1617件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(1617件)さいたま市議会(81件)川越市議会(0件)熊谷市議会(37件)川口市議会(47件)行田市議会(24件)秩父市議会(30件)所沢市議会(35件)加須市議会(55件)本庄市議会(17件)東松山市議会(25件)春日部市議会(57件)狭山市議会(79件)鴻巣市議会(55件)深谷市議会(33件)上尾市議会(34件)草加市議会(73件)越谷市議会(40件)蕨市議会(73件)戸田市議会(62件)朝霞市議会(51件)志木市議会(22件)和光市議会(74件)桶川市議会(40件)久喜市議会(65件)北本市議会(50件)八潮市議会(28件)富士見市議会(48件)三郷市議会(32件)蓮田市議会(42件)坂戸市議会(23件)幸手市議会(3件)鶴ヶ島市議会(16件)日高市議会(29件)吉川市議会(3件)ふじみ野市議会(31件)白岡市議会(38件)伊奈町議会(23件)三芳町議会(14件)毛呂山町議会(17件)越生町議会(7件)小川町議会(6件)川島町議会(15件)吉見町議会(15件)鳩山町議会(21件)東秩父村議会(3件)美里町議会(5件)神川町議会(2件)寄居町議会(4件)宮代町議会(16件)杉戸町議会(17件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200

該当会議一覧

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

初めに、(1)体の発育に即したクラス運営、ア、現状と対応状況についてですが、近年の児童の体の発達については、様々な御意見があるとともに性別や個人差もあるものと認識しています。そういう中での着替えやトイレの対応につきましては、児童発達段階や心情に配慮するとともに、保護者の御意見等を踏まえ、各学校の実情に応じて対応しているものと認識しております。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-17 06月17日-04号

例年空き家対策関係については9月議会で、その年度の対応状況について報告をさせていただいている状況ではございます。例年の傾向ですと、空き家に対する情報提供、いわゆる苦情に近いもの、相談件数ということでございますと、例年40件から50件ぐらいの間で市のほうにはご相談を寄せられているというような状況でございます。

草加市議会 2024-06-17 令和 6年  6月 定例会−06月17日-03号

次に、各公共施設でのクールオアシス対応に関わる認識についてでございますが、各施設クールオアシスとして来館された方への対応を図るよう努めてきたところでございますが、松井議員さんから御指導がございましたことについて真摯に受け止め、対応状況把握するとともに、今後につきましては、利用される方が不快な思いをせずどなたでも快適に御利用いただけるよう、改善に向けて取り組んでまいります。  

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

現在の対応状況及び対応頻度を勘案すると、現時点におきましては、軟骨伝導イヤホン導入は考えておりません。今後、導入事例を踏まえながら利用実態など調査研究するとともに、軟骨伝導イヤホン導入なども含め窓口サービスの向上に努めてまいります。 ○大野洋子議長 円城寺福祉部長。 ◎円城寺菜穂子福祉部長 ご質問の3の(1)から(3)につきましては、順次お答えいたします。  (1)のアについてお答えします。

富士見市議会 2024-06-14 06月14日-03号

まず、市内医療機関対応状況はどうなのかを確認したいと思います。また、実際の受給者の方の利用状況はどうなのか、それぞれ伺うものでございます。  (4)、生活保護受給者年金の申請について伺います。生活保護世帯年金の資格、権利をチェックし、本来受給できるはずの、いわゆる消えた年金を申請することで、生活保護費の削減につなげている例がございます。

戸田市議会 2024-06-13 令和 6年 6月定例会-06月13日-05号

相談対応状況につきましては、電話、面談、家庭訪問等対応した活動延べ件数把握しており、令和2年度が1万3,194件、令和3年度が1万3,797件、令和4年度が1万4,820件となっております。増加の要因につきましては、相談窓口市民に広く周知されるとともに、職員配置等による体制強化により、活動回数が増えたことによるものと考えております。  

和光市議会 2024-03-21 03月21日-11号

福祉避難所への直接避難については、内閣府防災担当が示す福祉避難所の確保・運営ガイドラインが、令和3年5月に改訂され、令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等避難の在り方についてを受け、指定福祉避難所指定を促進するとともに、事前に受入れ対象者を調整し、人的・物的体制の整備を図ることで、災害時の直接の避難等を促進し、要配慮者の支援を強化するとされていますが、改定後2年半が経過いたしますが、和光市の対応状況

