12886件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(12886件)さいたま市議会(233件)川越市議会(3件)熊谷市議会(323件)川口市議会(452件)行田市議会(217件)秩父市議会(218件)所沢市議会(579件)加須市議会(368件)本庄市議会(123件)東松山市議会(184件)春日部市議会(311件)狭山市議会(749件)鴻巣市議会(313件)深谷市議会(340件)上尾市議会(202件)草加市議会(610件)越谷市議会(228件)蕨市議会(311件)戸田市議会(343件)朝霞市議会(395件)志木市議会(273件)和光市議会(343件)桶川市議会(379件)久喜市議会(409件)北本市議会(397件)八潮市議会(156件)富士見市議会(362件)三郷市議会(348件)蓮田市議会(173件)坂戸市議会(251件)幸手市議会(211件)鶴ヶ島市議会(159件)日高市議会(121件)吉川市議会(184件)ふじみ野市議会(154件)白岡市議会(196件)伊奈町議会(207件)三芳町議会(170件)毛呂山町議会(252件)越生町議会(99件)小川町議会(109件)川島町議会(185件)吉見町議会(115件)鳩山町議会(258件)東秩父村議会(24件)美里町議会(76件)神川町議会(93件)寄居町議会(102件)宮代町議会(210件)杉戸町議会(368件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

川越市議会 2024-06-26 令和6年第3回定例会(第23日・6月26日) 本文

こども園学級編制職員、                設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改                正する条例を定めることについて  日程第 八 議案第 七三号 川越家庭的保育事業等設備及び運営に関する基                準を定める条例の一部を改正する条例を定めること                について  日程第 九 議案第 七四号 川越幼稚園型認定

川越市議会 2024-06-20 令和6年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

         の一部を改正する条例を定めることについて  議案第 七二号 川越幼保連携型認定こども園学級編制職員設備及び          運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を定める          ことについて  議案第 七三号 川越家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める          条例の一部を改正する条例を定めることについて  議案第 七四号 川越幼稚園型認定

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

健診の結果へのフォローアップ伴走型支援連携構築には、保育園幼稚園、学校教育委員会連携が重要だと考えます。市としての具体的な動きについて伺います。 ○議長富澤啓二議員) 渡辺子どもあんしん部長。 ◎子どもあんしん部長渡辺正成) 和光市児童発達支援施策推進協議会において、5歳児健診後のフォローアップ体制整備必要性について共有をしておるところです。 

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

埼玉県では、児童・生徒の安全を確保するため、通学路のほか、保育園幼稚園散歩コースにおける危険箇所について、学校関係者保護者の方が歩行者目線で確認を行う通学路安全総点検の結果に基づき、令和年度から令和年度までの5年間で順次整備を進める第5期埼玉通学路整備計画を定めております。  

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

ただし、この中には、既に家庭保育室幼稚園での預かり保育事業企業主導型保育事業利用している児童と特定の保育所のみを希望している児童なども含まれており、これらを除く待機児童につきましては4月1日では24人でございます。  次に、過去3年間の年度末及び本年度保育士退職者数についてでございますが、令和年度が6人、令和年度は8人、令和年度は10人でございます。

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

東市民センター入り口自動ドアとなっておらず、少し重量感のある扉になっているため、幼稚園児など5、6歳の子ども1人では開けることが難しい。また、車椅子の方、またご高齢の女性の方もドアの開閉に一苦労しているというものでございます。  東市民センター以外の市内市民センターは、自動ドアが設置をされております。

川越市議会 2024-06-14 令和6年第3回定例会(第11日・6月14日) 本文

私は学生時代児童学科で学び、幼稚園教諭、また保母の資格についても学びました。当時は文部省の幼稚園、厚生省保育園と明確な二元体制となっておりました。  昨年の同窓会報に、保育の歴史を振り返る、最近の危機的状況を考えつつという報告が掲載され、心に留まりました。不適切保育の背景の第一は、子供の数に対する保育者数の少なさである。

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

小学校進学を機に幼稚園、保育園子どもを預ける時間帯と差が生じ、子ども預け先が見つからず、親が退職勤務時間の短縮を余儀なくされることは小1の壁と言われております。自治体によっては、親の出勤時間が早い家庭では、朝の預け先がなく、午前8時頃から、登校時間前から子ども開門待ちをするといった現象があることが課題となっております。  

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

(1)、今年度市内保育園幼稚園、小学校、中学校運動会日程状況について。  アとして、通学区域などから判断し、予定が重なり同時に保護者の参加が難しい事例について。  イ、それらへの対応状況について。  (2)、保護者からの相談とその対応について。  (3)、来年度以降の運動会日程の調整についてお伺いいたします。  

草加市議会 2024-06-10 令和 6年  6月 定例会−06月10日-02号

新設する特例の内容は、朝や夕方に児童が少数となる時間帯に配置される保育士保育実施に当たり必要となる保育士につきまして、一定の範囲内で保育士と同等の知識及び経験を有すると市長が認める者の配置を可能とするもので、これらに加え、幼稚園教諭小学校教諭資格を持っている方を保育士とみなすことができる特例を新設するものでございます。  

戸田市議会 2024-06-10 令和 6年 6月定例会-06月10日-03号

利用していない主な理由については、保育園幼稚園に通っているからが57.2%と最多となっておりますが、よく知らないからとの回答も27.2%ございましたので、より多くの皆様に御利用いただけるよう、積極的に周知を図ってまいりたいと考えております。 ◆17番(浅生和英議員) 議長。 ○石川清明 議長  浅生議員

越谷市議会 2024-06-07 06月07日-02号

また、3歳児以降については、本市独自の事業であるこしがや「プラス保育幼稚園事業実施により、教育時間前後における預かり保育を充実させ、1,018人分の保育の受皿を確保してまいりました。このほか認定こども園整備支援既存保育施設定員拡充などにより、平成31年4月1日に46人いた待機児童は、令和6年4月1日には4人まで減少しております。

宮代町議会 2024-06-06 06月06日-04号

今、いじめ小学校からではなく、幼稚園、保育園からも始まっていると聞いております。それは、保護者のほう、保護者の中での人間関係も入っているということでございますので、子供いじめということではなく、本当に親も子も全てでございます。そちらのほう、問題として考えていただければと思います。ありがとうございます。 それでは、次の質問に移らせていただきます。 脱炭素政策メリットデメリットは。