8256件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(8256件)さいたま市議会(82件)川越市議会(1件)熊谷市議会(69件)川口市議会(320件)行田市議会(92件)秩父市議会(42件)所沢市議会(335件)加須市議会(264件)本庄市議会(123件)東松山市議会(213件)春日部市議会(330件)狭山市議会(472件)鴻巣市議会(268件)深谷市議会(85件)上尾市議会(54件)草加市議会(293件)越谷市議会(229件)蕨市議会(206件)戸田市議会(180件)朝霞市議会(190件)志木市議会(223件)和光市議会(156件)桶川市議会(195件)久喜市議会(273件)北本市議会(576件)八潮市議会(175件)富士見市議会(165件)三郷市議会(184件)蓮田市議会(111件)坂戸市議会(154件)幸手市議会(215件)鶴ヶ島市議会(99件)日高市議会(131件)吉川市議会(96件)ふじみ野市議会(68件)白岡市議会(250件)伊奈町議会(173件)三芳町議会(100件)毛呂山町議会(182件)越生町議会(57件)小川町議会(63件)川島町議会(119件)吉見町議会(54件)鳩山町議会(96件)東秩父村議会(27件)美里町議会(35件)神川町議会(39件)寄居町議会(78件)宮代町議会(136件)杉戸町議会(178件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200300400500

該当会議一覧

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

自治会活動には、防犯、防災及び交通安全運動への協力排水路の清掃や廃品回収などの環境美化活動推進共同募金などの社会福祉に対する援助、イベント運動会などによる地域親睦活動広報紙等の配布など多くの活動があり、役員方々は70代から80代が中心です。今後、人口が減少し高齢化が進み、役員担い手不足で、活動の縮小や最悪解散も考えられます。

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

SNSは、文字だけでなく画像や動画などを用いて様々な角度から臨場感のある情報を発信できることに加え、ウェブサイトや広報紙のような一方的な情報発信媒体とは異なり、投稿へのコメントなどを通じて双方向のコミュニケーションを図ることができるという点が大きな特徴であります。 

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

9点目として、現在、草加市広報紙ホームページイベント行事歴史文化などの欄で情報発信が積極的に扱われてこなかった理由について、10点目に、観光協会などでの情報発信は可能か、市の見解を伺います。  以上、御答弁をお願いいたします。 ○白石孝雄 議長  山中自治文化部長。 ◎山中 自治文化部長  観光行政について順次御答弁申し上げます。  

富士見市議会 2024-06-18 06月18日-05号

また、教育相談室については、直接相談できる機関として全家庭リーフレットを配布するほか、校内へのポスター掲示保護者会や市のホームページ広報紙紹介するなど等を通し、案内をしているところでございます。県等が推奨する相談機関についても、年度当初に児童生徒紹介し、その連絡先が記載されている名刺大のカードを配布しているところでございます。 ○副議長深瀬優子) 建設部長

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

委員会活動では、広報紙の発行、花壇整備などの美化活動家庭教育学級開催資源回収やバザーの実施、通学班立哨当番の編成などがあります。学校教育活動では、運動会体育祭などの学校行事運営協力学校運営協議会への参画などがあります。地域団体活動等への協力では、健全育成推進協議会自治会地域支え合い協議会活動への参加協力などがあります。

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

重要土地等調査法の規定では、本法の目的を達成するため必要があると認めるときは、関係地方公共団体協力を求めることができ、本市における特別注視区域の指定の周知のため、広報紙への制度紹介記事掲載リーフレット配置等について内閣府から協力を求められたところでございます。  

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

一方で、既に選定を受けている他の自治体を見ますと、内閣地方創生室ホームページ広報紙をはじめとするメディアでの露出機会に加えまして、民間企業からの連携事業に関する引き合いが増加しているという印象を持っております。  続いて、今後の進め方についてですが、現在SDGs推進に向けたプラットフォーム、SDGsフジミライテラス創設準備を進めております。

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

現在、市ホームページ広報紙等で周知は図っているところでございますけれども、今後の展開としましては、市内企業のほうに賛同いただく啓発のほうをしていくとか、あと同じパンフレットであっても、市民の目につくところに置くとか、そういったところは取り組んでいきたいというふうに考えてございます。 

