41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

吉見町議会 2020-02-27 02月27日-議案説明-01号

交通安全及び防犯対策では、「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通安全・防犯対策推進するとともに、令和2年度までに道路照明灯LED化を完了してまいります。 また、区画線カーブミラーなどの安全施設整備補修を進めつつ、高齢者対象とした交通安全事業児童への交通安全教室なども開催してまいります。 

吉見町議会 2019-09-24 09月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-05号

髙木信恵さんの経歴等概要を申し上げますと、現在、学校前団地にご主人、お子様とお住まいで、立派に子育てをされる傍らお子さんたち成長に合わせて、西小学校PTA会長吉見中学校PTA会長吉見PTA連絡協議会会長比企PTA連合会会長、また社会教育委員、安全・安心まちづくり推進会議委員社会福祉協議会評議員公民館運営審議会委員学校給食センター運営委員会委員長をお務めいただき、学校教育進展並

吉見町議会 2019-09-05 09月05日-一般質問-02号

初めに、大きな1点目、吉見町に活力、地域事業推進をの1つ目安全安心活動推進吉見安全安心活動取り組みはについてでございますけれども、町民との協働の理念に基づき、町では安全・安心まちづくり推進会議を組織して、町民交通事故及び犯罪から守るための対策について協議を行い、推進しております。

吉見町議会 2019-09-03 09月03日-議案説明-01号

7月24日には、安全・安心まちづくり推進会議総会を開催いたしました。関係機関団体と連携しながら、交通安全、防犯について総合的に各種事業取り組み町民皆様が安心して暮らすことができるよう努めてまいります。 次に、消防団関係でございますが、7月7日、8日の両日、消防団員視察研修が実施されました。

吉見町議会 2019-02-27 02月27日-議案説明-01号

また、交通安全及び防犯対策では、「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通安全・防犯対策推進するとともに、平成31年度、32年度の2か年計画により、道路照明灯LED化を重点的に実施してまいります。また、区画線カーブミラーなどの安全施設整備補修を進めつつ、高齢者対象とした交通安全事業児童への交通安全教室なども開催してまいります。 

吉見町議会 2018-12-05 12月05日-一般質問-02号

交通安全対策については、吉見町安全・安心まちづくり推進会議中心に、東松山警察署交通安全母の会など関係団体と連携しながら、交通安全の啓発活動中心に取り組んでいます。また、道路標識などの維持管理については、交通規制標識埼玉公安委員会の管轄となり、東松山警察署維持管理を行い、そのほかの安全施設については原則吉見町で維持管理を行っています。

吉見町議会 2018-09-21 09月21日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

大谷真悟さんの経歴等概要を申し上げますと、現在、飯島新田にお住まいで、1男1女の保護者であると同時に、立派に子育てをなされる傍らお子さん成長に合わせて、東第二小学校PTA会長を2度、吉見PTA連絡協議会会長比企PTA連合会会長、また安全・安心まちづくり推進会議委員交通指導員社会福祉協議会評議員をお務めをいただき、学校教育進展並びに安全・安心まちづくりにご貢献をいただいております。

吉見町議会 2018-09-04 09月04日-議案説明-01号

7月18日には、安全・安心まちづくり推進会議総会を開催いたしました。関係機関団体と連携しながら、交通安全、防犯について総合的に各種事業取り組み町民皆様が安心して暮らすことができるよう努めてまいります。 次に、協定関係でございますが、6月20日に一般社団法人埼玉LPガス協会東松山支部と災害時におけるLPガス等優先供給に関する協定を締結いたしました。

吉見町議会 2018-02-28 02月28日-議長選挙、議案説明-01号

交通安全及び防犯対策では、「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通安全・防犯対策推進するとともに、道路照明灯LED化区画線などの安全施設補修整備を進めつつ、高齢者対象とした交通安全体験事業児童への交通安全教室なども開催してまいります。 また、防犯パトロール関係では、現在、町内の48団体、525人の方々に活動していただいております。

吉見町議会 2017-09-05 09月05日-議案説明-01号

交通安全及び防犯関係でございますが、6月30日に安全・安心まちづくり推進会議総会を開催いたしました。関係機関団体と連携しながら、交通安全、防犯について総合的に各種事業取り組み町民皆様が安心して生活できるよう努めてまいります。 また、7月15日から24日までの10日間、夏の交通事故防止運動が実施されました。

吉見町議会 2017-02-28 02月28日-議案説明-01号

次に、「支えあう安全・安心体制」への取り組みですが、交通安全及び防犯対策につきましては、引き続き「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通防犯対策推進してまいります。 交通関係では、道路照明灯LED化区画線などの安全施設補修整備を進めるとともに、高齢者対象とした交通安全体験事業児童への交通安全教室などを開催してまいります。 

吉見町議会 2016-12-07 12月07日-一般質問-02号

また、安全・安心まちづくり推進会議では、毎年、新入学児童全員対象にランドセルに取りつける反射材タイプネームホルダーを配布しております。さらに、夜間にも活動していただいている防犯パトロール隊への反射材入りの衣服の貸与や交通安全母の会による各小学校単位での反射材用品の配布など、さまざまな形で反射材を活用しているところでございます。

吉見町議会 2016-09-01 09月01日-一般質問-02号

次に、犯罪のないまちづくり防犯対策についてのご質問でございますが、町では安全安心まちづくり推進会議中心に、関係機関の協力をいただきながら犯罪のないまちづくりを進めております。お尋ねの防犯カメラにつきましては、設置する場所、位置によってさまざまな効果が得られ、不審者の侵入を抑止し、盗難やいたずらを未然に防止する効果がございます。

吉見町議会 2016-03-01 03月01日-議案説明-01号

次に、「支えあう安全・安心体制」への取り組みですが、交通安全及び防犯対策につきましては、引き続き「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通防犯対策推進してまいります。交通関係では、道路区画線などの安全施設補修整備を進めるとともに、交通安全教室などを開催してまいります。 また、防犯関係では現在、町内の46団体、519人の防犯パトロール方々に活動いただいております。

吉見町議会 2015-09-01 09月01日-議案説明-01号

次に、交通安全及び防犯への取り組みでございますが、6月30日に吉見町安全・安心まちづくり推進会議総会を開催いたしました。今後とも、関係機関団体と連携しながら、交通安全及び防犯について総合的に各種事業取り組み町民皆様が安心して生活できるよう努めてまいります。 次に、夏の交通事故防止運動が7月15日から24日までの10日間実施されました。

吉見町議会 2015-03-03 03月03日-議案説明-01号

次に、「支えあう安全・安心体制」への取り組みですが、交通安全及び防犯対策につきましては、引き続き「安全・安心まちづくり推進会議中心に、総合的な交通防犯対策推進してまいります。 交通関係では、安全施設整備、特に道路区画線などの表示については重点的に補修を進めますとともに、交通安全教室などを開催してまいります。 

吉見町議会 2014-09-03 09月03日-議案説明-01号

次に、交通安全及び防犯への取り組みでございますが、7月2日に吉見町安全・安心まちづくり推進会議を開催いたしました。関係機関団体と連携しながら、交通安全及び防犯について総合的に各種事業取り組み町民皆様が安心して暮らすことができるよう努めてまいります。 次に、夏の交通事故防止運動が7月15日から24日までの10日間実施されました。