草加市議会 2024-06-17 令和 6年 6月 定例会−06月17日-03号
次に、令和5年度及び令和6年度で北辰テストと修学旅行が重なっているケースがあるのかについてでございますが、北辰テストにつきましては例年、第5回目のテストは10月の月初めに実施されており、令和5年度は実施日と修学旅行が重なっているケースはございません。令和6年度は、第5回目のテストが9月末の実施とされたため、市内二つの中学校が重なっており、他市においても日程が重なっている中学校がございます。
次に、令和5年度及び令和6年度で北辰テストと修学旅行が重なっているケースがあるのかについてでございますが、北辰テストにつきましては例年、第5回目のテストは10月の月初めに実施されており、令和5年度は実施日と修学旅行が重なっているケースはございません。令和6年度は、第5回目のテストが9月末の実施とされたため、市内二つの中学校が重なっており、他市においても日程が重なっている中学校がございます。
次に、不登校の児童・生徒の健康診断受診の対応についてでございますが、各学校では、実施日に登校していない場合でも、登校した機会に、学校で対応できる項目につきまして個別に対応しております。 また長期にわたり欠席している児童・生徒につきましては、保護者と様々な連絡を取り合う中で、健康診断のお知らせをするとともに、児童・生徒の健康状態を確認するなどの対応をしております。
工事名が書かれていたり、工事場所だとか契約期間、実施日、あと施工業者、発注者という部分ではあまり変わらないのですけれども、デザインというのですか、構成自体はかなり違うなというのが分かります。
しかし、埼玉県の県立高等学校では3月上旬、各自治体によっても、卒業式実施日は異なります。 さきの入学式の質問の中でも紹介した北九州市では、中学校の卒業式が3月8日、小学校が3月18日と、草加市よりそれぞれ1週間早い実施日となっております。 特に、中学校の卒業式は、義務教育最後の行事であり、それぞれの進路に旅立つ日でもあります。
特に来年、令和6年度の市立小・中学校の自然教室の実施日、実施場所一覧について、ぜひ資料要求したいと思うんですけれども、よろしくお願いします。 ○委員長 執行部、ただいま要求のあった資料は提出できますか。 教育総務部長。 ◎教育総務部長 はい、提出させていただきます。 ○委員長 お諮りいたします。
実施日1月21日であることは承知をいたしました。風水害への対応を想定した状況付与型ということですが、あまりネタバレにならないようにこの辺でとどめておきます。 和光市議会も、災害時は和光市議会災害対策連絡会議というものがあるんですが、こういう場で検証できたらいいなと独り言で思っておりますが、次に進みます。 おとどけ講座について2回目の質問をいたします。
また、今年度は6月25日日曜日の実施となりましたが、6月以降は大雨や台風等の懸念がありますので、来年度以降は実施日の前倒しについて検討する必要があると考えています。 次に、(2)、イ、BOSAIフェアについてお答えします。 総合体育館及び和光樹林公園を会場として、令和5年10月22日日曜日に実施を予定しております。
今後も、自治会の年間スケジュールや実情に合わせ、実施日を選択できるようにするなど、これまで以上に多くの市民や団体、事業者が参加しやすい環境整備に努めてまいります。 以上です。 ○山中基充議長 田村都市整備部長。 ◎田村智都市整備部長 ご質問の1の(6)についてお答えします。
3つ目は、防災訓練実施日について、3連休の中日を避けるべきという声などがあったことなどがあります。 総合防災訓練実施後に行った戸田市自主防災組織連絡協議会正副会長との意見交換会において、事前調整をもっと密に実施できればよい訓練になった。避難所指定職員との顔を合わせる機会を増やすべきとの御意見をいただいております。
これまで各学校では、実施日に健康診断を受けられなかった不登校児童生徒につきまして、各学校は保護者に児童生徒の健康診断の必要性を説き、健康管理を依頼しております。また、心電図検査につきましては、市内全体としての予備日を設けて実施することや、適応指導教室あすなろに通室する児童生徒には、在籍校での受診に加え、富士見特別支援学校で受診を行うなど、児童生徒及び保護者の意向に沿う支援を行ってまいりました。
