富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号
そうしますと、もしご存じであればと思うのですが、近隣ですとふじみ野市役所、三芳町役場、あと所沢市役所とかいろんなそういう庁舎、役場で行われている献血会場がありますけれども、そういうところでは主催者は市町ではなくて埼玉県赤十字社ということになるのでしょうか。 ○副議長(深瀬優子) 健康福祉部長。
そうしますと、もしご存じであればと思うのですが、近隣ですとふじみ野市役所、三芳町役場、あと所沢市役所とかいろんなそういう庁舎、役場で行われている献血会場がありますけれども、そういうところでは主催者は市町ではなくて埼玉県赤十字社ということになるのでしょうか。 ○副議長(深瀬優子) 健康福祉部長。
離婚届につきましては、届出人の本籍地または住所地の市役所、区役所または町村役場に届け出るものとなっておりますことから正確な数字は把握しておりませんが、相談窓口や制度の利用につきましては現在行っております離婚届を取りに来られた方へのチラシの配布のほか、市ホームページや子ども未来応援センター等での相談業務の中で案内を継続してまいりたいと考えています。 ○議長(田中栄志) 宮尾議員。
離婚時に公証役場で養育費などの条件について公正証書を作成したり、養育費支払いの念書があれば、本人訴訟という少額の手続で相手の給与が入る銀行口座を差押えできる見込みがございます。 そこで、九点目として、養育費確保のための支援策として、安心して弁護士など専門的な相談が受けられ、養育費確保のためのサポートが受けられる事業の導入を本市として検討すべきと考えますが、市の見解を伺います。
六花で言われたという件もありましたし、そのようなこともあったりと、あと私、これ個人的に体験したんだけれども、やっぱり六花で、あそこは名前呼ばれて、カルテみたいなものを持って、先のほうの診察室のほうに行くんですけれども、佐藤ですから、同じ苗字だったのか、よくは見ませんでしたけれども、ほかの人のが配られていて、マイナンバーのほうのセキュリティーの問題、あとはシステムというか、運営のシステムの問題、また町役場
また、今年度実施を予定しております役場庁舎の太陽光発電設備及び電気自動車の導入においては、太陽光発電設備の発電規模は104キロワット、削減されるCO2は年間で52トンを見込んでおります。 さらに、蓄電池としても活用する電気自動車2台の購入により、年間1.3トンのCO2削減を見込んでおります。
まずは役場のほうの駐車場に行ったんですけれども、今日献血をされているということで車がいっぱいで駐車できなかったんですね。こちらの進修館のほうに回ったんですけれども、こちらの駐車場も全部埋まっておりました。そういうことがありまして、また元に戻って役場のほうの駐車場で待ったんですけれども、空かないものですから、もうこれは仕方ないということで優先のスペースに置かせていただいたんですね。
現在、町では、今回の改正を踏まえ、町内の公共施設、総合運動公園、役場庁舎、町立図書館、保健センター、進修館、すてっぷ宮代をクーリングシェルターとして指定する調整を行っております。 熱中症対策は、一人ひとりの熱中症への予防対策が重要ですが、併せて、いざというときに緊急避難できる場所を確保することも重要と考えております。 環境省では、今年の夏も平年以上の暑さが予想されております。
4つ、役場本庁舎への太陽光発電設備の導入。5つ、地球温暖化対策実行計画。これは区域施策編ですが、の策定。6つ、帯状疱疹ワクチン接種への助成。7つ、妊婦無料歯科健診の実施。8つ、岸辺遊歩道の整備などについては、町民の願いを実現するための予算措置であり、評価いたします。 しかし、当初予算案を審議する中で、物価高で苦しむ町民の暮らしと営業を守る内容となっていないことを指摘せざるを得ません。
今般の条例では、緊急安全措置や軽微な措置も含めて、実際に役場が代執行するということになりますので、そのために何を行うべきかというような調査を敷地の中に入って行うことになります。隣家との関係など、現場のところを具体的に想定するのがなかなか難しいんですけれども、必要があれば隣家の方の立会いですとかそういったものも受けた上で、適切に対応していきたいというふうに考えております。 以上でございます。
