいております。市内後遺症外来として、現時点で3件の医療機関が登録されているところでございます。 ○議長(齊藤克己議員) 6番、齊藤誠議員

蕨市議会 2022-06-16 令和 4年第 2回定例会-06月16日-04号

ワクチン接種だったり、発熱外来、または後遺症外来なども始まっていると聞いておりますが、こうした新型コロナに関わる市内医療体制医療機関体制につきまして、把握の範囲で結構ですが、ぜひご説明いただきたいというふうに思います。     〔田谷信行病院事務局長 登壇〕 ◎田谷信行 病院事務局長  令和3年度の市立病院における新型コロナ対応に関して、順次お答えいたします。  

熊谷市議会 2022-06-15 06月15日-一般質問-04号

ワクチン接種後に遷延する症状を訴える方がいらっしゃることについて、今般、新型コロナウイルスワクチン後遺症外来を始めた医師が以下のような指摘をしておりました。「接種後何か月にもわたり様々な症状に悩まされている方の声を聞く。例えば、頭痛や吐き気が続いて通勤や通学ができない方、全身のしびれや発熱が続き日常生活に支障を来している方、記憶に障害が生じて学校の成績が急激に下がった方などの話を耳にする。

伊奈町議会 2022-06-09 06月09日-04号

なお、埼玉県では、後遺症でお悩みの方に対しどのようにして適切な医療を提供するか、県医師会とも協議を重ね、専門的な医療機関受診した患者の422例にも及ぶ症例集を作成、県内全ての医療機関に配布したほか、講演会を開催し、各医療機関に対して症例の説明を行ったことで後遺症外来実施医療機関として多くの協力を得ることができ、症状に応じた適切な診療科受診できる体制を構築したとのことでございます。 

富士見市議会 2022-03-09 03月09日-07号

新型コロナウイルス感染症に罹患して、療養期間は終了したものの、味覚障がいがよくならない、時々微熱が出るなどの相談健康増進センターで数件お受けしており、後遺症外来などをご紹介しておりますが、市内後遺症発症件数につきましての把握はございません。  続きまして、(2)、世田谷区のように新型コロナウイルス感染症後遺症相談窓口の開設をにつきましてお答え申し上げます。

戸田市議会 2022-02-07 令和 4年 3月定例会-02月07日-03号

後遺症で悩む方向けには、リハビリテーションと連携したコロナアフターケア外来を開設するとともに、埼玉県が指定した後遺症外来設置医療機関との連携を図り、フォローアップ体制を構築するなど、市民の皆様が安心できる新型コロナ医療体制を構築し、公的医療機関としての役割を果たしてまいります。  次に、経済雇用対策として、市内事業者のデジタルトランスフォーメーションの推進をサポートしてまいります。

戸田市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会-12月07日-05号

次に、埼玉県では、埼玉県医師会と協力して、新型コロナウイルス後遺症診療を行うことができる医療機関を選定し、後遺症外来を受け付けております。現在、7医療機関後遺症外来を実施しています。  その中で、令和3年10月1日より、戸田市の公平病院埼玉医師会認定後遺症外来実施医療機関に登録され、後遺症フォローアップ外来診療を始めております。

蕨市議会 2021-09-21 令和 3年第 4回定例会-09月21日-04号

蕨市近郊に新型コロナ後遺症外来を掲げる医療機関があることは承知しておりますが、埼玉県内では少ない状況であるため、県ではその対策として、後遺症の診察に当たる後遺症外来を10月に県内医療機関に開設することを目指し、県医師会などへ働きかけを始めております。  市では、今後、県の公開する情報に基づき、後遺症外来を行う医療機関について、ホームページ等周知してまいります。  

  • 1