和光市議会 2024-03-18 03月18日-10号

今回の対応状況について、市としてはどのように評価されていますでしょうか。 発言順位3、公共交通。 施政方針委員会において触れられている部分もありますが、改めて質問させていただきます。 (1)自動運転サービス導入事業。 ア、1期区間の現在の状況と今後について。 1月より実施されております実装走行について、現在の状況を伺います。 イ、2期区間の現在の状況と今後について。 

戸田市議会 2024-03-14 令和 6年 3月定例会-03月14日-05号

現地を実際に見るということは非常に大きな経験になりますので、引き続き、職員派遣依頼などにはできる限り応じて、現地被災状況ですとか、対応状況などの確認把握に努めてまいるとともに、職員経験値を高め、当市の防災対策に役立ててまいりたいと考えております。 ◆20番(三浦芳一議員) 議長。 ○石川清明 議長  三浦議員

越谷市議会 2024-03-04 03月04日-03号

本市では、無作為に抽出した市内500事業所対象に業況、売上高経常利益従業員数及び資金繰り等の各項目について、景気動向調査を実施しており、その調査の中でインボイス制度理解度及び対応状況把握に努めております。本年2月に実施した調査では、インボイス制度についての理解度は「詳細まで理解している」及び「大体理解している」を合わせた回答が約6割でございました。

草加市議会 2024-02-28 令和 6年  2月 定例会-02月28日-03号

マイナ保険証に対する市内医療機関対応状況について伺います。  マイナ保険証に当たっては、保険証に他人の情報が登録されるなどのトラブルが全国で相次ぎ、総点検が実施されました。草加市における総点検対象点検結果、草加市の認識についてお示しください。  次に、国民健康保険税減額調整措置についてです。  

和光市議会 2023-12-13 12月13日-05号

デジタル・ガバメントへの移行対応状況について、移行期間が緩和されたというような話も伝えられておりますが、和光市として、現在どのようになっているのか伺います。自治体の中では、移行期間内での対応が難しいとの状況が伝えられておりますので、和光市として移行期間内で対応できるのか、和光市単独なのか、国で示された20業務全て対応できるのか、3点について、まず伺います。 

鶴ヶ島市議会 2023-12-11 12月11日-03号

(3)、市の広報ホームページ等において、多言語での対応状況は。  (4)、一部事務組合広報ホームページ等において、多言語での対応状況は。  そのうち、ア、ごみ処理に関して。  イ、水道、下水道、し尿処理に関して。  ウ、消防、救急に関して。  (5)、市の広報ホームページにおいて、今後の多言語での対応は。  以上、1回目の質問といたします。よろしくお願いいたします。

戸田市議会 2023-12-07 令和 5年12月定例会-12月07日-03号

当時の吉野環境経済部長が、商工会とも連携しながら店舗バリアフリー対応状況把握に努めます、その上で、関係部署を交えながら助成制度についても検討してまいりますと答弁しております。今回も同じような御回答をいただいております。あれから2年たちましたが、いまだに店舗バリアフリー状況確認できていないのが、私としては大変残念でなりません。

志木市議会 2023-09-22 09月22日-05号

災害があった自治体のデータを見ると、災害時の事象、現場対応・状況等を記入した現場状況のメモが多過ぎて、個別の対応に追われ、本部報告ができない事案が多数あるそうです。また、そういった紙により、関係職員現地調査した後に、災害対策本部状況報告が行われないものがあり、現地状況本部確認ができない。

鶴ヶ島市議会 2023-09-21 09月21日-06号

本市では、厚生労働大臣指定法人いのち支える自殺対策推進センターや、近隣市町等対応状況確認しました。その上で、市として過度な反応をすべきではないと判断し、ふだんと変わらぬ対応を行いました。  以上でございます。 ○大野洋子議長 袴田総合政策部長。 ◎袴田健総合政策部長 ご質問の3の(1)から(3)につきましては、順次お答えします。  (1)についてお答えします。

鶴ヶ島市議会 2023-09-19 09月19日-04号

まず、現時点におきましては、民有林でのナラ枯れの伐採に対する補助、こちらにつきまして具体的な方向性方針等は決まっておりませんが、ナラ枯れ被害の拡大状況、あるいはその影響などのほか、他市町村の対応状況等を踏まえた上で今後検討していくことになろうかというふうに考えております。  以上です。 ○大野洋子議長 15番、内野議員