1181件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鴻巣市議会 2002-12-18 12月18日-05号

さらに、年間を通しまして海外研修長期研修、あるいは大学院研修教育センター研修など、学ぶ意欲を持った教員に研修機会を与えるよう努力しています。また、市教育委員会委嘱県教育委員会委嘱文部科学省委嘱などの緊急指定によりまして、学校全体で研修に取り組むとともに、その成果を他校に広めるよう努めております。

川越市議会 2002-12-13 平成14年第6回定例会(第12日・12月13日) 本文

つまり、つくったときの専門家だとか、コンサルタントだとか、あるいは組合だとかを入れて、これはこういうのはこういうことにすれば事故がありませんということを、同じ人たちが、その原因はこういうことじゃなかったですかというようなことを、東北大学大学院の人が委員長のようですけれども、そこから出しているんです。部長、違いますか。あなたは見てないかもしらぬけれどもね。  

さいたま市議会 2002-12-11 12月11日-04号

岡山大学大学院が実施したアンケートで、産後1か月の母親の4人に1人が、赤ちゃんの反応を無視したことがあるとし、ののしったという人も10人に1人に上ることがわかりました。回答の分析から、児童虐待につながりかねないこうした行動の背景に、育児に負担感を持ち、赤ちゃんへの愛情をうまく持てないでいる母親の姿が浮かび上がってきました。新生児期児童虐待の芽が潜んでいることを示す結果とも言えます。 

狭山市議会 2002-12-10 平成14年 12月 定例会(第4回)−12月10日-05号

そこで、私が最初に申し上げましたように、私募債というのは、実はインターネットで出てきた中に、これはたまたま我が会派でも視察をした奈良先端科学技術大学院大学の中で、ベンチャー企業ビジネスプランの作成という、生駒ベンチャーワークショップというところ、その資料をいただいてまいりました。これを見ますと、非常に企業が努力する中で、いかに資金調達をするか、これが大変な状況なんだということが書いてございます。

羽生市議会 2002-12-01 12月10日-02号

私は、昨日の朝日新聞夕刊で、この提案福祉先進国スウェーデン研究の第一人者、京大大学院教授、外山 義先生が中心になって、相部屋が当たり前という日本高齢者福祉施設の現況を憂えて提言されたものであったこと。そして、その教授が十一月九日に急逝されたことを知りました。亡くなられた方にむち打つようで心が痛みますが、私はこの提案に対し反対の意見を持っております。

蓮田市議会 2002-11-29 11月29日-一般質問-02号

さらに、11月4日には、政策研究大学院大学辻琢也助教授をお招きし、蓮田市のまちづくり市町村合併を考える講演会を開催いたしましたところ、152名の参加をいただいたところでございます。  次に、市民意識調査につきましては、昭和62年4月1日までに生まれた15歳以上、いわゆる高校生以上の方から6,500人、市民の中から無作為に抽出し、実施したところでございます。

蓮田市議会 2002-11-27 11月27日-議案説明-01号

さらに、11月4日には、政策研究大学院大学辻琢也助教授を講師にお招きをいたしまして、「蓮田市のまちづくり市町村合併を考える講演会」を開催したところでございます。152名の市民皆様のご参加をいただきました。  今後も積極的に、市町村合併に関する情報提供に努め、市町村合併の是非を含めた方向性につきまして議論を重ねながら、市民皆様と共に考えるまちづくりを進めてまいりたいと存じます。  

川口市議会 2002-11-26 12月03日-01号

するものであるとのこと。  また、B街整備必要性として、A街整備が完了することにより、映像関連産業を核とした次世代産業導入・集積のための必要条件が整うことから、その機能を補完・強化し、SKIPシティ全体としての地域間競争力を更に強化する必要があるとのこと。  更に、B街区に整備する施設として、デジタル処理機能を備えたスタジオ施設映像関連人材育成機能を備えた映像関連教育研修施設研究開発機能を備えた大学大学院

川越市議会 2002-09-20 平成14年 文教常任委員会 会期中(第1日・9月20日)本文

また現在進行中の東京電機大学さんも、やはり大学講座両方とも大学院社会人向け公開講座、ですから両方とも大学院生と一緒に受けているのですが、これらの講座が入っています。また、尚美学園さんが、中級のITコースを全部で十コースつくっていただきましたので、コースとしては八コース。八コースの中には、尚美学園さんの十コースを入れますと十七ということになるのですが、講義回数が百七回予定されております。

新座市議会 2002-09-20 平成14年第3回定例会−09月20日-07号

話は質問に戻りますが、今回の質問の趣旨はメンタルフレンドの導入に合わせて子供たち学習支援までしてはどうかということなのですが、前回の答弁でも跡見学園臨床心理学科立教大学大学院の中にカウンセラーの養成関係研究所が新しくできたということで、第1段階として、今在宅している立教大学の学生が、来年度子供たちのもとへ、お兄さん、お姉さん的な立場で、あらゆる形で児童生徒と接触しながら頑張っていただくことになるわけですが

川越市議会 2002-09-19 平成14年第4回定例会(第15日・9月19日) 本文

大学コンソーシアムにつきましては、人材育成の面からしますとライフサイエンス、環境、福祉など、成長が期待される産業における人材養成を図り、産業を支える人づくりを促進するため、医療や工科系大学が連携して学部、大学院等の段階別公開講座や、最新の科学技術情報提供などを行うことが考えられております。

所沢市議会 2002-09-18 09月18日-06号

やはりそういう障害をお持ちの児童生徒に、その実態に合ったきめ細かで、そして専門的な支援をしていくというのは大切じゃないかなということで、私も実はそういう考えに立っているというのは、今から十数年前にアメリカのモンタナ州というところへ文部省の派遣で行ったんですけれども、そこで感じましたのは、情操教育が非常に進んでいるということと、障害者に対する対応ですね、これが非常に進んでいて、しかも教室で小学校でも大学院

久喜市議会 2002-09-13 09月13日-03号

次に、(2)の学校でもない、パブリックでもプライベートでもない、コモンという説の見解についてですが、議員さん先ほどおっしゃっておりました東京大学大学院上野千鶴子教授の近著「サヨナラ、学校化社会」、この本の中では、子供たちには、パブリック、つまり公の空間や、プライベート、つまりどちらかというと家庭的な空間というのでしょうか、こういったものでもなく、コモンの場、つまりこのコモンというのはともに生きるの

志木市議会 2002-09-12 09月12日-03号

また、みずからが脳性麻痺により2級の身体障害と認定されながら、東大大学院、国会議員政策秘書を経て、保守派若手論客として活躍している桜田淳さんという評論家の方がおります。桜田氏は、『福祉呪縛』『弱者救済の幻影』『弱者という呪縛』というタイトルで、みずからの体験を踏まえた福祉についての著書をあらわしております。桜田氏は一連の著作を通して、既存の福祉政策に強烈な疑問を投げかけます。

さいたま市議会 2002-06-20 06月20日-05号

続きまして、(2)のLRT導入東西交通大宮ルートについてでございますが、東西交通大宮ルート整備検討委員会は、埼玉大学大学院久保田助教授委員長に、埼玉県の交通政策課長及び市の関係部長により構成し、平成12年の運輸政策審議会におきまして東西交通大宮ルート整備についての検討が位置づけられたことを受けまして、LRTを含む複数の交通システムを対象といたしまして検討を進めているところでございます。