16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川越市議会 2024-06-17 令和6年第3回定例会(第14日・6月17日) 本文

ほかにも、川越工業団地川越狭山工業団地において、大規模ではないものの、企業移転等による流出事例があったと聞いております。今後の十年、二十年後にはより多くの企業が流出していくことは想像に難くありません。よって、長く川越市を支え続けてきた地場産業の地盤が揺らいでいるという危機感を感じているところです。  市として、産業用地確保に関しどのような方針で考えているのでしょうか。

所沢市議会 2012-06-22 06月22日-03号

1980年代にも富士見工業団地川越工業団地を相次ぎ造成している。 1988年制定「多極分散型国土形成促進法」のもとで、首都圏業務核都市、国の支援の認定を取得。川越市は中核的な施設に国の支援が得られるようになった。2003年に全国で31番目の、埼玉県で初の中核市に移行。建設行政区画整理等2,454項目が権限移譲され、自主的に処理可能となった。

鴻巣市議会 2010-12-03 12月03日-04号

また、その状況はということでございますが、国土交通省によりますと、埼玉ブロックにおいては、整備済み地区として大里地区吹上地区明用地区久下大曲地区西貝塚地区田島地区川口新堤地区の7地区、また事業実施中の地区大間地区戸田公園地区の2地区、それ以外の熊谷大里地区吉見地区桶川地区川島地区領家地区川越工業団地周辺地区浦和大宮地区富士見地区朝霞地区の9地区調査検討中とのことでございました

蓮田市議会 2010-03-10 03月10日-一般質問-03号

現在の先導モデル地区選定された地区といたしまして、第1次が川島インターチェンジ仮称でございますけれども、北側地区菖蒲白岡インターチェンジ仮称地区菖蒲南部工業団地川越工業団地拡張地区の3地区、また第2次は騎西国道122号沿道地区、第3次は北本市の北本中丸9丁目地区などが選定され、今年度は白岡瀬地区狭山柏原北地区の2箇所新たに選定されております。  

北本市議会 2008-12-17 12月17日-07号

1つは、川島インターチェンジ仮称)の北側地区約47ヘクタール、2つ目菖蒲白岡インターチェヴジこれも仮称ですが、この地区菖蒲南部産業団地19ヘクタール、3つ目川越工業団地カクサン地区ということで、川越第2産業団地19ヘクタールという形になっておりますが、この今回提出されている桶川ジャンクション、この周辺の複合的な開発地、この開発地は例えばこういった先導モデル地区に該当するような規模の面積が確保

秩父市議会 2008-03-13 03月13日-一般質問-05号

そこで、ちょっと消極的ではございますけれども、通勤圏拡大経済圏拡大について考えてみますと、埼玉県におきましては圏央道沿線地域産業基盤整備に重点的に支援する先導モデル地区として、川島インター地区川越工業団地隣接地区菖蒲白岡地区等予算の投入を計画しておりますので、将来性のある地域になるかと思っております。

坂戸市議会 2007-09-19 09月19日-一般質問-04号

本年2月に田園都市産業ゾーン先導モデル地区に3地区が指定されましたが、川越工業団地周辺及び菖蒲白岡インターチェンジ周辺地区県企業局に、川島インターチェンジ周辺地区民間開発により、それぞれ整備されると聞いております。本市といたしましても、これらの事例を参考に、地元とも十分協議を行いながら、慎重に進めてまいりたいと考えております。  

桶川市議会 2007-06-13 06月13日-04号

これにつきましては、ご質問のとおり川島インター北側菖蒲白岡インターチェンジ地区川越工業団地拡張地区の3地区選定をされております。これら3地区につきましては、モデル地区としての先導性上位計画への位置づけなど土地利用から見た開発適性、さらに地元合意形成状況等から見た事業としての現実性などの三つの点すべてにおいて熟度が進んでいるということから、選定をされたものと考えております。

坂戸市議会 2007-03-02 03月02日-議案質疑-02号

また、新聞報道によりますと、埼玉県は産業団地整備に向け、先導モデル地区の第1次の指定として、(仮称川島インターチェンジ北側地区、(仮称菖蒲白岡インターチェンジ地区及び川越工業団地拡張地区の3カ所を選定したとのことであります。坂戸市も先導モデル地区の要望をしているところでありますが、第1次として指定された3カ所についてどのような理由から選定されたのか、その理由をお伺いいたします。  

本庄市議会 2006-09-19 09月19日-04号

川越市選出の渋谷実県議は、「私の地元川越芳野台地区には、昭和48年から昭和55年にかけて企業局造成した71.6ヘクタールの川越工業団地があり、現在も90社を超える企業が立地しております。分譲から四半世紀が過ぎた今、立地している企業からは事業拡大を図りたいが、適当な拡張用地がないので困っている、何とかならないかという声も聞こえています。

狭山市議会 1999-09-09 平成11年  9月 定例会(第3回)−09月09日-06号

昭和39年から40年に狭山川越工業団地の工場が操業され、それに伴い、そこに働く人々の住宅建設され、狭山人口が増加しました。さらに、東京への通勤圏として注目され、大型デベロッパー開発により、昭和48年から60年の間に東京のべッドタウンとして戸建て住宅高層住宅が建ち並び、人口は12万 4,029人と大幅に増加いたしました。

狭山市議会 1998-03-05 平成10年  3月 定例会(第1回)−03月05日-03号

ご存じのとおり、この2つ道路柏原地区を初めとして、奥富新狭山堀兼地域の長年の願いであり、狭山川越工業団地企業にとっても待ち望んだ道路でもあります。そこで完成に向けて、これからの計画や諸問題などがありましたらお答えいただきたいと思います。  次に、「快適で安全なまちをめざして」の生活環境整備についてお尋ねいたします。  

狭山市議会 1994-12-06 平成 6年 12月 定例会(第4回)−12月06日-03号

顧みますれば国道16号、狭山川越工業団地駅の増設、狭山台団地造成、学校の増建築、公民館あるいは市民会館、市役所、福祉会館等奥富柏原地区畑地整備事業等が完備し、市内の様子が40年の間に目まぐるしく姿を変えてまいりました。人口も3万1,000余人から16万3,000余人となり、いよいよ狭山市も21世紀に向けた将来像に向かって計画が具体化されつつあります。

狭山市議会 1991-03-04 平成 3年  3月 定例会(第1回)−03月04日-08号

こういう意味で、私も新狭山都市下水にかかわる問題で経験したわけでありますけど、昭和37年、川越工業団地造成によりまして豪雨の際は必ず新狭山一帯川越南台地区が浸水するわけであります。こういう意味で、新狭山都市下水建設をする計画になったわけでありますけど、大芦地域柏井地域を通過するわけであります。地元排水対策もとれないで毎日毎日苦しんでいるのに、地元への対応がない限りはこれは反対であると。

  • 1