この訓練では、発災後、指定避難所が自動開設となる災害を想定し、休日、夜間など役場閉庁時に指定避難所の鍵を開ける担当となっている職員が、それぞれの担当施設の鍵の開け方を確認するとともに、避難所開設設営担当の職員とともに2つの会場への資機材搬入と設営の訓練を行いました。
こうした課題をクリアするために従来から町役場に設置しているものであり、現時点において増設や移設の検討は行っていないところでございます。 以上でございます。 ○議長(田島正徳君) 金子正志議員。 ◆6番(金子正志君) 再質問いたします。
役場内にある除雪作業の道具数量は。 ③交差点の歩道や通学路を子供たちの安全確保のために、学校関係者、地域住民の方が除雪作業をされていましたが、役場駐車場の除雪がされていなかったが、来庁者へのサービス並びに安全確保をどのように捉えているのか。 この3点に対し質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(田島正徳君) 土渕保美議員の質問に対する答弁を求めます。 町民生活課長。
本年度はゼロカーボンシティの実現に向けた第一歩として、役場本庁舎への太陽光発電設備の設置を行います。 82ページをご覧ください。 (2)庁用自動車管理事業につきましては、公用車の車検費用等の維持管理費のほか、公用車の入替えに合わせて令和6年度は新たに2台の電気自動車の導入等を予定しております。 84ページでございます。
各店舗でコーヒーのバリスタ体験や料理の試食などを通して各出品者と交流した後、役場会議室において、関係者や店舗スタッフと意見交換会を実施いたしました。 3、犯罪被害者週間パネル展について。 令和5年11月25日から12月1日まで、犯罪被害者週間でした。
これは、あってはならないと思うのですが、私自身も夜通るわけですけれども、やはり、いつまでも役場庁舎の電気がついている、これは長時間労働はあってはいけないのですけれども、ある程度課とか、それから、個人にしわ寄せをしないような対応も取ってきているかとは思いますが、現状はどういうふうになっているのか、その点についてもお尋ねしたいと思います。
現在、教科書の展示会は、昨今の例を見ると、こちらの地域では三芳町役場が会場になっております。期間は法令で14日間以上と定められているところでございますが、こちらですけれども、例えば2市1町を巡回するような形にしたり、ららぽーと富士見のような多くの方にお集まりいただける商業施設の一角を借りての実施などはできない でしょうか、見解を伺います。
民生委員・児童委員は地域の皆さんが安心して暮らせるように、特に高齢者や障がいのある方、子育て中の方の見守りや相談を通して、また町役場や社会福祉協議会など関係機関へのつなぎ役として地域の福祉の推進に努めていただいております。 議員ご指摘のとおり、現在7人の欠員が生じており、町といたしましては、この解消に努めているところでございます。
そのためにも地区コミュニティーセンター事業を行いまして、宮代町として今まで公民館には職員おりませんでしたけれども、地域のコミュニティーセンターをつくることによって、そこにはしっかり職員を配置をさせまして、館の管理ということだけではなくて、その地域と一緒に話合いができる場所、今ここ役場1か所ですので、役場に来て相談をしましょうということだとなかなか遠のいてしまいますので、地区に近いところにそれを置いておきたいというふうに
あと、もう一点は、せっかくLINEがあるんですから、役場の職員の方がいろいろ頑張っているということがあるじゃないですか。日常的には、防犯の車を出して定期的に巡回しています。
2、12月12日から14日まで、役場1階会議室において、令和5年分の農業所得に係る収支内訳書の作成を補助するための事前作成会を開催します。 作成会は、自分で収支内訳書を作成することが困難な方を対象に、農作物販売の売上げや必要経費などの計算を補助し、収支内訳書を作成することで、農業従事者の負担軽減や確定申告期間中の混雑緩和を図るために毎年度開催をしております。