実施日、会場名を順に申し上げます。9月1日、妻沼中央公民館、5日、大麻生公民館、7日、奈良公民館、11日、さくらめいと、12日、玉井公民館、13日、久下公民館、14日、吉岡公民館、20日、佐谷田公民館、21日、星宮公民館、22日、中条公民館、28日、別府公民館です。 なお、10月以降の実施は検討中です。 以上でございます。
健康診査は年に6回実施し、生まれた月によって実施日を割り振っていますが、令和3年度は、2歳児及び3歳児の受診率が低下してしまった結果の分析のほうをしっかりさせていただき、今年度は健診では早めにキャンセルがあれば、次の実施日を案内するなどの対応や積極的な受診勧奨を行いますとの答弁がありました。
特に西口の吹き流し、また七夕まつり実施日に合わせて竹飾り、生の竹の設置、とてもすてきでした。それに呼応して上福岡駅前名店街は小規模でのイベントの開催、ふじみ野市商工会青年部は市内幼稚園の竹飾りのお届けなど、できない中でも、でき得る限りの対応を市として行えたかと感じます。
また、実施日には指導主事が毎回、教育委員会事務室に待機をして、連絡や緊急時の対応に備えております。 以上でございます。 ○井手大喜 議長 8番、金井議員。 ◆8番(金井俊治議員) 御答弁ありがとうございました。 1点再質問させていただきます。 草加寺子屋は、参加者数が23人いて学習支援員登録数が13人の学校もあれば、参加者数が29人いて学習支援員登録数が2人しかいない学校もあります。
集団接種では、1日当たり400人の接種を予定しておりまして、集団接種実施日には1日当たり最大900人程度の接種が可能としております。対象者が接種可能となる時期には、十分な予約枠を確保しております。既に4回目接種のピークとなる7月の予約が始まっておりますが、現在のところ予約枠は余裕のある状況となっております。 以上でございます。
委員より、もう少し様子を見たらどうか、近隣の動向はどうかなどの意見が出され、協議の結果、一旦決めておくことにして、テーマはごみ処理、子育て、図書館、ICT、教育関係からとして、視察先を探す関係から絞らないでおくこと、また、実施日は10月13、14日としました。 次に、上尾・伊奈広域行政協議会委員についてを議題としました。 協議の結果、亡くなられた上野克也さんの後任に、大沢委員を選任しました。
私は、これまで一貫して新規職員採用試験については、実施日を前倒しして、いち早く人材確保につなげるべきであると主張してまいりました。 そこで、市長にお伺いします。令和4年度新規職員採用試験が実施されていますが、受験者数の推移を含めてどのように分析し、今後どうされていくお考えなのか、ご見解をお示しをいただきたいと思います。
夜間飛行訓練につきましては、年間を通じて通常は月、火、木曜日に行い、終了時刻は日没から1時間30分後を予定しているとのことでしたが、天候や風向きにより実施日を含め訓練内容に変更が生じることもあると回答がございました。今後も引き続き、埼玉県基地対策協議会等を通じて情報収集に努めてまいります。 ○西和彦議長 篠澤こども・元気健康部長。
実施に当たりましては、それぞれの実施日直前に地域ごとに職員がチラシのポスティングを行うこととしており、これまでに市民の方から「チラシを見て来ました」という多くの声をいただき、ポスティングの効果を実感しているところでございます。また、併せて5名以上の団体から申出があれば、職員がそちらに出向く出張申請受付の実施を、市報及びホームページ等におきまして周知をしているところです。
実施に当たりましては、それぞれの実施日直前におきまして、地域ごとに職員によるチラシのポスティングを行うこととしており、これまでにも市民の方からチラシを見てきましたという多くのお声をいただき、ポスティングの効果を実感しているところでございます。 また、合わせて5名以上の団体から申出があれば、職員がそちらに出向く出張申請受付の事業を市報及びホームページ等におきまして周知をしているところです。