13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13件)さいたま市議会(0件)川越市議会(0件)熊谷市議会(0件)川口市議会(0件)行田市議会(0件)秩父市議会(0件)所沢市議会(0件)加須市議会(0件)本庄市議会(0件)東松山市議会(0件)春日部市議会(0件)狭山市議会(0件)鴻巣市議会(0件)深谷市議会(0件)上尾市議会(0件)草加市議会(1件)越谷市議会(0件)蕨市議会(0件)戸田市議会(0件)朝霞市議会(0件)志木市議会(0件)和光市議会(0件)桶川市議会(0件)久喜市議会(0件)北本市議会(0件)八潮市議会(0件)富士見市議会(0件)三郷市議会(0件)蓮田市議会(0件)坂戸市議会(0件)幸手市議会(0件)鶴ヶ島市議会(0件)日高市議会(6件)吉川市議会(0件)ふじみ野市議会(0件)白岡市議会(6件)伊奈町議会(0件)三芳町議会(0件)毛呂山町議会(0件)越生町議会(0件)小川町議会(0件)川島町議会(0件)吉見町議会(0件)鳩山町議会(0件)東秩父村議会(0件)美里町議会(0件)神川町議会(0件)寄居町議会(0件)宮代町議会(0件)杉戸町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

日高市議会 2010-06-17 06月17日-一般質問-05号

今後は、国の動向や関係法令との整合を考慮するとともに、女性政策庁内推進会議DV対策連携会議との調整を図りつつ、日高男女共生会議からの提言書市民コメントなどの市民意見を十分に反映したプラン策定してまいりたいと考えております。 ○議長岩瀬昭一議員) 9番、廣川千惠子議員。 ◆9番(廣川千惠子議員) それでは、順次再質問させていただきます。   

日高市議会 2008-06-11 06月11日-一般質問-03号

2番目、ことしの3月、日高女性政策庁内推進会議におきまして男女共同参画に関する職員意識調査報告書が作成されたと聞いております。日高市職員男女共同参画意識は進んできているのか、期待しているところです。どのような結果が報告されたのか。また、市民男女共同参画意識を高めるためにも、この結果報告をどのように生かしていくのか、お尋ねします。   以上、1回目の質問とさせていただきます。

日高市議会 2007-03-13 03月13日-一般質問-03号

◆3番(廣川千惠子議員) 男女共同参画推進していくために女性政策庁内推進会議があると思いますが、平成18年度には何回開催されたのかお聞かせください。 ○議長高木泰文議員) 滝島企画財政部長。 ◎企画財政部長滝島) お答えを申し上げます。   女性政策庁内推進会議開催でございますけれども、現在の委員の任期は平成17年度、平成18年度の2年間となってございます。

日高市議会 2006-06-15 06月15日-一般質問-05号

また、女性職員がみずからの能力を十分に発揮できる職場環境を整えるために、平成13年に庁内職員で構成する市女性政策庁内推進会議を設置しまして、さまざまな議論を重ね、職員男女共同参画の促進に取り組んでまいりました。ことしの3月には職場におきまして男女共同参画を一層図るために必要な内容を掲載しました職員用男女共同参画ハンドブック、これを作成しまして職員意識改革を図ったところでございます。 

日高市議会 2006-03-14 03月14日-一般質問-04号

庁内におきましては、横断的な組織といたしまして女性政策庁内推進会議を設置いたしまして、市職員に対する男女共同参画についての周知、啓発などの働きかけを行っておりまして、今年度は職員用男女共同参画ハンドブックを作成いたしまして、職員のより一層の意識啓発に努めているところでございます。そのほか、各種の審議会等における女性の積極的な登用を促進しているところでございます。 

白岡市議会 2001-12-10 12月10日-一般質問-02号

この間、職員による白岡女性政策庁内推進会議も同時に設置され、共同して事業推進が図られてまいりました。また、広報紙として「ハーブティ」も年2回発行されております。一方、国におきましては99年6月に男女共同参画社会基本法が制定され、埼玉県では昨年3月、埼玉男女共同参画推進条例ができております。

白岡市議会 1998-09-09 09月09日-委員長報告・討論・採決-03号

これは、平成8年度に実施した町民意識調査の結果を受けまして、しらおか男女共生懇話会白岡女性政策庁内推進会議の協力のもとに、白岡男女共同参画プラン策定したものでございます。経費といたしましては、しらおか男女共生懇話会開催、これは17名P.151の委員さんから成るもので、8回開催したものでございますが、この開催に要する経費行動計画策定委託料などが含まれております。

草加市議会 1998-03-17 平成10年  3月 定例会-03月17日-08号

以前にも例を挙げたかと思いますが、女性問題は全国に先駆けて取り組まれております東京都の新宿区、港区などの各区あるいは都下の各市においても、いろいろと調査してみますとそうですが、例えば女性行動計画推進会議とか女性政策庁内推進会議といったような名称で推進会議を発足されております。

白岡市議会 1998-03-10 03月10日-討論・採決-03号

一つ置いて、女性政策推進事業につきましては、平成8年度から町民代表者などからなる男女共生懇話会や役場の関係職員からなる女性政策庁内推進会議を設置し、平成8年度には男女平等に関する町民意識調査平成9年度には現在校正中でありますが、白岡男女共同参画プラン策定しております。このプランは、今後男女共同参画を進めていく上で必要な町の施策と実施計画として位置づけているものでございます。

白岡市議会 1997-03-11 03月11日-討論・採決-03号

さらに町民代表者による男女共生懇話会や、庁内の女性政策庁内推進会議において、男女平等社会を確立するための課題の洗い出しを行っておりました。平成9年度は、この成果を踏まえまして、白岡女性行動計画仮称)を策定いたしまして、男女がお互いに尊重し合うまちづくりの指針として、平成10年度以降、体系的な女性政策推進してまいりたいと考えております。  

白岡市議会 1996-03-14 03月14日-議案説明・質疑-04号

そうしまして、こういった懇話会のご意見ですとか、この職員意識調査町民意識調査等の結果を参考にいたしまして、庁内におきまして今度は職員をメンバーといたします女性政策庁内推進会議これも仮称でございますが、こういったものを設けまして、先ほど申し上げたさまざまなデータをもとに、今後の白岡町としての女性政策をどのように進めていこうかということを検討してまいりたいと考えております。  

  • 1