18085件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(18085件)さいたま市議会(336件)川越市議会(4件)熊谷市議会(554件)川口市議会(562件)行田市議会(375件)秩父市議会(234件)所沢市議会(747件)加須市議会(338件)本庄市議会(227件)東松山市議会(245件)春日部市議会(577件)狭山市議会(701件)鴻巣市議会(504件)深谷市議会(325件)上尾市議会(262件)草加市議会(957件)越谷市議会(368件)蕨市議会(516件)戸田市議会(589件)朝霞市議会(519件)志木市議会(388件)和光市議会(510件)桶川市議会(559件)久喜市議会(524件)北本市議会(731件)八潮市議会(309件)富士見市議会(458件)三郷市議会(484件)蓮田市議会(318件)坂戸市議会(335件)幸手市議会(208件)鶴ヶ島市議会(250件)日高市議会(211件)吉川市議会(296件)ふじみ野市議会(312件)白岡市議会(267件)伊奈町議会(370件)三芳町議会(301件)毛呂山町議会(322件)越生町議会(143件)小川町議会(206件)川島町議会(174件)吉見町議会(132件)鳩山町議会(274件)東秩父村議会(65件)美里町議会(114件)神川町議会(66件)寄居町議会(176件)宮代町議会(384件)杉戸町議会(258件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502505007501000

該当会議一覧

富士見市議会 2024-06-26 06月26日-08号

犯罪被害者やそのご家族は、深刻な精神的、物理的被害を受けていらっしゃいます。そのためカウンセリングや経済的支援が必要です。被害者の声を反映した実効性の高い支援策整備や全ての被害者が公平に支援を受けられるよう、全庁的な体制の整備をしていただきたいです。  そして、この条例の周知活動は、多角的かつ継続的に行う必要があると考えます。

和光市議会 2024-06-21 06月21日-06号

(1)自然災害発生時の避難者支援につきまして、高齢者障害者、妊婦・子育て中の家族など避難が困難な方がいますが、避難しやすい取組としてはどのようなことをしておりますか。 ○議長富澤啓二議員) 中川危機管理監。 ◎危機管理監中川宏樹) 市では、避難するのが困難な方のうち、了承をいただいた方を対象とした避難行動支援者名簿を作成しています。

川越市議会 2024-06-20 令和6年 保健福祉常任委員会 会期中(第1日・6月20日)本文

利用者や御家族から障害重度化等に伴う事業所移行希望等があった際には、御希望に配慮した対応を行ってまいります。  次に、具体的な検討内容についてです。A3判の参考資料を御覧いただきたく存じます。  両施設施設概要につきましては、二、施設概要のとおりです。  三、施設サービスなどの在り方の検討についてを御覧ください。  

和光市議会 2024-06-20 06月20日-05号

地域障害児の健全な発達において、中核的な役割を担う機関であること、高度の専門的な知識及び技術を必要とする児童発達支援を提供し、あわせて障害児家族、指定障害児通所支援事業者、その他の関係者に対し、相談、専門的な助言、その他の必要な援助を行うことを目的とする施設、このようなことが明記をされております。 

草加市議会 2024-06-19 令和 6年  6月 定例会-06月19日-05号

次に、外国人住民在留資格順位についてでございますが、令和6年4月1日現在で申し上げますと、在留期間制限のない永住者が3,342人、技術知識などの専門性が必要な業務に携わっている技術人文知識国際業務が1,248人、日本就労ビザ等を所持し、働いている外国人配偶者及びその子どもである家族滞在が1,013人、在留期間制限がある定住者が675人、特定業務に従事する特定技能1号が545人となってございます

戸田市議会 2024-06-19 令和 6年 6月定例会−06月19日-07号

障害児医療的ケア児とその家族支援する観点や、保護者の事情により通園ができない乳幼児についても家庭とは異なる経験家族以外と関わる機会を創出する観点から、こども誰でも通園制度においても、命を守る環境整備し、障害児医療的ケア児の受入れを認めること。  4、重層的な見守り機能が発揮されるような制度設計とすること。

和光市議会 2024-06-19 06月19日-04号

多様化する家族関係対応するためであり、子供にとっては父母両方が親であり、子供の権利を守るためしっかり話し合っていくことが大切です。そのときに市民に身近な、子育て世代に身近なネウボラ課から発信される情報や職員対応は大変重要だと思います。 そこで、現在の取組について伺います。 発言順位4、空き家対策。 (1)現在の空き家問題の実態について。 

鶴ヶ島市議会 2024-06-18 06月18日-05号

これをここから先の議論の前提とさせてもらいますけれども、そういった中で(1)、再質問の趣旨なのですが、悪条件が重なった場合に、災害時の優先業務の初動、これができるのかということなのですけれども、これについては以前もちょっと質問させてもらっているのですが、BCP(業務継続計画)によりますと、大規模災害時に家族等の援護が必要となることが想定される職員でありますとか、参集場所への道路が寸断される可能性がある

草加市議会 2024-06-18 令和 6年  6月 定例会−06月18日-04号

周りに誰もいない場所で、家族3人でバレーボールをしている光景を思い浮かべるとほほえましくも感じますが、それさえも駄目だとは寂しい限りです。  5月26日、日曜日、草加市文化会館森フェスが開催されていました。その日、まつばら綾瀬川公園では多くの人が集い、バレーボール、キャッチボール、バドミントン等を楽しんでいました。

鶴ヶ島市議会 2024-06-14 06月14日-03号

しかしながら、全国的にも人口減少少子高齢化、核家族化、労働環境の変化などの影響により、日本文化の特徴でもある自治会などを中心とした地域コミュニティは、弱体化危機にあります。地域コミュニティは、防災、高齢者社会参加子育て、要支援者への関わりなどでも今後ますます重要な役割を担うべきと考えます。 愛知県春日井市では、「地域コミュニティ活性化に向けた5つの取組の具体的な方策案」が策定されました。

川越市議会 2024-06-13 令和6年第3回定例会(第10日・6月13日) 本文

民生委員制度は、自助互助共助公助という枠組みで語られることも多い制度ですが、自分家族が主体となって対応する自助と、行政等が行う公的支援サービス対応する公助の間をつなぐ重要な役割です。隣近所などで互いに助け合い対応する互助介護保険ボランティア等、支え合いの仕組みで対応する共助