草加市議会 2023-03-23 令和 5年 2月 定例会−03月23日-付録
案│特定地域型保育事業の運営に関│ │委員会 │ │(全員)│ │ │する基準を定める条例の一部を│ │ │ │ │ │ │改正する条例の制定について │ │ │ │ │ ├─────┼──────────────┼─────┼──────┼─────┼────┤ │第 21 号│草加市子ども・子育て会議
案│特定地域型保育事業の運営に関│ │委員会 │ │(全員)│ │ │する基準を定める条例の一部を│ │ │ │ │ │ │改正する条例の制定について │ │ │ │ │ ├─────┼──────────────┼─────┼──────┼─────┼────┤ │第 21 号│草加市子ども・子育て会議
また、第20号議案 草加市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について及び第21号議案 草加市子ども・子育て会議条例等の一部を改正する条例の制定については、執行部の説明を受け、了とした次第であります。 以上で質疑を終了し、討論に入りましたところ、1名の委員から賛成及び反対の討論がありました。
草加市地域型保育事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について 第19号議案 草加市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について 第20号議案 草加市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定め条例の一部を改正する条例の制定について 第21号議案 草加市子ども・子育て会議
2021年8月20日の草加市子ども・子育て会議で、これからの幼児教育・保育の提供体制に関する基本方針(案)が示されました。この方針案では、①公立保育園のゼロ歳児保育の休止、②現行の保育士加配による育成保育・障がい児保育をやめて、育成支援クラスを創設。③保育施設の再編や土曜保育の共同実施などの保育提供体制の見直しを実現するなどと示されました。
改正の内容でございますが、子ども・子育て支援法において子ども・子育て会議に係る規定が削除されることに伴い、同法の引用条項について条文整備を行うものでございます。 なお、本条例は本年4月1日から施行してまいります。 次に、第13号議案についてご説明申し上げます。本議案は、博物館法の一部が改正されることに伴い、所要の改正を行う必要があるため、提案するものでございます。
次に、第21号議案 草加市子ども・子育て会議条例等の一部を改正する条例の制定について申し上げます。 この議案は、子ども・子育て支援法等の一部改正に伴い、関係条例の条文の所要の整備を行うものでございます。 なお、施行期日につきましては、令和5年4月1日とするものでございます。 次に、第22号議案 草加市児童発達支援センター設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について申し上げます。
本案につきましては、児童福祉法及び子ども・子育て支援法の一部改正に伴い、所沢市保育園等運営審議会条例、所沢市立松原学園条例、所沢市立かしの木学園条例、所沢市子ども・子育て会議条例について所要の改正を行うものでございます。 改正の概要でございますが、法律を所管する大臣を厚生労働大臣から内閣総理大臣に改めること、また、条文中の引用条項に条ずれが生じますことから規定の整備を行うものでございます。
改正の概要でございますが、こども家庭庁設置法の制定により、こども家庭審議会が国に設置されることに伴い、子ども・子育て支援法において定めていた子ども・子育て会議に関する規定等が廃止されたことにより引用しておりました子ども・子育て支援法の規定の条番号を繰り上げるものでございます。 以上でございますので、よろしくご審議を賜りますようお願い申し上げます。
日程第 6 議案第52号 専決処分の承認を求めることについて(令和4年度東秩父村一般会計補正予 算(第4号)) 日程第 7 議案第53号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償の支給に関する条例の一部 を改正する条例制定について 日程第 8 議案第54号 東秩父村空家等対策協議会条例制定について 日程第 9 議案第55号 東秩父村子ども・子育て会議
市におきましては、昨年度から今年度にかけて、子ども・子育て会議においてヤングケアラーを題材とした意見交換を行ってまいりました。参加した委員からは、子供の視点を大切にすること、子供の声を聞くためには日頃の信頼関係が鍵になること、周囲も気づく力を養うことが大切であるなどたくさんの御意見をいただき、行政と地域が一丸となって地域社会全体で子供たちを育てる共通認識を図っているところでございます。
所沢市子ども・子育て会議の委員構成は、保護者、学識経験者、民間団体等により構成されております。したがいまして、この会議を活用しながら意見を交換し、様々な声を反映させてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○谷口雅典副議長 16番 亀山恭子議員 ◆16番(亀山恭子議員) よろしくお願いいたします。
先ほどのファミリーサポートセンターのお話がありましたが、子ども・子育て会議の所沢市子ども・子育て支援事業計画書、令和2年度進捗状況報告によりますと、ファミサポは援助会員の中心となっている60歳代の就労が増加しているため、援助会員の確保が難しくなっております。
町の子ども・子育て会議の中の資料においても、町のほうが調査した結果が報告されております。公立保育園、11の自治体にお伺いしたところ、そのうち川島と鶴ヶ島を除く公立では9のところで主食を提供している。それから、72の私立の保育園にその調査をしたところ、72のほとんどのところで主食を提供している、そういう状況が報告されております。
また、子育て支援や子どもに関わる学識経験者、市民団体、子育て世代の市民などで構成される草加市子ども・子育て会議におきましては、委員の皆様から多様な意見を聴取しております。 最後に、今まで以上の対策を考えているのかでございますが、ニーズ調査を基に策定した草加市子どもプランに沿って、今まで以上に庁内関係部局との連携を充実させ、着実に丁寧に取り組んでまいりたいと考えております。 以上でございます。
最後に、条例に基づくこどもに関する施策等は、子ども・子育て支援事業計画で定め、施策を推進し、施策の運用や実施状況については、子ども・子育て会議で状況報告を行い、必要な施策などは子ども・子育て支援事業計画に反映される仕組みとなっています。その際も子育て会議において専門家の意見聴取などを十分に実施することを求めます。 以上のことを述べて、討論を終わります。 ○西和彦議長 川畑京子議員。
子ども・子育て会議の保育園運営に関する提言の中身はとの質疑に対し、町内の保育を必要とする全ての子どもを受け入れるとともに、これまでに個々に個別の対応が必要な児童の保育も継続する必要があり、保育士についても年齢的なバランスに配慮し、保育の質の向上と人材育成についても議論を進め、今後、保育園の運営が公立以外となり、少子化による受入れ児童の減少により経営が困難となった場合に、運営主体の支援体制を構築するなど
子ども・子育て会議委員は東秩父村子ども・子育て会議設置要綱第3条での位置づけで有償ボランティアとなっており、報償費で予算計上しております。 要保護児童対策地域協議会委員は東秩父村要保護児童対策地域協議会設置要綱第3条での位置づけで有償ボランティアとなっており、報償費で予算計上しております。
昨年8月20日の草加市子ども・子育て会議で、これからの幼児教育・保育の提供体制に関する基本方針(案)が示されました。この方針案では、1、公立保育園のゼロ歳児保育の休止、2、現行の保育士加配による育成保育(障がい児保育をやめて育成支援クラスを創設)、3、保育施設の再編や土曜保育の共同実施などの保育提供体制の見直しを実現するなどと示されました。
最初の課長の答弁で子ども・子育て会議ですか、そちらのほうの提言が出ている、昨年の11月だと思うんですけれども、新しい審議会を設けてということでしたのでちょっと聞かせていただきました。
みんなで考える場づくりにつきましては、まずは子ども・子育て会議などを活用し、蕨市における子どもの貧困対策について検討してまいりたいと考えております。