富士見市議会 2024-03-08 03月08日-05号
和光市版のMaaSということで、今は第1期の社会実証ということでやられておりますけれども、おっしゃるとおり、今すぐに実用化できるような状態ではないと思います。レベル4までいかないとということだとは思うのですけれども、今後におきましても、我々も近隣自治体の先進事例は注視しながら研究をしていくと、注視していくということは必要であると考えております。 ○議長(田中栄志) 関野議員。
和光市版のMaaSということで、今は第1期の社会実証ということでやられておりますけれども、おっしゃるとおり、今すぐに実用化できるような状態ではないと思います。レベル4までいかないとということだとは思うのですけれども、今後におきましても、我々も近隣自治体の先進事例は注視しながら研究をしていくと、注視していくということは必要であると考えております。 ○議長(田中栄志) 関野議員。
続きまして、②町内循環バスの将来性についてでございますが、ご質問にありますとおり、自動運転バスの実証実験が進んではおりますが、実用化まではかなりの時間を要すると言われております。 そうした状況の中で、昨今人口減少や高齢化等により全国的に運転手不足が深刻化しており、県内でも路線バスや循環バスの廃止が相次いでいるところでございます。
針尾送信所は、無線塔、電信室、敷地等の全体が残されていることから、長距離無線電信が実用化された時代における日本唯一の保存施設であり、2013年に旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設の名称で国の重要文化財に指定されたことを契機に、観光地としての整備が始まったとのことであります。
今年度、MaaSアプリの構築に向けて、どの移動手段と組み合わせるか等、また実用化に向けて検討してまいります。ポータルサイト等、アプリ以外の選択肢についても検討してまいりたいと考えております。簡易的なものから始めることとなりますが、早期完成を目指して進めてまいりたいと思います。 ○議長(富澤啓二議員) 7番、渡邉竜幸議員。
ホンダとのこれまでの連携といたしましては、令和2年度と令和3年度に、株式会社本田技術研究所と交通安全アドバイスRopotの実用化に向けた実証実験を行い、小学1年生を中心とした児童の交通安全意識の向上、交通事故防止対策を目的とした効果検証に市内小学生が多数参加をいたしました。
ヨーロッパや中国では、来年から実用化されると聞いていますし、日本でも2025年の大阪関西万博で商用化するために、自治体向けの説明会やルールの整備が進み、運航事業者や航空ルートが発表されています。また、経済産業省が中心になり、空飛ぶ車の社会実装に向けた自治体プレゼンテーションが開催され、多くの自治体が誘致のための発表をしています。
次に、プラトー3D都市モデルですが、3D都市モデルを活用した自動運転の実用化に静岡県の沼津市が民間企業と参画し、VPS(ビジュアル・ポジショニング・システム)実証実験を実施しております。実用化されれば、自動運転を従来より安価に提供できるそうです。自動運転も社会実装へと進んでおります。当市でも必要な施策と考えますが、見解を伺います。 ○議長(齊藤克己議員) 漆原建設部長。
先ほど福祉の面での活用を考えていくということで、福祉タクシーで現在も運営されているのですが、まさに福祉サービスに自家用旅客運送サービスが、もし実用化されるとして、これを適用することができれば、福祉サービスの向上に自家用旅客運送が役立つのではないかと推察するんですけれども、自家用旅客運送を適用すれば、小回りが利いてコスト的にも低廉なコストで運用されることが期待されますので、今後福祉サービスに関わる地域住民
だんだんそういった実用化も増えてきているということからも、今後のそういった検討方もぜひ期待していきたいというふうに考えてはおるところではあります。 次の事業に移ります。 ICT支援員配置事業につきまして伺ってまいりたいと思います。 議案資料ナンバー3は171ページになります。
今後、注視していただくということで、今回、実用化に至っているのが境町ですけれども、ほかに実証実験ということで全国でたくさんの市町村などで行われていますので、引き続きそういったものを見ながら注視していただき、調査検討をいただければと思います。
そして4つ目には、実用化のめども立っていない新技術を前提にしていることです。新技術の開発は必要ですが、それを前提にすればCO2削減の先送りになるだけです。 研究者グループからは、既存の省エネ、再生エネルギーの技術だけでも93%は削減できるという提言もあります。
これ以外の取組としましては、地域公共交通における利用や図書館カードとしての利用、市立病院診察券としての利用などが幾つかの自治体において実用化されているところでございますが、マイナンバーカードの交付が始まってから約7年を経過する中で、このような活用例は全国でも数えるほどであり、活用は余り進んでいない状況となってございます。
また、朝霞市の地域公共交通会議では、交通空白地区対象に小型バス等、定時定路線で朝霞駅直結を条件とした運行計画を対象地区の地域組織が作成し、運行収支率が一定の目標に届けば、実用化まで可能なプランを立てています。 和光市もタクシーを活用したデマンド交通の導入を検討する組織を立ち上げ、路線バスや循環バスの代替手段としてタクシーを活用したデマンド交通の導入を検討したらどうか見解を伺います。
また、ゲノム編集を動物に実用化しているのは、今のところ日本だけです。既にすし屋やスーパーにゲノム編集のマダイが流通しております。米の検査も自由化され、既にモンサント社がゲノム編集の米を作って、それでできた米も検査せずに自由に表示できるようになってしまいます。
新たな発電の手法の研究とか実用化とか、そこら辺を考えていただければと思うのですが、その点についてお考えをお聞きしたいと思います。 ○小林豊代子副議長 市長の答弁を求めます。 ◎福田晃市長 ただいまのご質問につきましても、環境経済部長よりご答弁を申し上げます。 ○小林豊代子副議長 環境経済部長。 ◎鈴木正明環境経済部長 それでは、お答えをさせていただきます。
なので、そういった部分を踏まえて、市としては市民の利便性の向上という目的達成のために、早めにそういった部分のシステムの実用化に向けて進んでいただければと思います。 今言いましたDXの方向性は、私としては非常に理解できるところなのでございますけれども、先ほど言いました例えば私はスマホでできますけれども、私の母とかはスマホを持っていないので、らくらくホンとかなのでアプリとか入っていないのです。
このうち栽培作物系バイオ燃料としては、サトウキビ、トウモロコシ、キャッサバなどを原料に糖を発酵してつくるバイオエタノールと、アブラヤシ、菜種など、果実や種子に油を含む作物から搾油、抽出した原料油を加工してつくるバイオディーゼルが実用化されています。
ゲノム編集の実用化に当たっては、予防原則の立場に立って遺伝子組換え食品と同等の規制を求め、表示も義務づけが必要と考えます。 したがって、本意見書を国に提出すべきです。議員皆様のご賛同をお願いして、賛成討論といたします。 ○竹内栄治議長 以上で討論を終結いたします。 続いて、採決に入ります。
計画策定後、実用化を進めるべきであると考えますので、この点を伺わせていただきます。 大きな2点目、情報システムの活用についてでありますが、和光市でのオープンデータへの取組の現状は、現在どのようになっているのか伺います。 市のホームページには、機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータであり、人手をかけずにデータの二次利用を可能とするもののことを言うとしております。
1つは、肝腎な2030年までの目標が低過ぎること、2つ目に、この期に及んで石炭火力に固執し、新増設と輸出を進めていること、そして、脱炭素を口実に原発頼みの政策を加速させようとしていること、そして、再生可能エネルギーや省エネルギーなど今すぐできる技術はたくさんあるにもかかわらず、実用化のめども立っていない新技術を前提にしていることです。