13901件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

朝霞市議会 2011-09-14 09月14日-04号

少子化の波が押し寄せる中で、働く女性はふえ続け、特に都市部においては保育所待機児童が依然として減少しない状況の一方で、定員割れ幼稚園が増加しているという実態があり、こうした点から、国は制度が時代の要請に合わなくなっているとして、従来の保育のあり方を見直しし、7月末に「子ども子育て新システム」として概要を発表しました。

草加市議会 2011-09-14 平成23年  9月 定例会-09月14日-05号

主な内容といたしまして、消防団特別点検始式等各種訓練に参加するほか、幼稚園児に対しましては、ひとりで家にいるとき洋服に火がついたらどうするのか、家が火事になったらどうやって逃げるのかなどの内容で、幼児期から実践的かつ効果的な火災予防教育実施しているところでございます。  以上でございます。 ○松井優美子 議長  9番、関議員。 ◆9番(関一幸議員) 御答弁ありがとうございました。  

新座市議会 2011-09-14 平成23年第3回定例会−09月14日-05号

また、市が管理している公園、保育園小中学校要望をいただいた民間幼稚園等におきましても、月に1回の測定を行っております。しかし、現在でも原子力発電所事故収束の見通しが得られておらず、多くの市民の皆様が放射線影響を心配しているため、8月からは、これまでの測定位置に加えまして、地表から5センチでの測定を、また9月からは砂場もそのエリアに入れ測定を開始したところであります。

さいたま市議会 2011-09-14 09月14日-05号

その特徴は、子ども手当などの現金給付制度保育所幼稚園、学童保育、地域の子育て支援などをほとんど再編成して、包括的、一元的な制度にするというもので、実施は地方自治体とし、サービスの基準、予算配分も市町村にゆだねるというものであります。交付金もすべての子ども子育て家庭支援する給付と、働いている親子を対象にした保育幼児教育給付2つに分けて行おうとしています。

北本市議会 2011-09-14 09月14日-04号

3歳児から5歳児については、民間幼稚園9園における預かり保育実施による待機児童対策もあり、ほぼ解消されているようですが、ゼロ歳児から2歳児が待機児童のほぼ全体を占めているようです。 平成22年度には認定こども園1園が開園し、また、平成23年度にも認定こども園1園が開園いたしました。また、平成24年度には東保育所が閉所し、新たに(仮称)中核保育所開所予定と聞いております。 

富士見市議会 2011-09-13 09月13日-04号

1つ目は、前回、これは平成22年9月議会でも質問させていただいておりますけれども、谷津幼稚園前の交差点につきまして駅方向、あるいは駅方向へ人や自転車が通行する際に、特に朝夕、通勤、通学の時間帯には、なかなかみずほ台方面に曲がれないと、車の渋滞が発生すると、そのときもたしか警察のほうにも要望してまいるというようなお答えをいただいていたかと思いますが、まだまだ改善が見られない現状の中で、どのように考えられておられるかというところをお

上尾市議会 2011-09-13 09月13日-一般質問-07号

8月、2カ月たてば少し線量が下がったところがあるのではないかと思って見てみましたが、幼稚園、保育園では23件中7件が6月より8月のほうが測定値が高いのです。小学校22校中6校が6月より8月のほうが高いのです。つまり上がっているところがあるわけです。56測ったうちの13カ所が2カ月たって測定値が上がっているのです。これは何が原因か。

川口市議会 2011-09-13 09月13日-04号

その配置状況は、平成20年度、小学校30校、平成21年度、小学校47校、平成22年度におきましては川口市内のすべての幼稚園、小学校配置し、発達障害のある幼児児童に対する学習面支援を行っているところでありまして、さらに今年度は中学校3校に配置したところでございます。 今後につきましても、各校の実態財政状況等を踏まえ、配置の拡充につきまして検討して参りたいと存じます。 

桶川市議会 2011-09-13 09月13日-03号

大きな5、保育行政役割幼稚園教育支援についてです。 (1)、保育所待機児解消 ①、公的保育に責任を持つ自治体として、保育を希望するすべての方に保障していただきたい。どのような対策を講じる考えですか、具体的に答弁ください。 ②、幼稚園は、日本の長い歴史の中で、それぞれの幼稚園が豊かな幼児教育を築いてきました。

伊奈町議会 2011-09-13 09月13日-03号

幼稚園送迎バス地震発生直後、いち早く子供を自宅に帰そうと、送迎バスが向かった先は、皮肉にも今にも津波が押し寄せてくる方向だったのです。大きな波にのみ込まれ、多くの幼児が犠牲になってしまいました。ここには危機管理の手順があったのでしょうか。地震発生直後は津波の有無を確認する、地震の場合は親や保護者が迎えに来るまで帰さないなどのマニュアルがあれば、どうだったのでしょうか。