越谷市議会 2024-06-12 06月12日-05号

これを受け、本市ではホームページ広報紙での周知はもとより、令和4年6月にキャッチアップ接種対象者1万2,075人に、令和5年度には平成18年度生まれの女子を加えたキャッチアップ接種対象者1万3,598人に、それまでの2価、4価ワクチンに加え、子宮頸がん原因の90%を防ぐことのできる9価ワクチンの使用が認められたことへの周知を含め、個別通知を送付いたしました。  

戸田市議会 2024-06-11 令和 6年 6月定例会-06月11日-04号

不用品や譲ってほしい品物の登録は、広報紙に3か月間掲載するとともに、ホームページでも紹介をしております。品物は、譲りたい方の御自宅で保管をしていただき、マッチング相手が現れた際には、市で連絡先を取り次ぎ、品物の確認や引渡し方法の調整などは個人間でお願いをしております。  登録できる方は市民、登録できる品物は食品、生き物、不動産、自動車、バイク、違法な物品以外のものとなります。

宮代町議会 2024-06-04 06月04日-02号

その方法として、町ホームページLINE広報紙を活用するほか、様々な機会を捉えて地域皆様子供たちに発信するなど、幅広い世代に向けて積極的に周知してまいります。 続いて、当町として参考としたい他事例についてでございます。 現時点では参考とする特定の他事例はございませんが、環境省が進める脱炭素先行地域をはじめ、ゼロカーボンに関する先行事例は数多くございます。

戸田市議会 2024-03-15 令和 6年 3月定例会-03月15日-06号

加入率の向上につながる促進策につきましては、町会自治会活動を伝える広報番組広報紙を作成、ホームページの活用など、市民皆様に魅力を感じていただけるよう周知を図っております。また、町会自治会が行うお祭り等で未加入世帯にも参加してもらい、加入のきっかけとなる働きかけができる補助金を今年度、創設いたしました。  

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

秋元幸子 こども健やか部長  養育費保証促進補助金につきましては、広報紙ホームページで広く周知しているほか、児童扶養手当の申請の際にお渡しする「ひとり親家庭への支援」のチラシにも掲載しており、離婚を考えている方などからの御相談があった場合には、独り親家庭への様々な支援内容と併せてお伝えさせていただいております。  

鶴ヶ島市議会 2024-03-14 03月14日-04号

まず、事業参加を呼びかけるPRについては、現在主に広報紙ホームページを用いて行っています。また、子育て世代など若い世代に向けては、こうした世代で多く使用されているLINEやXといったSNSを用いるなど工夫をしているところです。市では、引き続き市民の皆さんに対して事業への参加に向けた効果的なPRを進めてまいります。  

富士見市議会 2024-03-13 03月13日-08号

また、日本学生支援機構の行う給付型奨学金のほか、各種奨学金入学金授業料減免措置などの諸制度があることを含め、生活保護世帯子どもたちが希望する大学等進学を心配なく目指せることを担当ケースワーカーから家庭訪問時等に適宜ご案内し、また保護世帯向け広報紙「かたつむり」でも定期的にお知らせを行っているところでございます。 ○副議長深瀬優子) 山下議員

和光市議会 2024-03-11 03月11日-08号

次に、38については、広報紙、SNSを活用し、和光市に由来する出場選手PRし、和光市一丸となって選手を応援していきます。また、オリンピック・パラリンピックに限らず、市民協働によるシティプロモーションは重要であると認識しています。 次に、39については、和光応援大使である梶原悠未さん等、有名アスリート市民が直接関わり合うことで、市民地域愛着度を高める取組を継続して行っていきます。 

宮代町議会 2024-03-11 03月11日-06号

当町としましては、住民に対し、選挙の機会を捉えて広報紙ホームページ等を通して分かりやすく周知してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長田島正徳君) 丸山妙子議員。 ◆3番(丸山妙子君) 3番、丸山妙子でございます。 再質問させていただきます。 二重投票に関しましては、原因も説明ございましたし、新聞報道にもありました。

志木市議会 2024-03-08 03月08日-05号

議員案内広報紙2月号でございますけれども、この靴選びのポイントの記事につきましては、東都大学臨床工学科工学博士でございます山下和彦教授に監修いただきまして、掲載させていただいたところでございます。ですので、上履きをご購入する際も、こちらの中身を見ていただいて、ぜひご参考にしていただければと思っておりますので、ご理解賜りたいと存じます。 ○鈴木潔議長 14番、安藤議員