3748件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2022-03-08 03月08日-07号

市の教育費への支援策一つに、就学援助制度があります。2005年、国庫補助負担金改革税源移譲及び地方交付税改革を一体とする三位一体の改革によりまして一般財源化されまして、準要保護への補助金がなくなりました。このため、当市の就学援助率は1.5倍だったものを1.3倍へと対象者が引き下げられました。この30年の間、所得が減る一方で、社会保険料や税金が引き上げられ、可処分所得は減り続けています。

草加市議会 2022-03-07 令和 4年  2月 予算特別委員会-03月07日-05号

主な内容でございますが、学校就学援助事業教育委員会事務局で執行いたします教材備品購入に要する経費などでございます。  次に、中学校費の2目教育振興費でございますが、予算額は1億2,088万円、対前年度比250万5,000円、率にしまして2.1%の増額でございます。  主な内容でございますが、学校就学援助事業教育委員会事務局で執行いたします教材備品購入に要する経費などでございます。  

越生町議会 2022-03-01 03月01日-01号

続きまして、20ページ、中学校就学援助奨励費144万円は、新型コロナウイルス感染症蔓延に伴う修学旅行延期による追加料金分を増額するものでございます。  次の社会教育費公民館等維持管理費800万円は、やまぶき公民館エアコン修繕費用でございます。  次の諸支出金財政調整基金積立てから森林環境譲与税基金積立てにつきましては、各基金への積立金を増額するものでございます。  

草加市議会 2022-03-01 令和 4年  2月 定例会−03月01日-03号

次に、就学援助について伺います。  準要保護基準生活保護基準の1.5倍とする自治体が全体の10%となっております。草加市は生活保護基準の1.3倍でありますが、基準を見直し、新型コロナウイルスの影響など昨今の厳しい生活状況を踏まえ、生活保護基準の1.5倍にするべきではないでしょうか、市の見解を伺います。  次に、学校給食について伺います。  学校給食で使用する野菜は無農薬にするべきであります。

宮代町議会 2022-02-25 02月25日-05号

4つ目として、生活保護世帯住民税非課税世帯特別支援児童世帯など、就学援助を受けられる方は、収入制限上限額が決められております。現在、目安として年間総所得180万から354万円となっていますが、見直し、総所得の引上げを求めます。 特に、学校給食費修学旅行費学用品費(新入学時含む)などは、学校での勉学の必要経費ではありませんか。実費を支給するべきと考えております。 

所沢市議会 2022-02-18 02月18日-02号

上段の01要保護及び準要保護児童費、19節扶助費、51要保護及び準要保護児童就学援助費980万4,000円の減、また、86ページ上段の01要保護及び準要保護生徒費、19節扶助費、51要保護及び準要保護生徒就学援助費867万円の減ですが、当初の想定より支給対象者が少なかったことから減額をお願いするものです。 次に、88ページをお願いします。 

蓮田市議会 2022-02-18 02月18日-議案説明-01号

また、入学準備金貸付事業就学援助事業家庭教育推進事業を実施し、子ども貧困対策や子育てによる孤立防止に努めてまいります。  社会教育に関係する事業では、国指定史跡黒浜貝塚整備推進事業について、引き続き国の補助金を活用しながら、第8期整備工事及び学術調査報告書の刊行を行いまして、完了を迎えます。令和4年度内の史跡全面供用開始に向け、事業に取り組んでまいります。  

川島町議会 2022-02-17 03月02日-01号

12月17日の定例会では、令和3年度就学援助受給申請者認定について、1月25日の定例会では、入学通知書の送付について、2月17日の定例会では、令和4年度当初教職員人事異動計画について等を審議していただきました。 次に、教育委員会表彰ですが、1月25日と2月17日に選考委員会を開催し、3月28日に表彰式を開催する予定です。

鶴ヶ島市議会 2021-12-14 12月14日-05号

本市では、独自に子ども貧困率については調査をしておりませんので、把握しておりませんが、例えば生活困窮世帯への代表的な支援策であります小・中学校就学援助認定者児童生徒に占める割合は、本市全国もおおむね15%前後ということでありますので、本市貧困率につきましては、全国と比較して大きな違いはないものというふうに考えておりまして、市としましては支援をしております。

所沢市議会 2021-12-09 12月09日-05号

○大舘隆行議長 7番 小林澄子議員 ◆7番(小林澄子議員) 就学援助金が困窮世帯にはあるという御答弁でもあったんですけれども、その中で、その実態をちょっと御紹介させていただきます。 市内小学校の3年生です。今年度、就学援助状況なんですが、市から入金された就学援助金、7月に5,640円、10月から毎月1,410円、4月から11月の合計が8,460円でした。

草加市議会 2021-12-03 令和 3年 12月 定例会-12月03日-03号

また、給食費援助を含む就学援助制度につきましても、例年と大きく変わらない申請数でございます。  なお、時限的な措置で給食費無償化している自治体としましては、茨城県神栖市、大阪府泉佐野市、愛知県愛西市などでございます。本市では、現下の財政状況を勘案し、時限的な無償化についての検討は行っておりません。  

熊谷市議会 2021-11-30 11月30日-議案説明-01号

また、子供の貧困状況を表す一つの指標でもある令和2年度の就学援助事業を見ますと、小学校は1,192人、中学校は872人が利用しており、受給者割合は、小学校が13.1%、中学校が18.4%、全体では14.9%で、前年比1.2ポイントの増、児童生徒100人当たりにつきおよそ15人が生活保護もしくは保護に準ずる程度に困窮していることが分かります。