19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

草加市議会 2021-03-03 令和 3年  2月 予算特別委員会-03月03日-02号

こちらは、重心医療費の1人当たり支給増加傾向が見込まれることによるものでございます。  続きまして、乳幼児医療費支給事業補助金予算額1億1,548万4,000円で、前年度と比較し767万9,000円の増でございます。こちらは、過去の実績により算定しました補助対象額の増に伴うものでございます。  

寄居町議会 2018-03-13 03月13日-05号

また、ぶぎん地域経済研究所がまとめております県内企業29年冬のボーナス調査、これによりますと、1人当たり支給が昨年と比べますと、率で5.4%、額で2万2,225円上回って43万7,035円になると、そういうような各種統計データも出ております。そうしたことを考え合わせまして、町民税の個人につきましては伸びを見込んだという形でございます。 

加須市議会 2013-12-09 12月09日-06号

これらの数値をもとに引き下げ率を当てはめて試算しますと、1%の引き下げでは総年金支給額で1億6,953万2,761円、1人当たり支給では年間6,396円の減額となり、2.5%の引き下げでは総年金支給額で4億2,383万1,902円、1人当たり支給では年間1万5,991円の減額となります。 以上でございます。 ○議長(鎌田勝義君) 小坂徳蔵議員

東秩父村議会 2010-03-09 03月09日-一般質問、議案説明-01号

それから、4項1目出産育児一時金210万2,000円、1件当たり支給42万円で5件分と、国民健康保険連合会に支払う手数料を含めまして、210万2,000円というふうなことで計上させていただきました。  それから、5項1目の葬祭費でございますけれども、50万円、1件当たり支給が5万円で10件分を計上させていただきました。

三芳町議会 2002-03-05 03月05日-議案説明・質疑・討論・採決-02号

受給者数1件当たり支給変動が少ないことから、伸び率をゼロといたしまして4,455万6,000円を計上させていただいたということでございます。  63ページでございます。母子福祉費につきましては、ひとり親家庭医療費支給に関する経費でございます。医療費の算定に当たりましては、受給者数1件当たり支給変動を勘案いたしまして4%の伸びを見込んだわけでございます。

朝霞市議会 1993-09-21 09月21日-04号

また、ゼロ歳児分の医療給付費の推移を見ますと、年々受診率、1人当たり支給ともに高まってきた結果、5年前の約50%増と大変な増加傾向を示しており、今後とも同様に増加していくものと考えられ、ゼロ歳、1歳児分だけでも将来的には大きな財政負担になるものと予想されます。 さらには、昨年対象年齢を1歳引き上げたことに伴い、医療費支払い事務量も大変増加してきております。

朝霞市議会 1993-04-05 04月05日-04号

この結果、費用負担については年間約 1,800万円程度の負担増が見込まれており、加えて受診率1人当たり支給も年々増加傾向にございます。こうしたことから、埼玉県に対し対象年齢引き上げについての要望を続けてまいりましたが、このたび県においては平成6年1月より一、二歳児については入院診療分助成対象とする施策が明らかとなりました。

  • 1